月別アーカイブ: 2010年5月

『アニミズムという希望』

『アニミズムという希望』 山尾三省

実は2006年夏にこの本に出会っている。その時、屋久島に行くと言うことで、一緒に行く友達が勧めてくれたのだ。ただ、400ページにもなる本で、少しだけ読んで本を閉じてしまっていた。内容としては興味があり、それからもずっとこの本は気になっていたけれど、読むことはなかった。ゴールデンウィークの後半、再びこの本を開いた。すると無我夢中になって読みはじめ、この日は本を読む以外に何をしたかを覚えていないほど、一心不乱に読んだ。

以前は読みはじめても、今回のように惹き付けられることはなかった。その時と今の何が違うと考えれば、社会というものを知ったこと、長距離を走ることを知ったことの違いじゃないかと思う。社会と言うものを経験して、それをどこかに抱きながら自然の中を長い時間走りながら考える。考えると言うよりは、感じる。その後、何かを考える。この行程を繰り返すことによって、自分の考え、さらには自然をいかに捉えるかということを深化させていった、そんな3、4年を過ごしてきたのだろう。そして、再びこの本を手に取った。

送信者 ドロップ ボックス

この本は大雑把に言ってしまえば、「これからの世界を、何を拠り所にして、どう生きていくか。」について書かれた本だったと思う。そのベースとなるのが、「アミニズム」という考え方である。
そんなことが書かれた本だった。

大学での講義を元に作られているので、非常に分かりやすく、どんどんと読み進められた。自分が考えていることと同じようなことが、山尾三省の言葉で書かれている。さらに、僕が知らない、その周辺の内容や山尾三省の経験が記されている。そのひとつひとつが腑に落ちる。大学時代にこんな講義を受けれたらいいなと思う。僕も大学時代に芸大に通って美術解剖学の授業を受けたことは、かけがえのない時間だった。今思うと、本当に大切な時間だった。当時も大切な時間だと思っていたけど、時を経た今、その時間のありがたさを痛感している。

さて、この本について語る前に、この本の著者である山尾三省について。僕は山尾三省が部族を作っていた頃の時代を知らない。その当時、一般的な人々から彼がどのように見られていたのかは知らない。だからそれを踏まえた発言はできない。あくまで、この本を通して知った彼、そして彼の考えのみを元にした発言になる。こういうと、自分の発言から逃げているように感じるけれど、この本に書かれていたことは全面的に肯定する。それに関しては責任が持てる。

送信者 ドロップ ボックス

「生きる土地の重要さ」「知識ではなく知恵」「カミの存在」「太陽、水、土の存在の大切さ」「回帰する時間」「生命と非生命」日本と言う国が誕生した頃から、大切にしてきたこと、それを現代の人に伝えているかのようだった。それを表している「アニミズム」とは何か。そもそも「アニミズム」の元になっている「アニマ」とは霊魂という意味らしい。その考え方アニミズムとは「生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方。」らしい。wikipediaに聞いた。こうやって書くと、怪しさを感じるが、「日本の神」は八百万の神であり、すべてが神様だった。この考え方と変わらない。

この本を読んだり、色々と考えて僕の考え方はアミニズムに近いと思う。もっと厳密に言えば、自然信仰のようだと思う。簡単に言えば、何か物事を考える時に、自然の摂理に従って考えることだ。
人間も動物も植物も大地も空も海も自然なんだから、それを元に考えていれば大きな勘違いをすることはないと思う。自然好き、アウトドア好きな人はアミニズムが多いだろうし、そうでない人も突き詰めて考えれば、ここに至と思う。僕は高校時代、この考え方とは大きく異なる考え方をしていたと思う。それはディベートをしていた時に、価値を比較する際にほぼ経済的な指標のみに頼っていたからだ。

でも、考えて見れば用は人間は動物なんだし、自然の中の一部として生きている訳だから、自然の摂理に従って考えたり判断することは当たり前である気がする。我々は自分の意志とは関係なく自然によって作り出された有機物なんだし、自分の意志とは関係なく死に、土に還っていく。まさに自然の一部なのだ。自分達が自然のほんの一部でしかないことを忘れてしまい、人間が中心だと言う風に勘違いしだすと、おかしな思想に走っていく。アニミズムのような考えって、一般的には年をとると実感し始める考え方だと思う。自分の死というものがおぼろげながら見えてくると、考え始めることなんだろうな。

この本を読んで思い出した話しがある。屋久島を旅していた時、カヤックをやった。そのガイドさんが話していた言葉だ。「僕たちって先祖から決して途絶えることがなく続いているんだよ。自分、両親、じいちゃんばあちゃん、ひいじいちゃんばあちゃん、その先の祖先、そしてもっと先と。一人一人たどっていけば、人類の始まりに行き着く。一人でも駆けていたら、絶対に僕はここにいない。人類が生まれてから自分まで、ずっと繋がっているんだよ。」こんな話し。当たり前だけど、そんな視点で改まって考えたことがなかったから、そうかと深く頷いた記憶がある。

って、この本についてあまり書いていないけれど、何かに迷ったときは、この本を読み返そうと思うような、非常に大切な一冊になった。そして、山尾三省が選んだ土地である屋久島をゆっくり旅したくなった。今は屋久島ブームらしいので、人が少なくなった時にじっくりと巡りたい。

送信者 ドロップ ボックス

以下は特に気になった部分。

「住むということはとても大事なことですね。中略人間というものは、植物と同じように基本的にはその住む場所に属していますから、望むと望まざるとにかかわらず、住む場所に属しますから、好きな場所に住むというのは、とっても大事なことですね。中略 自分の生涯住む場所というものを探していくといいますか、求めていくといいますか、それを意識化して、意識して探していくということがとても大事なことのように思います。中略 ひとつの離島にすぎない場所を「ついの栖」として見つけたことによって、生きるということが本格的になったし、それからずいぶん豊かになりました。中略 特に死から考えることが大切だと思います。この場所で自分が充分に死ねるかと言うことを尺度にして住む、生きる場所を選んでいくと間違いがない感じがしますよね」P132

「何かに感動する、何かに心を奪われていわゆる自我がなくなってしまう時に、本来の私が現れてくるんだと思います」P157

「存在が残した言葉というのは、自分の体でゼロから体得していく以外にないんですよね。存在の知恵というのは一世代しか持たないものです。そして世代ごとに循環してもう一回ゼロから学び直さなければならないものなんです。それだからこそ、千年前、二千年前の知慧が、現在の知慧として光を放ちつづけているのです。 中略 鍬を手にするという体を動かす世界に入っていったわけですね。そしたら、頭脳で学んできた世界の喜びどころではない、ものすごく奥深い喜びの世界がそこにあるんだということが分からされたんです。」P166

「こういう話しをしますと、どうしても直線的に進歩する文明の時間を悪者にせざるをえないように聞こえるかもしれません。事実として二十年前には、ぼくにはこの進歩する文明の時間というのは悪であるという気持がつよくありました。正直に言ってです。けれどもこの十五年ないし二十年の間にいろいろなことを体験していくうちに、特に宮沢賢治という人と出会い、サイエンスというものが持っている力、美しい力というものを知ることができました。決してそれは悪だけではない、文明というものもまた善、深い善のひとつであるということは、繰り返し申し上げておきたいと思います。」P368

「私達はありあまる自由の前に立ち往生しているのかもしれませんが、それでもなおかつ自由であることは、基本的にもっとも大事なことだと思います。」P391

「ヒトという生物の特徴はさまざまにあるが、その中で欠かすことのできないことのひとつは、それがカミ(神)という意識を持つ生物である、ということにあるだろう。中略カミ(神)ないし仏という意識は、意識のひとつの究極として訪れるものであるから、それを受け入れるにせよ、否定するにせよ、もしヒトが十分に生きたいと願うならば、避けて通ることのできない主題であると言うことができる。

カミ(神)ないし仏に関わる文化、つまり宗教というものは、ある時は狂信性を生み出し、ある時は排他性そのものとなり、ある時は偽?のシステムともなり得るゆえに、現代はその価値が地に落ち、ひととおりの理性の持ち主であるならば、そのような道に踏み込むことは愚かなことだとする通年が形成されている。

そのことは、二十世紀をかけて私達が獲得してきた良識であり、宗教があいもかわらず戦争や社会的悲惨や束縛の原因となっている事実は、もとより容認されるべきことではない。

しかしながら、一方では、私達というヒト科の生物が、意識の究極を自覚化したいと願う生物である特徴を喪失して、ただ享楽や情報を含む物資のみの獲得で満足できる種にこの百年をかけて変質してしまったわけではないという事実もよくよく見ておかなくてはならない。」P393

送信者 八重山2008

陸、水、空。そしてカヤック。

道を走り山を走り、山に登り、日本各地、世界各地を旅した。「陸の世界」はいろいろな所を訪れた。
「空の世界」への想いも以前から強くて、鳥人間コンテストには本気で出たいと思っている。スカイダイビングも試してみたことがある。気球にも興味があって、熱気球の大会を見学しにいったこともある。最近はパラグライダーがやりたいなと思っている。いつの日かやる時が来るのだろうか。

そして、「水の世界」。昨年から水泳を始めた。小さい頃は泳いでいたけど約10年ぶりに。そうしたら、いつの間にか「水の世界」にも惹かれていた。プールでは飽き足らず、海を泳ぐ、素潜りにも興味がある。今年の夏は海を2キロ泳ぐ大会にも出ようと思っている。

さらにカヤックっていいなー、とこの2ヶ月ぐらい思いはじめている。以前からカヤックには何度か乗ったことがあったけれど、このごろ自然の中で遊ぶことが増え、改めてカヤックの楽しさを夢見るようになっている。動力に頼らない静けさ、あのゆったりとした時間の流れ、水面を這うような視線からみる世界が心地よい。

送信者 ドロップ ボックス

水の世界を滑るように移動するのに適した道具がカヤックだと思う。やはりカヤックは人力という手段が魅力的に映る。今から3年程前になるけれど、ホクレア号がハワイから日本まで動力を使わずにやってきた。この時、横浜港まで見に行ったけれど、こうしたこともカヤックに魅力を感じる理由だろう。そして、琉球で昔から使われている「サバニ」にも興味をもった。こうした背景もあって、カヤックに行き着くのは自然な気がする。

送信者 ドロップ ボックス

こんな感じで、陸、水、空。それぞれに興味があるけれど、今回は水の話し。フォールディングカヤック(折りたたみカヤック)に乗って、北海道でゆったりと川下り、西表島でマングローブをかき分けて、なんて想像するだけで楽しそうだ。さらには、アラスカで川下りをすれば、歩いては行けないような場所に入っていける。そう考えていたら、星野道夫さんもフォールディングカヤック(折りたたみカヤック)でアラスカを旅していたことを思い出した。関東地方だってある。富士五湖、那珂川、中禅寺湖、最上川、その他にもカヤックをしてキャンプをするというスタイルで楽しめそうな場所がいくつもある。

送信者 ドロップ ボックス
送信者 ドロップ ボックス

まずは、フォールディングカヤックを試してみるということで、群馬県の水上(みなかみ)まで水泳の師匠である前田先生と行ってきた。阿佐ヶ谷を始発で出て、水上駅へ向かう。いい場所だ。水上駅に近づくと綺麗な川が流れ、新緑の鮮やかな緑で溢れていた。この辺りの駅でふらっと降りて散歩するだけでも気持良さそうだ。駅に着くと、お願いしてあったハッピーカヌーの松田さんが迎えにきてくれていた。目指すは、洞元湖。車で40分程度で、到着。カヤックはモンベルが販売しているALEUT380T。鮮やかな赤色の船艇だ。いろいろと質問しながら、ライフジャケットをつけたり、シューズを履き替えて準備。

送信者 ドロップ ボックス

さて、入水。フォールディングカヤックは布でできているので、底が思ったよりも柔らかかったけれど、今まで体験した折りたたみでないカヤックとさほど違った点はなかった。やはり、湖をスイスイと進んでいくのは気持がいい。新緑の鮮やかな緑も最高だ。ダムの水を放水していたので流れがあって、真っすぐ進むのは難しかった。やはり練習が必要だ。ラダーがあった方が操作はしやすいなと実感した。あと、もらったアドバイスとしては最初に組み立てる時に無理矢理やらないように気をつけるのが重要らしい。布なので伸びてしまうとカヤックのバランスが悪くなったり、真っすぐ進まなくなるので、最初は組み立て方をしっかりと習ってやるといいみたい。あとは、折りたたみとは言え重いしかさばるのでどうやって持ち運ぶかだけど、郵便局の局留めで日本全国2000円程らしいし、クロネコなどでも集配所留めで送れるようだ。

送信者 ドロップ ボックス

カヤックをこぎながら、小さな砂浜に上陸。動物が食べたクルミの殻を見たり、色々な植物などを観察。カヤックでしか来れない場所を歩いて、観察するのはとても楽しい。半日のカヤックを終えて、水上名物になった地獄うどんを食べて帰宅。

送信者 ドロップ ボックス
送信者 ドロップ ボックス

彼は1日駆けてこれを作ったのか

家に帰ると、玄関に立派なクモの巣があった。
放射線状の中心に彼はいた。

朝、家ヲ出たときはクモの巣がなかったはずだ。
とすると今日の日中の間に、このクモの巣を作ったことになる。

彼は、1日かけてこのクモの巣を作り上げたのか、ふと思った。
彼がこのクモの巣を作っていた時間に、おれは何をしていたのだろう。
世界はどこで、何が起こっていたのだろう。
でも、彼はそんなこと関係なく、世界の中心にいた。

そんなことを思った、新月の夜。

送信者 ドロップ ボックス
送信者 ALASKA 2009

奥多摩小屋でのこと

4日間かけて、雲取山から甲武信ケ岳まで歩こうと思っていたけど、1泊で帰ってきてしまった。理由はいくつかある。

・天気が悪くなりそうだった。
・なんだか思っていたより疲れていた。
・久しぶりのテント山行で荷物が重かった。
・頂上付近はまだ新緑ではなかった。

こんな理由から1泊で帰ってきた。雲取山へはいつも通り鴨沢から登りはじめた。奥多摩小屋まで行って、テント泊。今回は雲が厚くて富士山を眺めることができなかった。ただ、テント場の前は拓けているので、遮るものがなくて気持がいい。お茶を飲み、実家からもらってきた和菓子を食べ、ごろごろしながら本を読むのは気持が良かった。やはり、外で寝転がるのは気持がいいものだ。銀色のマットにマジックマウンテン(magic-mountain)の25mmマットがあれば、どこでも快適。

まあ、そんな感じ。次の機会にこの道を歩こう。いくつも小屋もあるから水の心配はない。さらに鴨沢までのバスもあるし、西沢渓谷からもバスが出ているのでアクセスも便利なので。ただ、夏に低山は暑いから当分の間はお預けだな。いつの日か登りたいリストに入れておこう。

送信者 ドロップ ボックス
送信者 ドロップ ボックス

恐るべき「関東利尻会」の存在

世の中には「関東利尻会」という組織が存在する。黒い服に赤い明朝体で刺繍された「関東利尻会」という文字を想像すると、何やら怖い組織のようであるが、決してそうではない。利尻で出会った陽気な仲間なのだ。今年の冬に利尻島を一緒に旅したツアーのメンバーの集いが「関東利尻会」という。偶然出会ってたった3日一緒に過ごしただけ。それも性別も年齢も職業も何もかも違う。共通するのは利尻島ツアーが一緒だっただけ。でも、旅をしているとこういうことがある。ほんの短い時間を共にしただけなのに旧知の仲のように感じて打ち解けることがあるのだ。今回の利尻メンバーはそんな仲間だった。

送信者 ドロップ ボックス

3月に利尻に行き、4月に飲み会、5月にピクニックという仲の良さ。今回は埼玉県の秋ヶ瀬公園で10人程が集まりピクニックをした。ピクニックと言うことばは誰もが知っているけれど、実は大人になってからあまりしたことがないんじゃないかと思う。小さい頃に親と一緒にということはあっても。屋外で食事すると言えば、花見、バーベキュー、登山などの食事があるけれど、どれもピクニックではない。ピクニックはお弁当を持ち、芝生の上にシートを敷いてワイワイガヤガヤ食事をすることだ。

送信者 ドロップ ボックス

今回は浦和駅西口に集合して、5番乗り場から10時50分発 大久保浄水場行きのバスに乗り込んだ。バスは住宅街をすり抜け、20分程で道場バス停に到着した。ここから公園まで10分程歩く。しばらく進むと堤防があった、その向こうは川だと思い込んでいたら田んぼが広がっていた。なんとも懐かしい風景。拓けていて視界が良く気持が良い。もちろん青空が広がっているので気分は高まるばかり。堤防では走っている人や自転車に乗っている人がいた。ここを連取のランニングコースにしたら気持いいだろうと、自分がここに引っ越したことを夢想する。

送信者 ドロップ ボックス
送信者 ドロップ ボックス

堤防を降りるとすぐに公園はあった。新緑の緑に囲まれたところにテーブルとシートが用意されていた。mira47さんとmomomoさんが車で先に来て場所取りをしてくださっていた。感謝。机の上にはコンロや鍋が用意されている。クーラーボックスも。申し訳ないぐらいだ。でも、ありがたい。みんなが持ち寄った食べ物や料理が出てくる。中でも驚いたのは今回の企画をしてくれたaiさんが作ってきてくれたお弁当。おつまみセット1人1パック、その他にもレンコンとふきのごま和え、ホタルイカとアオサの天ぷら、筑前煮、キッシュなどなど。おったまげた。朝4時から作ってくれたそう。さらにどれもおいしい。下味に利尻昆布をふんだんに使うと言うこだわりにも感動。おでん、かき菜、タケノコ、ジンギスカンも最高に美味かったなー。

送信者 ドロップ ボックス
送信者 ドロップ ボックス

お酒もシャンパン、泡盛、ワイン、日本酒、ビールとなにからなんまで出てくる。ここは外なのか?と思うほど。高級レストランにいるように、なにからなんまであって、どれも最高に美味い。僕は裸足になり、青い空と新緑を眺め、芝生に大の字で寝転がった。ああ、気持がいい。こんなにもいい場所があるとは、恐るべし秋ヶ瀬公園。最後は五島うどんとチーズケーキで締め。5時で閉門ということで急いで片付けて、撤収。

送信者 ドロップ ボックス

バス停までの帰り道、堤防から見た夕日が郷愁をさそう風景だった。

送信者 ドロップ ボックス

場所:秋ヶ瀬公園
http://www.parks.or.jp/koen_main/akigase.html
アクセス:浦和駅西口バス停5番乗り場
     浦和駅西口バス乗り場(大久保浄水場行きのバス)
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/ekinoriba/noriba6_4.html

送信者 ドロップ ボックス