「写真」カテゴリーアーカイブ

星野道夫写真展@写真美術館

星野道夫さんの写真展があるのでこども2人連れて3人で恵比寿まで行きみてきた

ゆっくり見ることはできないが、子どもと一緒に見ると言うことは感慨深いものがあった。

子どもはすぐ飽きるかとおもったら、この動物なに?とか、この人誰とか、オーロラだーと。

藤原新也写真展も世田谷美術館でみた。幅広い対象に対して人の根源的なところをグサっとついた言葉と写真。

真剣に見過ぎで、あまりにも強いインパクトで、息をついつい止まって見てしまう。頭が膨張するような。混乱するような、考えると言う状態を超えて行き脳がオーバーヒートする感覚。

やはり生で見る。自分で体験する、一次情報をもとに徹底的に考えることの意味

山野井泰史さんの人生クライマーと言う映画も見た。こちらも徹底的に山が好き。そしてそれをひたすらに追求する行動。でも挑戦する時の恐怖で内臓がおかしくなるほどな状態になりつつも、誰よりも慎重になり、準備して挑む姿。そして奥さん、ご両親、山の仲間。
お母さんのどんな怪我をしようと、また山に向かうことを応援し続ける姿勢に。ただ心配して止めることを超えて愛を感じた。

Rwenzori13 サファリの目覚め

夜中には動物の鳴き声や足音が部屋のすぐ横を通り過ぎる。ああ、夢の中でサファリの中にポツンと放り出されたような意識になったり、鳴き声にビクッとしたが、すぐに冷静になり、ああ、今サファリのど真ん中にいるんだと気づく。

クイーンエリザベス国立公園の中で目を覚ます。夜明けとともにサファリへと車で。すぐ、角が立派な水牛やライオンなどを目にした。が、昨日見たので、盛り上がりはそこまででもない。それよりも、朝のひんやりとして静かなサファリの独特な空気感がとても心地よかった。山のように凛とした朝というわけでもないが、動物たちが動き始めるその直前の世界があった。

近くの湖の畔へ行くと、村人が多く集まり、洗濯や魚釣りをし、子供たちははしゃいで遊び回っていた。そんなところに大量のカバが。最強とも言われるカバの真横で子どもたちが遊ぶ光景が微笑ましかった。我々は、干上がった塩湖へと足を運ぶ。かれらはクレーターレイクとよんでいた。ウユニみたいにきれいな白ではなく、ドロドロな感じで、匂いも臭かった。

またまた移動して、小さな小さな集落に連れて行ってもらい、そこでいくつも点在するクレーターレイクを見せてもらいながら散歩。弘樹さんはバナナの木々の間をトレランして撮影したり。お昼は、近くのローカルレストランで食事。観光地でもない小さな村のローカルレストランで、ウガリとゴートシチュー。このゴートシチューが臭かった&ウガリも美味しくなかったけど、これしかないのでみんなで歯を食いしばって食べた笑

それから、コンゴとの国境へ。コンゴは治安が悪くエボラ出血熱が流行っているため国境は越えられない。国境はWHOなんかがいた。治安の良くない発展途上国の国境という感じがビンビン伝わってくる国境だった。いかにも国境らしい国境にきたのは久しぶりだったかもしれない。ガイドのジェム男の友達が国境にいるというので、車から少しだけ降りてちらっと見せてもらったが、特に何もせずすぐに帰った。

カセせに戻り、同じ宿にチェックイン。近くのタクシー乗り場で翌日のカンパラ行きのタクシーチャーターを探し、値段交渉。まあ、すんなりと決まったので、中庭で以前と同じような夕食を食べ、ナイルビールを流し込む。そろそろ旅も終わりに近づく。あとは、カンパラを目指すのみ。

Rwenzori11 山を降りる

下山まであと1日、そして何よりも登頂というビッグイベントを終え、久しぶりに夜更かしをした。もちろん、大晦日というのもあって。翌朝もいつもどおりに起きる。食事の前に、ガイドやポーターへのチップをどうするかを話して準備した。通常なら下山して渡すようだが、下山日が新年元旦ということで、みんな家族の元へ少しでも早く帰りたいとのことで、少し早めに渡すことになったのだ。

いつもの朝食、これも最後かと思うと、すでに飽きていたのに、寂しさを感じる。準備をして、ダッフルバッグをポーターに預けた。今日は長靴でスタートして、途中でトレランシューズに変えるという工程らしいのと、標高も低くなるので暑くなるとのことで、出しやすいように荷物をまとめた。

出発前に、ポーターとガイドがずらりと並ぶ。今まで全員集合したことがなかったので、こんなに大勢のパーティーだったのかと驚く。一人ひとり感謝の気持ちとチップを手渡していった。トレイルはたまに沼があったが、今までと比べるとかなりましで、乾いたトレイルも時折見られた。行きとは異なるコースなので、景色に飽きることがない。モーゼスが滝だよと教えてくれる。耳を澄ますと、滝のゴォーという音が確かに聞こえる。音の方へと行ってみるとたしかに立派な滝があった。

暫く進むとポーターが座って待っていた。ここから先のトレイルはマッドじゃないよと教えてくれ、ダッフルバッグからトレランシューズを取り出し、雨具などを片付けた。もう暑いので、Tシャツで十分だった。

ゆるやかな下り道、さらに長靴を脱ぎ、乾いたトレイがこんなにも歩きやすいとは、ごく普通の登山道がこんなに心地よく歩けるなんて、と幸せに感じた。見慣れた光景だなと思ったら、行きに通った道に合流した。周りの木々は低山だなと感じるような、木々や草が豊かになってきた、そしてそんな雑草の中からまたカメレオンをモーゼスが見つけたのだ。葉っぱと同じ色のカメレオンをよく見つけるなーとあらためて感心した。

管理等で下山のサインをする。戻ってきた。キレンべの村に。木々の隙間から集落が見える。山の上にある民家がぽつぽつと出始め、子どもたちが遊んでいる。帰ってきた、あー帰ってこれた。ポーターの小さな子供がお父さんに会いに走ってきた。父と手をつないで一緒に歩いている。1週間ぶりにあえて、ふたりとも幸せそうだ。

山道をついに抜け、集落に入る。帰ってきた。子どもたちがたくさんよってきて、じゃれてくる。ガイド会社に到着して、また仲間とガイドの3人と握手をした。1週間本当に良い時間だった、ありがとう。

ビールを頼んでルウェンゾリと一緒に登ったすべての仲間に乾杯。ぬるかったけど、最高にうまいビールだった。ほっと一息ついて、登頂証明書をもらう。ランチを食べ、カセせの町まで移動することにした。ここで泊まっても良かったがすでに行きに2泊しているし、明日以降のサファリを考えると町まで行っておきたかった。バイクを読んでもらい、ダッフルを背をって村を出た。

ダッフルがおもすぎて、背中が引っ張られて腰が痛くつらいニケツだった笑宿に到着してシャワー。気持ちよかった1週間分の汗と泥が落ちていく爽快感。夜はゆっくりしたかったのでホテルの中庭でインドカレーを食べた。これまた、スパイシーで、山の味とは違って地上の飯はうまいって感じたのだった。疲れがどっと出て、すぐに眠りについた。

Rwenzori10 和やかな下り道

ぐっすり寝た。改めて、みんなで一緒に登れてよかったなとしみじみ感じて、スマホの写真をなんども見返す。みんないい顔をしている、振り返って写真をみても喜びが湧き上がる。青空が見え、今日もいい一日になりそうだ、もちろんマッディーなトレイルらしいが笑

朝食を食べ、いつものように準備をして下山を始める。ルートはまた違うので、飽きないのが助かる。それにしても、マッディーというよりも、沼だ。どこまでも足がとられてしまう。ランチタイムは今日もサンドイッチ、こちらも飽きてくるw

トレイルが滝のように水が流れる場所や、巨大な岩に囲まれた谷など、本当に景色の変化はすごく、いったいどんな果ての地に来たのだろうと思う。旅をしていて、いつも思うのが、こうした人里離れた大自然のど真ん中にポツンといるとき。ああ、遠くまで来たんだなと。

それから最後のキャンプ地へ。泥沼も最後の日はだいぶましになるということで、川でオーバーパンツを洗った。しかし、1週間以上泥で汚れたパンツは洗っても、泥がしみついていた。

今日は大晦日。2018年の終わりをルウェンゾリの山の中で迎える。夕食は、豪華にポテトとチキン。さらに、ガイドが白ワインをくれた。

ガイドやポーターへのチップをいくらにするか議論をしたり、山での思い出話、アコンカグアの話などの話に花をさかせながら、new yearをまった。最後の日ということで、残っていたカップラーメンやおしるこなんかをすべて食べ尽くす、豪華なパーティー状態。ああ、この山にいるのもあと1日かという寂しい気持ちと、疲れて山を降りてちょっとゆっくりしたいなと言う気持ちを抱きながら、年越しを迎えてシュラフへと潜り込んだ。

Rwenzori8 夕日に染まる岩肌に心躍る

隙間風に起き、トイレに行くことを繰り返す夜。朝になり目を覚ますと、雨。また雨だ。乾季がスタートしたとは思えないほどだ。ガイドいわく厳密には1月から乾季なので、あと数日ほどある。乾季に慣ればトレイルもドライになるというが、この沼地が果たしてドライになるのだろうか。

朝食はいつものパンケーキ。HUNWICK’S CAPMPを出発する。登り始めは雨。どんよりした曇り空の下、こうどもそこそこ高くなってきたのでゆっくりと歩を進める。沼地は変わらない。しばらく行くと、湖が見える。こんな高度に湖が、晴れていたらさぞ美しいことだろう。

高度を上げていくと雨はしだいに雪に変わる。アフリカの地で雪に降られるなんて、なんだか不思議な気分だ。スコットエリオットパス(4338m)を無事に通過する。岩肌に雪がつき滑りやすいところもあるが、ここも長靴だ。ストックでバランスを取りながら。長靴は保温効果がないので、足がじんわりと冷える。

日々長い行動時間が続いていたが、この日は早めに宿泊地であるマルゲリータキャンプ4485mに着いた。少し上に、もうひとつのガイド会社の小屋が見えた。ついにここまで来た。明日はアタックの日だ。自然と胸が高鳴る。しかし、ここで冷静さを保つ、それがアコンカグアで学んだこと。今回は、慎重にゆっくりとゆっくりとここまで来た。小屋で荷物を片付け、お茶を飲む。

アタックに必要な装備を最終チェックし、ザックに詰め込み、ベッドの下に並べる。そして、何度もチェックする。忘れることだけは許されない。温かい昼食を食べ、ユマールやatcでの懸垂下降の復習をする。また、冷えた体を小屋で温めながら、お茶を飲んでいると、外が明るくなった。もしかして、青空だ。

飛び出ると、こんな景色だったんだと、息を呑む美しさ。やはり、この高度で、この山奥だけあっての景色。そしてアフリカならではの植生。思わず、うぉー、すげー。

“This is 最高”

ここまでこれてよかった、来たかいがあった。

景色を見ていたかったが、ガイドさんに呼ばれて夕食を食べに小屋へ戻る。食べていると、、ちょうど日が沈む、オレンジ色に染められていく。夕焼け空、と山、小屋を飛び出した。

ついに、この景色を見ることができた。興奮が抑えられない。あっちからも見たい、こっちからも見たいという衝動が止まらない。みんなで、声を上げながら、景色に圧倒され続けた。

こういう景色を見ると、また自然に魅了される。これが見れるから、感じられるから、旅はやめられない。そして、こういう瞬間は突然やってくるのだ。この景色を、仲間とともに味わえたこと、そして、ウガンダのこの奥まで一緒に来たからこそ、この景色とこの興奮を味わえたことに心の底から感謝した。明日はいよいよアタック。深夜に起きるので、早々に寝ることにした。