「本」カテゴリーアーカイブ

朝ランのスタイル

もともとランニングは好きではない。昔から楽しい山とか、何かしらのトレラン、トライアスロンのための体力作りならランニングもできた。

が、週末の朝2日とも6時、今は日の出が遅いので6時半から走ってる。

まぁ、楽しい!って訳ではないが、何か面白そうなことをするのに基礎体力がないと、いざ楽しいことをするときに出来ないから。

で、少しでも続けられるようにいろいろ揃えた。ギアに関しては興味ない方であるが。

suunto 9を買い、スマートウォッチで距離やタイム心拍数を計測

stravaにデータを溜めて記録and可視化

suuntoアプリでは、ルートをつくって時計に入れてナビゲーションしたり、トレーニングピークスの指数でトレーニング負荷をみたり。仕事だけじゃないけど、こうした遊びも視覚化されると、どこまではやろうとか、ここは改善しようとできる。まぁ、レジャー的なお気楽な要素は少し減るが。

靴はアシックスのevoride2
ランニングシューズ買うのは10年ぶりぐらいだが、厚底で先が丸くそっていて走りやすい。幅広のモデルがあるのがとてもよい。

オンライン会議が多くてairpods proだと耳が疲れて、休みに走りながらもイヤホン使うのが嫌になっていたので、骨伝導のopenmove after shokzにした。iPhoneのKindleアプリで本を開いておいて、iPhoneの読み上げ機能を使い聴きながら走っている。骨伝導なので外の音も普通に聞こえるし、耳の負荷が少ない。

さらに本を読む時間がなかなか取れないので学びにもなる。

真冬でも短パンTシャツで昔は走っていたが、長ズボンにウインドブレイカーを着て走っている。あと手袋も。携帯はバフを腕と手のあたりに巻いて携帯を固定している。万が一コンビニに行く時もマスク代わりになる。

ということをしたら、この数年続かなかった運動が続いているので、環境を整える大切さを改めて感じている。やらない理由を徹底的に無くしていくというアプローチ方法。

ffs理論

前職の時も使っていたffs、今の仕事でも数年前に受けた結果がこれ。

仕事をしていてffsは当たりやすいという印象があり、これでもうまくいくという診断が出た組み合わせは、実際にうまくいくことが多い印象。

一方で、学んだことがなかったので宇宙兄弟のffs本を読みたかったが、Kindleがなく読んでなかった。。新幹線で大阪出張ついでに読んだら、確かにね、その観点で、このタイプには対応するのかと。(自分の旅はアウトドアかつ電車が多く、荷物嵩張るのが嫌だったりで紙の本を持たなくなり10年弱かな、出張は紙本を読む貴重な機会)

ストレングスファインダーとか、営業研修でこのタイプの顧客にはこんな風に対応するみたいなものがあるけど、ffsも含めてどうやってこれらの分類が導き出されているのか、その裏側が気になるなー

日本人ではレアな保全性がまさかの1、弁別性が高くディベートは向いていたのかな?

凝縮性、拡散性がたかく、法律や社会のルールより自分のこだわりというか信念があってそれを重んじる。たしかにいろいろ興味があり、なんでも試してみたい性格。

なんだけど、受容性もそこそこあり、受け入れることもしばしば。

# ffs
A. 凝縮性 11
B. 受容性 10
C. 弁別性 16
D. 拡散性 11
E. 保全性 1

ストレングスファインダー

ストレングスファインダー

はるかかなたに思いを馳せながらRYOと名付けた

最初は冗談だった。

上の子が「はるか」
下の子は「かなた」がいいんじゃないかと。

もちろん男の子だったらと、思いつきで話をしていた。

冗談っぽく話していたのに、いつの間にかそれがすごく良く感じてきた。

姉弟が名前でつながっていることで、仲良くなってほしい。

住む場所などは変わっても、大人になっても兄弟のつながりがあったらいいなという思い。

そんな、「はるかかなた」に思いを馳せながら、生まれてくる前に名前を考えていた。

でも、最後の最後まで悩んだ。
最初につけた名前が、その子に一生ついてくるのだから、悩むのは1人目と全く同じ。

「かなた」と読める漢字を探していると「遼」に出会った。

白川静さんの辞書で漢字の成り立ちと意味を調べ、「かがり火」にまつわる漢字のようだと知る。

火を焚いてはるか遠くの天を祀(まつ)った、かがり火を長く連ねるようすを表すなど。

そして、この漢字は「かなた」と読ませることができるので、探して出会った漢字だったが、「はるか」と読むほうがメジャーだと。

これは、最高な漢字だなと思った。「かがり火」のように、遠くを照らして、遠くを見据えて、生きる道標になれば、そんな風に考えていた。

すると、「はるかかなた」という関西の薄毛をネタにした芸人がいるとのことで、さすがにいじめられるんじゃないかという話になり、とりやめ。がーんw

で、またゼロから考え直したりもしたけど、名前をつけるときの考えとか思いは前回とほとんど同じ。結局同じところに巡ってくる。

そして、「遼」という漢字の意味が非常にいいなと思ったのだ。
親の理想みたいなものを押し付けるような名前や漢字は嫌だなと思っていて、ただ、どんな人にとっても、人生いろいろある。いいことも良くないことも。楽しいことも悲しいことも。長い人生を深く考えることもある。

そんなとき、

「時々、遠くを見ること。
それは現実の中で、
悠久なるものとの出会いを与えてくれる。」

これは、誰にも通用する考え方(発想法)、ひといきついて世界を人生を見返すことかなと思っている。そうすると、やはり「遼」がよい。

ということで、「はるかかなた」ではなくなったが、「遼」という字をストレートに読んでRYOにすることにした。

ようこそ、「りょうくん」
これからの人生を味わい尽くそう!

HARUKA

Amzon unlimited

アマゾンのサブスクリプションの本の読み放題サービスAmzon unlimitedの契約をしてみた。

理由としては、最近インプットが少ない。子育てしながらだとなかなか本を読む時間がない。まあ、言い訳なんだけど、最近本を読まなくなっている。新しい物事に興味が昔よりないから、これ読みたいとい欲求が少ないのかもしれないし、何かをとりあえず読まないから、それをきっかけにこれも知りたい、これも読みたいにならないのかもしれない。で、インプットをたくさんしようと思ったのが契約のきっかけ。

2つ目の理由としては、スマホの読書に慣れてきたというもの。10年前とかはスマホで本を読むのはあんまり好きじゃなくて、やっぱり紙がいいとか思っていたし、このブログにも書いていた気がする。しかし、本ではなくてもスマホでニュースとかブログとか読むことはずっと習慣としてあった。そんなことが習慣化していき、いつのまにか本を読むのも紙よりスマホの方が読みやすくいつの間にかなっていた。慣れだ。タブレットのKindleも持っているが、これよりもスマホのアプリのキンドルが読みやすく最近は感じる。

で、驚いたのはAmzon unlimitedの契約をしようか迷っていた数日前に、対象となっていた本があってこの本があるなら契約しようと思って、今日契約した。そうしたら、お目当ての本がもうAmzon unlimitedから除外されていた。調べてみたら、Amzon unlimitedの読み放題対象となる本はころころ変わるらしい。マジカ。困るなーと思ったけど、逆に、今読まないといけないというタイムリミットができるので、買って積んでおいて放置(いわゆる積読)にならないというメリットがあるかもしれない。

版権を持っている会社とはどんな契約になっているのだろう。開始直後は、利用者の利用予測を誤ってすぐに対象から外れたとかって話も噂でアップされてたりするから、読んだ回数に応じて支払ってるのだろうか。

あと、読み放題の本を探しづらい。。。これも、たくさん読まれすぎないようにするためのUIなのだろうか。

まあ、とりあえず本を読む、インプットを増やすきっかけになるかなー。

父と子のアラスカ

定期的にNHKでは星野道夫さんの番組をやっているが、今回は星野さんの息子が大学を卒業し社会に出る前のタイミングで、父の足跡を辿る旅。

彼は1歳半の時に父を亡くし、父を知らない。父の本は他人の本だと思い読んでこなかったという。しかし、就職する際にやりたいことが見つからず、そんな時に父の本の言葉に出会う。

「短い一生で心魅かれることに多くは出合わない。もし見つけたら大切に、大切に…」

星野道夫さんが21歳の時にしていたことといえば、神田の古本屋で出会った一枚の写真に魅せられ、シシュマレフの尊重に手紙を送りシシュマレフを訪れた年齢。ほぼ同じ年齢に、彼は大学に入り、普通のキャンパスライフを送っていた。

もちろんだけれど、父とは違う人生を歩んだ、そんな息子が父の足跡を辿るアラスカの旅に出る。

父が見た風景を、40年後に息子が見る。
40年前に父を快く迎えてくれた人たちに、息子が父について聞く。

ボブサムから父が聞いた神話を、息子も同じように聞く。
そうして、繋がっていき未来へとつながる

今、自分にも子供ができて、隣で鳴き声を聞きながら見ている。
今のうちの子と同じぐらいの年に、星野さんは亡くなった。
星野さんの本を良く読んでいたころは、全然想像がついていなかったけれど、今は1歳半ぐらいの子供がどんな感じがよく分かる。
みるみるうちに成長し、表情が豊かになり、あるきはじめていたんだろう。
星野さんは、当時どんな気持ちで子育てし、撮影に行き、撮影先で子供のことを考えていたのだろうと思う。

そして、子供ができた今、星野さんの本をまた読み返したくなった。
いつか子供が大きくなった時に、アラスカに行き、オーロラを待ちわびながら語らいたいなと思った。

亡き父・星野道夫はどんな人だったのか? 息子が足跡をたどる旅へ
父と子のアラスカ~星野道夫 生命(いのち)の旅~

【BS1】1月11日(木)  後9:00

アラスカにこだわり続けた写真家・星野道夫さん。一人息子・翔馬さんが亡き父の足跡をたどる旅に出た。アラスカで出会った父の友人や雄大な自然。父と子の生命の旅に密着。

アラスカにこだわり続けた写真家・星野道夫さん。ヒグマに襲われ亡くなった星野さんの一人息子・翔馬さん(23)が、父に出会う旅に出た。翔馬さんには父の記憶がほとんどなく、これまで父の写真や本から目を背けてきた。父が初めてアラスカに触れた村・シシュマレフ。先住民の神話の語り部で父の親友だったボブさん。父がみいられたトーテムポール…。翔馬さんはこの旅で父から大切なメッセージを受け取った。父子の心の旅。