「IT」カテゴリーアーカイブ

a great vantage point

人生にとって環境はとても大きな要素だとつくづく思う

強い意思を持ち世界を切り開く人にとっては、環境は自分で作り出す、その環境を勝ち取れるかもしれないが、世の中のほぼ全ての人はそれとは異なる。

だからこそ、その環境に身をおく。そうすると周りの仲間、社会からの期待による機会、会社内での機会があり、さらにそれが次の機会に繋がる。まさに好循環。

前職の同期や元上司が上場企業の社長を5人ぐらいしている。今も運良く事業規模が大きくなり、本当にいろんな機会をえて、それがまた次に繋がり自分の視野もスキルも格段に向上したとおもう。

仕事だけじゃなくて、子どものスポーツや学びもそう。自分のトレランも同じサイクルであれよあれやという間にモンブランまで行っていた。

興味を持ったら、その物事の中心に行け。そうしたら、つまらないことを言って足を引っ張るやつもいない。機会があったら飛び乗る、そうしたらまた想像もしない機会が目の前にやってくる。

20年前のブログにこんなことを書いていた。この考えを知り、意識してか無意識かでそんな行動をとってきて、ラッキーな人生になったと思う。

我が子にも、興味を持ったらバンテージポイントにいける機会や情報を提供したいなと思う。

—-

若者はバンテージポイント(有利な場所)でキャリアを磨け
自らが「これをやる」と専門性の高いものを持ち決めている場合を除いて、働く場所で迷っているなら、世界で何が起ころうとしているのかが見える場所(a great vantage point)に行け。
(IT業界でい言えば)例Google、Apple、Yahoo、Oracle、Microsoftなど
これらの企業は「a great vantage point」((見晴らしのきく地点、よい観戦場所)である。
そういう会社で職を得れば、世界でこれから何が起ころうとしているかが皆見える。the next big thingが来たとき、そこに陣取っていれば、見ることができる。
「a great vantage point」にやって来ている人達と、同僚として出会えることも大きなメリット。
「a great vantage point」でいい仕事をして、いい出会いがあった人たちには、その後のキャリア機会が大きく開いたのである。
これは高橋俊介君が「キャリアショック」で言っていた、人材輩出企業(優れた人材をどんどん、社会に出していく)に似ている気がした。
人材輩出企業からは優秀な人材がやめて起業したり、転職したりする。すると、前例があるから新入社員はキャリアステップとしてこの人材輩出企業に入ろうとおもう。、キャリアを積んで自分も辞めて起業しようと考える。そうした場合、すでに会社を辞めた人とのコネがあったり、同僚も起業しようと思っている人が多いので助け合える。そうすると、また優秀な人材が入社してくる。こんな会社が人材輩出企業。
日本で言えば、リクルートとかソニーとかコンサル全般とかそんな感じ。
全文は以下URL
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/000977.html
[梅田望夫・英語で読むITトレンド]
若者はバンテージポイント(有利な場所)でキャリアを磨け

朝ランのスタイル

もともとランニングは好きではない。昔から楽しい山とか、何かしらのトレラン、トライアスロンのための体力作りならランニングもできた。

が、週末の朝2日とも6時、今は日の出が遅いので6時半から走ってる。

まぁ、楽しい!って訳ではないが、何か面白そうなことをするのに基礎体力がないと、いざ楽しいことをするときに出来ないから。

で、少しでも続けられるようにいろいろ揃えた。ギアに関しては興味ない方であるが。

suunto 9を買い、スマートウォッチで距離やタイム心拍数を計測

stravaにデータを溜めて記録and可視化

suuntoアプリでは、ルートをつくって時計に入れてナビゲーションしたり、トレーニングピークスの指数でトレーニング負荷をみたり。仕事だけじゃないけど、こうした遊びも視覚化されると、どこまではやろうとか、ここは改善しようとできる。まぁ、レジャー的なお気楽な要素は少し減るが。

靴はアシックスのevoride2
ランニングシューズ買うのは10年ぶりぐらいだが、厚底で先が丸くそっていて走りやすい。幅広のモデルがあるのがとてもよい。

オンライン会議が多くてairpods proだと耳が疲れて、休みに走りながらもイヤホン使うのが嫌になっていたので、骨伝導のopenmove after shokzにした。iPhoneのKindleアプリで本を開いておいて、iPhoneの読み上げ機能を使い聴きながら走っている。骨伝導なので外の音も普通に聞こえるし、耳の負荷が少ない。

さらに本を読む時間がなかなか取れないので学びにもなる。

真冬でも短パンTシャツで昔は走っていたが、長ズボンにウインドブレイカーを着て走っている。あと手袋も。携帯はバフを腕と手のあたりに巻いて携帯を固定している。万が一コンビニに行く時もマスク代わりになる。

ということをしたら、この数年続かなかった運動が続いているので、環境を整える大切さを改めて感じている。やらない理由を徹底的に無くしていくというアプローチ方法。

2020振り返り〜挑戦しないと損する社会〜

コロナが起こった今年、こんなことも滅多にないので、ブログのエントリーが減ったけど、振り返りぐらいは書き残しておく。

滅多にないと言いつつ、東日本大震災から10年、子どもにその話をしていると、阪神大震災の話もしたり、サリン事件、911と時代が変わるような出来事はなんだかんだ発生しているのだ、それが生きているということ。

2020がこんな年になるなんて、想像もしていなかったけれど、世界は突然変化する。デジタル化しつつも、国際的な移動は加速していくと思っていたら、全てが止まった。

止まることにより、旅行者のインバウンドはなくなり、リモートワークが当たり前となり、人と接することを減らすビジネスが加速していった。

たしかに大きな変化だったが、一方で既にデジタル化が進んでいたから、そのスピードが上がっただけという感覚もある。

ワクチン開発なんかあんまり詳しくなかったけど、世界の最先端テクノロジーの、進化は恐るべき速さだと感じたし、世界的な国家間の競争、企業間競争もしたたかで熾烈だと思った。そういう社会を自分も、自分の子どもも、日本という国家も生き抜かねばならないと。そして、せっかくならそのど真ん中にいると1番楽しい。

日本でも冬になり感染者や重症者は増えているが、欧米などのそれとは比較にならない。未だに明確な納得いく理由は分からないが、毎朝アジア、欧米諸国のニュース番組を見ていると結果の差は明確だ。

コロナという正体不明の病に対する生命存続の恐怖、それがある程度把握できると経済、それもある程度守られると自身のやりたいことが優先される。

一時期、とんでもない不況がやって来るかと思われ株価も暴落したが、各国の経済政策はほぼ同じで、それを回避しに走った。結果としてお金は社会に溢れて株価だけ上がり、それまでより厳しい企業業績であっても世の中の悲壮感は少ない。もちろん、経済的に追い込まれている人が多数発生しているのだが、株高もあってか報道は少ないし、不況という認識をする人も少ない。

こんな1年、1番感じたのは挑戦しないと損だということ。
前は、挑戦した方が得だなと思っていたが、今年のコロナ以降、損というレベルで挑戦しないことをもったいないなと思うようになった。

コロナでライフスタイルや人々の意識が変わったというタイミングだから、ビジネスチャンスが増えている。そして、お金あまりが顕著でリスクマネーは豊富で失敗してもリスクは少なくリターンが大きい。もちろん、何が起こるかわからない人生だから、生命のリスクコントロールしつつ好きなことを、できるうちにやり切るこれがこの世界を楽しむコツだという前提はある。

一方で、自分は年を重ねて以前より自分を突き動かす衝動が少なくなっているように感じるのが1番寂しい。そんな時は、小さなことでもやりたいと思ったことを、行動に移すこと。行動していると、いつの間にかやりたいことが見えてくる。なんだかんだ理由をつけてやらないのではなくやること。答えはすごくシンプルで、すぐ目の前にある。

———-

ブログやsnsへの投稿が減ったけど、実は2020はけっこう出かけた年だった。自分のチャレンジ的なものは少ないが、家族や子どもと2人の旅も何度か。

浜名湖に両親と泊まりに、家を買い緊急事態宣言の日に引越し、子どもの手術があり、谷川岳に行き、自分の体調不良で蔵王が流れ、しまなみ街道は下の子の体調不良で当日に上の娘との2人旅に変わり、上の子と2人で仲間と佐渡島キャンプに行き、再び仲間と沖縄座間見に行き、長野へ稲刈りへ。友だちの個展で上の子が絵描きにアートバトルを挑み、斑尾で50k走り、箱根に3世代旅行に行き、太陽光の草刈りをし、友だちとバーベキューをし、岐阜に芋掘りをしに行き、みかん狩りをし、年末は福島でスキー。子ども2人連れた旅行が増え、1箇所に何日も滞在する旅が増えたのと、宅急便の往復便で荷物を送るスタイルになった。来年はどうなるか、国内もたくさん良いところはあるし、知らないところはあるのでもっと行きたいが、この国ではないどこかに行きたくなることもやはりある。すべての場所を候補にして、行きたいところに行けたらやっぱりいいな。

コロナと在宅勤務

突然のCOVIDー19(新型コロナ)の世界的な感染拡大で、ライフスタイルが変化した。一番は在宅勤務。それも終わるので、メモ。

12月にNYに出張で行ったその数ヶ月後に、あの街が様変わりするなんて思っていなかった。そして、感染症が世界の脅威だと言われてはいたが、そこまで深刻に考えてなかった自分の予測能力のなさと、世界は想像もしないことが起こるもんだということを改めて感じた。

旅が趣味で、知らない世界を自分で体感したい性格な自分にとっては残念だなと思うし、出かけたい気持ちが強いが、こんなことでもならない限りずっとこもっていないので、その生活から新しい発見でもあれば楽しいかなと思いながら生活している。

で、在宅勤務4月から始まった在宅勤務も2ヶ月。緊急事態宣言の解除とともにオフィス勤務に戻るので、その前にメモを残す。2ヶ月という期間は日常と表現してもよいぐらいの長さである。1週間とか2週間の旅行などの非日常とは違うという意味で。

そもそも在宅勤務に積極的な人間だったかというと、そうではない。メリハリがついてオフィスの方が気合が入る、移動時間にニュースや本が読める、話の中でアイディアが沸くタイプということから、オフィス派だ。

ただ、在宅勤務はこんな機会じゃないとやらないし、やらずに否定するのは嫌いな性格なので、2ヶ月みっちり在宅勤務をしてみた感想

# 保育園は偉大
なによりも子供2人いての在宅勤務をしてみて、保育園の偉大さを改めて知った。学び、運動、食事、コミュニケーションどれをとっても家だと限界がある。アイディアも気力も時間も家庭では限界で保育園という場、先生、友達に感謝

# 集中して仕事をするには家が向いている
オフィスより家の方が集中できて、生産性は高かった。メンバーなどから話しかけられないし、雑音がない。トイレに行く以外はずっと仕事をしていた。

# 発散系、非連続成長を生む仕事は向かない
話しかけられないから集中できるが、雑談から生まれるアイディアなどが生まれない。あえて、オンラインmtgするほどでもないことは共有されないから。また、資料に残して共有しないようなことが共有されないから、暗黙知は増えていかない。

あと、話しながらアイディアが思い浮かぶことも多いので、それもマイナス。

# 仕事部屋は必須
ダイニングでは仕事ができないので、仕事部屋がマスト。ないと生産性がめっちゃ悪いと思う。仕事部屋があって本当に助かった。

# 運動、ニュースを読む習慣が重要
在宅勤務だと動かなくなる。運動不足だ。人間は動いて太陽を浴びることがマストなので、毎朝走ることにして、大雨以外は毎日走った。そのときに、Kindleの本を音読で聞いていたので、3日に1冊ぐらいの本を読めたのは非常に良かった。

通勤がないのでニュースも見なくなるので、走っているときの読書がインプットに役立った。

# スマホを使わなくなった
移動時間にスマホを使うだけなので、それがなくなりスマホのニュースやSNSを見なくなった。無駄なスマホタイムも多かったので、まあよいが、良い情報も得られなくなった可能性は高いなと。無駄な情報も得るから、新たな世界を知ることがあるので。

# 人と会わない
オンライン飲みも初期はやったが次第にやらなくなっった。人にも会わない。在宅勤務してて飲みにだけ家を出て行くのもめんどくさいので。でも、これも良くないなと。人と会って話すから知ることって非常に多いし、1に出会うことによって人生広がったので。

で、自分としては週2、3オフィス、週2、3在宅勤務が向いているなとおもった。フリーランスで在宅勤務とか向かないだろうな。

2020・5・27

設計思想の大切さ

パソコンが遅くなったので買い換えようとしたが、タブレットで代用するという話も最近聞くのでiPadを買い、薄いキーボードとケースを買い、タッチペンも買った。

ディスプレイを斜めに設置できるケース?カバーなので見た目はほぼノートパソコン

しかし、不便で使えなかった。

スマホだとそんなに不便を感じない。

違いは何か。

それはスマホの機能を経験的に分かっていて、それの範囲内で無意識的に使っているから。スマホに期待していることは、そもそもスマホで出来ることのみ。

ノートパソコン代わりと思ってタブレットを使うと、不便に感じるのだ。

特にマウスのクリック、ドラッグアンドドロップ、そしてアプリだと機能制限があり不便と言ったところ。

もともと、タブレットはタブレットとして使われる想定で設計されているから当たり前なんだが。

だからこそ、物を作るときの設計思想はプロダクトを左右するから大切だなと改めて。