「art」カテゴリーアーカイブ

近くに住むこと

インターネットや交通手段の発達で、距離は関係なくなったという側面がある。

実際に、比較的どこにいても仕事はできるし、遠く離れていてもリアルタイムにビデオチャットが無料でできる。

海外に行くというのも、ネットで航空券を予約して、スマホだけあれば両替すらいらない時代。

でも、地理的に近くに住むことって、やっぱり重要だなともう。

ネットでいくらでもコミュニケーションは取れるが、近くに住むことでできることがある。

それは、人と人が近くに住むというのもそうだし、自然にしろ、都市にしろ、そういった場所と近くに住むということも。

どこに住むかによって、人間の行動が変わる。

人と人のつながりが生まれて、新たな展開へと広がりを見せる。

自分の住む場所で、そういったコミュニティとの関わりがかわる。

子供がいると、子供を連れて近所でいろんな遊びができる場、つながりがあるといいのになって思う。

子供を持つ仲の良い友達同士で近所に住んじゃえば、いいのにと昔から思うのだが、意外とみんなそうならないのは、大人の事情がいろいろあるんだろうか?

自分の原体験としては、阿佐ヶ谷という街や芸大に行ってた頃の日暮里が良いコミュニティで、どんどん繋がりが広がっていったから、あれのファミリー版が実現できるといいなと思うのである。

砧公園とか羽根木公園とか近くにあるから、そういったゆるいコミュニティってないかな。

真冬のNY

仕事で12月のニューヨークへ
冬で洋服が多くなったがリュックひとつで行けた。

# 食事
* 植物性の肉(インポッシブルミート)を食べた
ちょっとねちっこい感じの食感だが、ハンバーグなので肉と言われたら気づかないレベル。ジューシーさというものはあんまりないかも。
* DoorDashをホテルまで届けてもらうおうと何度もしたがエラーでできず
* NYの日本食屋は、日本と同じレベル(海外の日本料理だからまずいとか一切ない)

# 移動
* Uber、Lyft、Viaのappを入れて移動
* ライドシェアかつsaverでピックアップの場所まで少し歩くパターンも利用
* シャアライドがやすいので、いろいろな人と乗り合わせて乗ることが多かった
* 5年ぐらい前にシリコンバレーに出張に行ったとき以来のUberを使ったがその時よりもappの情報が細かいのに適切かつ見やすかった
* dynamic pricingで料金は都度変わるが、UberよりLyftのほうがだいたい安かった。半額とまでは行かないが30%ぐらい安かった
* Viaはまだまだ少ないのか、あまり来なかった。寒い冬にはきつい
* キックボードのLimeに乗りたかったが、マンハッタンにはなかったのでappだけ入れて乗れず
* citibikeという、レンタルサイクルが街中にあった(ドックに設置するパターン)

# 買い物
* サイバーマンデーで安売りだったので、BESTBUYでiPadを購入 3万ぐらいで日本より5,000円安かった
* 日本で売っているものと同じで、言語設定変えるだけなんでそのまま使える。
* 当たり前だが、世界でおんなじもの売ってて使う時代なんだなと世界はそうなっていく(一部の嗜好品などを除いて。特にTechnology系のものは世界で同じに)
* アマゾンに買収されたホールフーズ・マーケットへ。普通のスーパー。fireTVとかechoが売ってるのがアマゾンぽいぐらい
* トレーダージョーズにも行ったが、ホールフーズ・マーケットと同じようなもの
* Amazon GOへも。appを入れておいて、店に入るときにQRを読み込んだらそれで品物を取って帰ると、5分後ぐらいにappで決済履歴が見れた
* カメラが多いというよりは、天井にたくさんの黒いボックスがあり、そのセンサーで把握してそうだった

# 宿泊
* インドのOYO HOTELSに泊まったが微妙だった
* やすかったのだが、おそらく個人経営のホテルがOYOのフランチャイズをしているような感じ
* サービスレベルもOYOで統一されていないような感じなので、なんで広がるのか不思議なレベル
* マンハッタンのホテルは驚くべき料金:日本の3倍ぐらいなイメージ

# 通信
* MOSTSIMをアマゾンで購入
* テザリングできるものとできないものがあるので注意
* MOST SIM – アメリカ SIMカード インターネット 7日間 高速データ通信無制限使い放題 (通話とSMS、データ通信高速) T-Mobile 回線利用 US USA ハワイ2150円

# エンタメ
* ミュージカルとNBAチケットはticketmasterで購入
* 行けなくなったらこのサイト上で売買できるのが便利
* もちろん発券する必要なくスマホでqrコード出しておわり
* NYシティパスという5つの観光名所の入場券もネットで買い、QR見せて終わり
* 911メモリアルミュージアムが非常に良かった:現代に生きながら歴史の中を生きているような不思議な感覚
* MOMAの最新のart*techな展示は面白かった

# 物価・お金
* 現金はほぼ使ってなく、帰りの空港行きのシャトルバスで現金のみだったので使っただけ。
* apple payがすごく便利で、スーパーや飲食店はこれしか使ってない(クレカ出すより、スマホ出すほうが簡単なので、とても便利だった)
*

2019/12/6-11

海外の準備

「ちくわ」と「かまぼこ」から物事の理解の過程を考える

もともと「ちくわ」という存在しか知らなかった。

以前に、ちくわが好きで、よく食べてたからだ。

そして、ちくわを食べながら、ちくわちくわと話していたので、名前も色も形も記憶しているとは思っていた。

そうしたら、色も形も違う「かまぼこ」を先日始めて食べたら、「ちくわ?」と聞いてくる。

かまぼこだよと、教えた瞬間に、ハッと思った。

モノは色や形が似ているかどうかで判断していたと思い込んでいた。

それが、味でも判断していたのだ。

味が同じだから、色も形も違うけど、ちくわ?と聞いてきた。

かなり、鋭い味覚があって、そこから類推できるようになったんだなー。

論理的な思考ができるようになったのも、単語の数が増えたのも、この、ちくわと、かまぼこがベースかもしれない。

要は、頭のなかで、物事をとらえる軸ができた。最初は聞いた言葉を真似して繰り返し話していただけ。

それを繰り返すなかで、ある程度のワード数を覚えた。(100ワードぐらい)

すると、ジャンル分けできることに気づく。そのジャンルには、何かしらの統一性があり、これとあれはここが共通だとわかる。

色が同じ、形が同じ、味が同じなどなどの軸で分類していったのだろう。

そうすると、ランダムに記憶するよりも、効率的に単語を覚えられるようになった。こんな推測。

論理展開も、これとあれは、形が同じだから同じ分類とか、そういった思考がベースになってる。

時を同じくして、色という概念も持ち始めた。モノの種類ではなく、違うものでも色で、分けられる。

ズボンの色とおもちゃの色が一緒とか言える。同じ形のもので色違いである代表のようなクレパスで、色を学んだのが一番しっくりきてた様子。同じものなのに、大人が違う呼び方してる。なぜだ??違いは色だ。これが色ってやつか。みたいな。

そういって軸で分類していっているのは、言葉の意味とか固有名詞とか動詞ってのも含まれてそう。だから、文章でいっきに話せるようになっている。この分類ができ始めているから、文章をどんどん話せるようになっているっぽいなと。

「ママいないね」を応用して「パパいないね」
「ニンジンいやだ」→「ピーマンいやだ」
とかとか。

まあ、話せるようになるということは、すごい大きな変化で、脳の中でも何かすごい変化が起こっているはず。これに関しては、ずっと興味があるので、ついつい日々の変化を見ながらいろいろと考えを巡らせていている。先日、MITで研究してた友達に話したら、当時自分の子供の言語習得過程を研究するために、ずっと動画で撮ってる教授がいたよと。そうだよなー。理想的にはそれで記録して、子供の声の部分だけ自動抽出したら、より細かく分析できそうだし、面白いことがわかりそう。

まあ、ダラダラ書いたが、この1歳8-9ヶ月ぐらいのコミュニケーション能力向上っぷりがすごい。記憶していく単語のスピードはいっきにあがり、どんどん単語を覚えていく。そして、文章で話せるようになり、コミュニケーションが取れるようになってきた。驚くばかり。そして、「ぞうさん」「きらきら星」「カエルの歌」「ABCの歌」「ちょうちょ」などの歌もどんどん覚えて歌えるようになっている。次はなにが起こるのか、楽しみ。

未来を考えるか、考えないで行動するか

未来を考え、今の行動をするのが人間の能力だと思っていた。

けど、子供を見ていると、その考えのベースが社会の枠組みで考えすぎてる証拠だなと思った。

何も考えず(大人がそう思ってるだけで違うかも)、とりあえず今やりたいことをやっている。汚くなろうが、風邪ひこうが、壊れようが関係ない。やりたいからやってみる。そして、その時に無邪気な笑顔をすることがある。

そんな姿を見ていると、子供の無邪気さとは、未来を考えないから生まれるんじゃないかと思う。

人間は、未来を考え、予測できるようになっているから、ついつい先をいろいろなパターンで考えて今の行動を変えてしまう。それ自体は、間違ってないと思うし、だからこそ得られる楽しみもあると思う。

とはいえ、それに縛られすぎると、チャンスを活かしきれないし、社会の枠組みの範囲の中での人生しかおくれなくなる。

まあ、社会の枠組みを完全に外れて生きていく予定もないので、未来をある程度考えて今の行動をするのは、今後もかわりないんだけど、そうなりすぎると面白くないよなと。

そのうまい塩梅がどこか、永遠に分からないけれど、両方ミックスしながら生きていきたいと思う。

箱根パワー

今回は保育園の保護者会に土曜出てから、駅前のマクドナルドでハッピーセットを買い、スヌーピーとしまじろうのおもちゃをゲット。まさか、自分がマックのおもちゃをもらうためにハンバーガーを買うことになるとは思っていなかったが、ついにそんな日がきたのだ。小田急に乗り、そのまま小田原まで。ロマンスカーじゃなくても1時間ぐらいで着くので便利。小田原でレンタカー。ついに関東地方のドライビングデビュー。

日産ノートe-powerで新車だった。バックミラーは普通の鏡とデジタルが変えられるスタイルで、おお未来感あるなと。いつも借りているビッツとかより少し大きいので不安だったが、難なく乗れたので良かった。箱根の山をグネグネ。いつもはランニングしている道なので、ああ、ここねと意外とルートがわかったりもした。

鈴木康広さんの展示を見に、箱根彫刻の森美術館へ。今回のメインイベント。

自分では思いつかない発想だけど、作品を見るといつも、ふむふむそうそうと、深く頷く。
いつもそんな心地よい感覚を呼び起こしてくれる作品ばかり。

なんといっても、センスがとても良いので、今回もすごく楽しめた。
僕が芸大に通ってるころ、康広さんも茂木研によく顔を出していて飲んだりしていた。イランの写真展を俺がした時は、わざわざ阿佐ヶ谷まで来てくれたのが懐かしい。

オープンエアーミュージアムだが、寒いので、室内のみ。子供が遊べる展示もおおく、とても興味津々に、体を動かして遊んでいる姿を見て、ああ、こういった刺激に触れるという経験は多い方がいいし、小さい頃のほうがより良いんだろうなと思ってた。で、宿に。かんぽの宿に初めて泊まってみた。日本郵政が経営しているのが、なんとも不思議で仕方がないが。まあ、箱根の物価を考えると、リーズナブルな部類なんだろう。部屋もそこそこ広いし、特に不満はない。すごく良いというわけではもちろんないが、別に悪くない。

一方で、子供の食事を考えると、夜も朝もバイキングだと助かるなと思った。バイキングなら何かしら子供が食べられる物があるし、食べるスピードも自分たちのペースでできるから。温泉はまだ肌に良くないので、水道水のお風呂に入って、ピカピカに。

翌朝も快晴。富士山は今日もバッチリ。朝はバイキングでラッキー。朝風呂もさくっと入って、三国峠から富士山を眺める。箱根外輪山を走るときのルートでもあるので、車を停めて、少し山を登るとさらに絶景。富士山に芦ノ湖に太平洋まで、ああ、気持ちいい。最後は小田原のかまぼこ博物館へ。何が良いってわけではないが、お土産、レストラン、展示、かまぼこ作り体験などできて、ちょっとした立ち寄りにはもってこいな感じ。そして、車を返して、小田原駅前でランチをして、15時30分には帰宅という、楽しいショートトリップ。