「ビジネス」カテゴリーアーカイブ

ffs理論

前職の時も使っていたffs、今の仕事でも数年前に受けた結果がこれ。

仕事をしていてffsは当たりやすいという印象があり、これでもうまくいくという診断が出た組み合わせは、実際にうまくいくことが多い印象。

一方で、学んだことがなかったので宇宙兄弟のffs本を読みたかったが、Kindleがなく読んでなかった。。新幹線で大阪出張ついでに読んだら、確かにね、その観点で、このタイプには対応するのかと。(自分の旅はアウトドアかつ電車が多く、荷物嵩張るのが嫌だったりで紙の本を持たなくなり10年弱かな、出張は紙本を読む貴重な機会)

ストレングスファインダーとか、営業研修でこのタイプの顧客にはこんな風に対応するみたいなものがあるけど、ffsも含めてどうやってこれらの分類が導き出されているのか、その裏側が気になるなー

日本人ではレアな保全性がまさかの1、弁別性が高くディベートは向いていたのかな?

凝縮性、拡散性がたかく、法律や社会のルールより自分のこだわりというか信念があってそれを重んじる。たしかにいろいろ興味があり、なんでも試してみたい性格。

なんだけど、受容性もそこそこあり、受け入れることもしばしば。

# ffs
A. 凝縮性 11
B. 受容性 10
C. 弁別性 16
D. 拡散性 11
E. 保全性 1

ストレングスファインダー

ストレングスファインダー

2020振り返り〜挑戦しないと損する社会〜

コロナが起こった今年、こんなことも滅多にないので、ブログのエントリーが減ったけど、振り返りぐらいは書き残しておく。

滅多にないと言いつつ、東日本大震災から10年、子どもにその話をしていると、阪神大震災の話もしたり、サリン事件、911と時代が変わるような出来事はなんだかんだ発生しているのだ、それが生きているということ。

2020がこんな年になるなんて、想像もしていなかったけれど、世界は突然変化する。デジタル化しつつも、国際的な移動は加速していくと思っていたら、全てが止まった。

止まることにより、旅行者のインバウンドはなくなり、リモートワークが当たり前となり、人と接することを減らすビジネスが加速していった。

たしかに大きな変化だったが、一方で既にデジタル化が進んでいたから、そのスピードが上がっただけという感覚もある。

ワクチン開発なんかあんまり詳しくなかったけど、世界の最先端テクノロジーの、進化は恐るべき速さだと感じたし、世界的な国家間の競争、企業間競争もしたたかで熾烈だと思った。そういう社会を自分も、自分の子どもも、日本という国家も生き抜かねばならないと。そして、せっかくならそのど真ん中にいると1番楽しい。

日本でも冬になり感染者や重症者は増えているが、欧米などのそれとは比較にならない。未だに明確な納得いく理由は分からないが、毎朝アジア、欧米諸国のニュース番組を見ていると結果の差は明確だ。

コロナという正体不明の病に対する生命存続の恐怖、それがある程度把握できると経済、それもある程度守られると自身のやりたいことが優先される。

一時期、とんでもない不況がやって来るかと思われ株価も暴落したが、各国の経済政策はほぼ同じで、それを回避しに走った。結果としてお金は社会に溢れて株価だけ上がり、それまでより厳しい企業業績であっても世の中の悲壮感は少ない。もちろん、経済的に追い込まれている人が多数発生しているのだが、株高もあってか報道は少ないし、不況という認識をする人も少ない。

こんな1年、1番感じたのは挑戦しないと損だということ。
前は、挑戦した方が得だなと思っていたが、今年のコロナ以降、損というレベルで挑戦しないことをもったいないなと思うようになった。

コロナでライフスタイルや人々の意識が変わったというタイミングだから、ビジネスチャンスが増えている。そして、お金あまりが顕著でリスクマネーは豊富で失敗してもリスクは少なくリターンが大きい。もちろん、何が起こるかわからない人生だから、生命のリスクコントロールしつつ好きなことを、できるうちにやり切るこれがこの世界を楽しむコツだという前提はある。

一方で、自分は年を重ねて以前より自分を突き動かす衝動が少なくなっているように感じるのが1番寂しい。そんな時は、小さなことでもやりたいと思ったことを、行動に移すこと。行動していると、いつの間にかやりたいことが見えてくる。なんだかんだ理由をつけてやらないのではなくやること。答えはすごくシンプルで、すぐ目の前にある。

———-

ブログやsnsへの投稿が減ったけど、実は2020はけっこう出かけた年だった。自分のチャレンジ的なものは少ないが、家族や子どもと2人の旅も何度か。

浜名湖に両親と泊まりに、家を買い緊急事態宣言の日に引越し、子どもの手術があり、谷川岳に行き、自分の体調不良で蔵王が流れ、しまなみ街道は下の子の体調不良で当日に上の娘との2人旅に変わり、上の子と2人で仲間と佐渡島キャンプに行き、再び仲間と沖縄座間見に行き、長野へ稲刈りへ。友だちの個展で上の子が絵描きにアートバトルを挑み、斑尾で50k走り、箱根に3世代旅行に行き、太陽光の草刈りをし、友だちとバーベキューをし、岐阜に芋掘りをしに行き、みかん狩りをし、年末は福島でスキー。子ども2人連れた旅行が増え、1箇所に何日も滞在する旅が増えたのと、宅急便の往復便で荷物を送るスタイルになった。来年はどうなるか、国内もたくさん良いところはあるし、知らないところはあるのでもっと行きたいが、この国ではないどこかに行きたくなることもやはりある。すべての場所を候補にして、行きたいところに行けたらやっぱりいいな。

他者視点の指摘

歳を重ねると、どんどん自分の考えが強くなりがちで、それは普通のことだ。

経験していくことを通して、これがベストということが増えていくのだから。自分個人の中ではその方法がベストであろうとも、それが他者にとっても同じとは限らない。

で、自分の考えを述べると、それおかしいだろうと指摘してもらえるととても助かる。

ああ、その視点抜けてたとか、他の人はこう思うのかと学べて変えられるから。

どんどん、そういった指摘をして欲しいし、してもらった方が自分にとってもメリットがある。

一方で、指摘されるのが嫌な人も一定数いて、面白いなと思う。否定された、ムカつくとなってしまうのだろう。

いずれにしろ、指摘してくれやすいようにするためには、指摘してもすんなりと受け入れるという風に周りに思ってもらう必要があるので、そういうキャラでいきたいなと思う。

コロナと在宅勤務

突然のCOVIDー19(新型コロナ)の世界的な感染拡大で、ライフスタイルが変化した。一番は在宅勤務。それも終わるので、メモ。

12月にNYに出張で行ったその数ヶ月後に、あの街が様変わりするなんて思っていなかった。そして、感染症が世界の脅威だと言われてはいたが、そこまで深刻に考えてなかった自分の予測能力のなさと、世界は想像もしないことが起こるもんだということを改めて感じた。

旅が趣味で、知らない世界を自分で体感したい性格な自分にとっては残念だなと思うし、出かけたい気持ちが強いが、こんなことでもならない限りずっとこもっていないので、その生活から新しい発見でもあれば楽しいかなと思いながら生活している。

で、在宅勤務4月から始まった在宅勤務も2ヶ月。緊急事態宣言の解除とともにオフィス勤務に戻るので、その前にメモを残す。2ヶ月という期間は日常と表現してもよいぐらいの長さである。1週間とか2週間の旅行などの非日常とは違うという意味で。

そもそも在宅勤務に積極的な人間だったかというと、そうではない。メリハリがついてオフィスの方が気合が入る、移動時間にニュースや本が読める、話の中でアイディアが沸くタイプということから、オフィス派だ。

ただ、在宅勤務はこんな機会じゃないとやらないし、やらずに否定するのは嫌いな性格なので、2ヶ月みっちり在宅勤務をしてみた感想

# 保育園は偉大
なによりも子供2人いての在宅勤務をしてみて、保育園の偉大さを改めて知った。学び、運動、食事、コミュニケーションどれをとっても家だと限界がある。アイディアも気力も時間も家庭では限界で保育園という場、先生、友達に感謝

# 集中して仕事をするには家が向いている
オフィスより家の方が集中できて、生産性は高かった。メンバーなどから話しかけられないし、雑音がない。トイレに行く以外はずっと仕事をしていた。

# 発散系、非連続成長を生む仕事は向かない
話しかけられないから集中できるが、雑談から生まれるアイディアなどが生まれない。あえて、オンラインmtgするほどでもないことは共有されないから。また、資料に残して共有しないようなことが共有されないから、暗黙知は増えていかない。

あと、話しながらアイディアが思い浮かぶことも多いので、それもマイナス。

# 仕事部屋は必須
ダイニングでは仕事ができないので、仕事部屋がマスト。ないと生産性がめっちゃ悪いと思う。仕事部屋があって本当に助かった。

# 運動、ニュースを読む習慣が重要
在宅勤務だと動かなくなる。運動不足だ。人間は動いて太陽を浴びることがマストなので、毎朝走ることにして、大雨以外は毎日走った。そのときに、Kindleの本を音読で聞いていたので、3日に1冊ぐらいの本を読めたのは非常に良かった。

通勤がないのでニュースも見なくなるので、走っているときの読書がインプットに役立った。

# スマホを使わなくなった
移動時間にスマホを使うだけなので、それがなくなりスマホのニュースやSNSを見なくなった。無駄なスマホタイムも多かったので、まあよいが、良い情報も得られなくなった可能性は高いなと。無駄な情報も得るから、新たな世界を知ることがあるので。

# 人と会わない
オンライン飲みも初期はやったが次第にやらなくなっった。人にも会わない。在宅勤務してて飲みにだけ家を出て行くのもめんどくさいので。でも、これも良くないなと。人と会って話すから知ることって非常に多いし、1に出会うことによって人生広がったので。

で、自分としては週2、3オフィス、週2、3在宅勤務が向いているなとおもった。フリーランスで在宅勤務とか向かないだろうな。

2020・5・27

真冬のNY

仕事で12月のニューヨークへ
冬で洋服が多くなったがリュックひとつで行けた。

# 食事
* 植物性の肉(インポッシブルミート)を食べた
ちょっとねちっこい感じの食感だが、ハンバーグなので肉と言われたら気づかないレベル。ジューシーさというものはあんまりないかも。
* DoorDashをホテルまで届けてもらうおうと何度もしたがエラーでできず
* NYの日本食屋は、日本と同じレベル(海外の日本料理だからまずいとか一切ない)

# 移動
* Uber、Lyft、Viaのappを入れて移動
* ライドシェアかつsaverでピックアップの場所まで少し歩くパターンも利用
* シャアライドがやすいので、いろいろな人と乗り合わせて乗ることが多かった
* 5年ぐらい前にシリコンバレーに出張に行ったとき以来のUberを使ったがその時よりもappの情報が細かいのに適切かつ見やすかった
* dynamic pricingで料金は都度変わるが、UberよりLyftのほうがだいたい安かった。半額とまでは行かないが30%ぐらい安かった
* Viaはまだまだ少ないのか、あまり来なかった。寒い冬にはきつい
* キックボードのLimeに乗りたかったが、マンハッタンにはなかったのでappだけ入れて乗れず
* citibikeという、レンタルサイクルが街中にあった(ドックに設置するパターン)

# 買い物
* サイバーマンデーで安売りだったので、BESTBUYでiPadを購入 3万ぐらいで日本より5,000円安かった
* 日本で売っているものと同じで、言語設定変えるだけなんでそのまま使える。
* 当たり前だが、世界でおんなじもの売ってて使う時代なんだなと世界はそうなっていく(一部の嗜好品などを除いて。特にTechnology系のものは世界で同じに)
* アマゾンに買収されたホールフーズ・マーケットへ。普通のスーパー。fireTVとかechoが売ってるのがアマゾンぽいぐらい
* トレーダージョーズにも行ったが、ホールフーズ・マーケットと同じようなもの
* Amazon GOへも。appを入れておいて、店に入るときにQRを読み込んだらそれで品物を取って帰ると、5分後ぐらいにappで決済履歴が見れた
* カメラが多いというよりは、天井にたくさんの黒いボックスがあり、そのセンサーで把握してそうだった

# 宿泊
* インドのOYO HOTELSに泊まったが微妙だった
* やすかったのだが、おそらく個人経営のホテルがOYOのフランチャイズをしているような感じ
* サービスレベルもOYOで統一されていないような感じなので、なんで広がるのか不思議なレベル
* マンハッタンのホテルは驚くべき料金:日本の3倍ぐらいなイメージ

# 通信
* MOSTSIMをアマゾンで購入
* テザリングできるものとできないものがあるので注意
* MOST SIM – アメリカ SIMカード インターネット 7日間 高速データ通信無制限使い放題 (通話とSMS、データ通信高速) T-Mobile 回線利用 US USA ハワイ2150円

# エンタメ
* ミュージカルとNBAチケットはticketmasterで購入
* 行けなくなったらこのサイト上で売買できるのが便利
* もちろん発券する必要なくスマホでqrコード出しておわり
* NYシティパスという5つの観光名所の入場券もネットで買い、QR見せて終わり
* 911メモリアルミュージアムが非常に良かった:現代に生きながら歴史の中を生きているような不思議な感覚
* MOMAの最新のart*techな展示は面白かった

# 物価・お金
* 現金はほぼ使ってなく、帰りの空港行きのシャトルバスで現金のみだったので使っただけ。
* apple payがすごく便利で、スーパーや飲食店はこれしか使ってない(クレカ出すより、スマホ出すほうが簡単なので、とても便利だった)
*

2019/12/6-11

海外の準備