前日の夜に葉山館に宿泊、スタートの森戸海岸からは徒歩数分で便利な場所だった。当日3時に目がさめて、そのまま準備をした。足の指やマタ、おしりなどにワセリンをしっかり塗り、ニューハレを足首と膝に貼った。膝のバンドも忘れずにつけた。外に出ると思ったよりも暖かく、半袖にフーディニで十分なぐらいだったし、天気予報を見ても雨はほぼ大丈夫なので、これは好条件だなと嬉しくなった。
体調は数日前に喉が痛かったが、生姜はちみつ紅茶を飲んだりした効果なのか偶然なのか改善していた。筋肉や身体の状態という意味では、10月は290kmその前は220km、その前は130km、その前は80kmほど。徐々に無理なく距離を伸ばした。長めの距離も何度か走っていたので、そういった意味での不安はあまりなかったが、最長50kmだし、15時間以上走ったのは10年前なので後半どうなるかなという未知であることへの不安はすこしあった。
とはいえ、10年前と違って今の練習は合理的になっている。アプリで練習量や疲労などを管理して、疲労が抜けた数値で本番を迎えることができると数値で示されていた。ハード過ぎとのトレーニング理論基づくTSB(フォーム)の指数がなったら、走らず練習はひかえたためか膝の痛みなどもないのも安心材料だった。
あとは、走ってるときは追い込まない無理のないゆっくりしたペース。足のマメができないようにワセリンを塗ることで、いけるという感覚のもと森戸海岸へ歩いていった。朝の4時30分だけどすでに多くの人が集まっていて、まずは受付をしてゼッケンをもらう。セルフチャレンジなのに、普通の大会よりも充実した運営なのがすごい。友達もたくさんいて、話しながら荷物をデポして、ストレッチをしてスタートを待つ。たけさんとタクジさんの説明&挨拶を終えて朝5時にスタート。
暗いのでヘッドライトを付けて。知らなかったがいつの間にかブラックダイヤモンドのヘッドライトが暗くなる(電池が持つように弱くなるらしい)。そこで一度OFFにして再度つけたり、右の側面を触って明るさ調整するのがめんどくさかった。友達と話しながらロードを行く、ゆっくりと思いつつ、周りのペースも早いし、自分も元気なのでついついスピードが出てしまう。
ルートは時計に入っているので1人でもわかるが、見るのめんどくさいので人がいるうちは誰かについていけばいいと思って、適当についていった。明るくなりヘッドライトを消すころには熱くて汗が流れる。太陽は出ていないが熱くて帽子も取った。思ったよりもお腹が減ってたくさん食べたので食料が少なめになったのもあり、ファミマに寄る(その後毎回寄ったので5回もファミマに行ったが、これが楽しみのひとつだった)。この最初のファミマまで3時間ぐらいはコンビニはないが、ここ以降はコンビニがあるので食料は少なめでもOKなのが気楽だった。水分はスタートからファミマまで500mlだと足りないぐらい1Lあれば余裕という感じだった。
1周を終えて2周目に。4時間50分とちょっと早めに終えたので2周目は抑えようと意識した。この頃から走るペースが同じ人がだいたい固定化されていって、特にタクジさんとは2-4周目まで結果的に一緒に走った。ちえさんがすぐ後ろにいて、のりおさんは何度か前後した。3周目は暗くなるので、防寒着とお腹につけるライトも持った。想定よりたくさん食べるのでエイドで多く食べ、たくさん食料をザックにいれることを心がけた。逆走なので、みんなとすれ違うことができるのが面白かった。同じ道だけど逆周りだと、違う風景に感じるのが面白い。3周走るとだいたい道を覚えることができた。
3周目は夜になるが思ったよりも暖かく、半袖短パン、たまにアームカバーをつけて温度調整と言った感じ。やはり100キロ超えてからが辛かった。そして3周目だけ逆走になるが、これがつらい。逆走の方が登りがつらく、下も走れるパートが少ない印象だった。胃が調子悪く胃薬を何度か飲んだ。胃に関してはカフェインいつも取らないのに、とりすぎて胃の負担があったのではないかと予想した。眠気防止にカフェインジェルを何本も飲んでいて、普段はコーヒーを3杯飲んだら手が震えるので、それじゃないかと。3周目が終わり、足の指がスレそうだったので、ワセリンを塗り直した。足の豆も小さいのがひとつのみだった。関節とかの痛みはさほどなしで、そこは良かった。
4週目はまた通常の向きに走るのでまた選手とすれ違う。ここからストックを使った。気分転換になり、登りもつらく感じなかった。ただ、胃の調子が悪くなり食べる量が減っていくのと甘いものに飽き始めた。シャリバテ感が少し出てきていた。筋肉疲労があるので、アミノバイタルの粉を定期的に取るようには意識した。スピードは落ちているが、大きな問題は特になかった。
バテ始めていたのと足のメンテをするためにゆっくりとエイドで準備をしたので、5周目に入るときにタクジさんがペーサーの松田さんと先に出ていった。追いつくつもりはなかったが二子山で追いついたのでその後しばらく一緒に走ったが、胃の不調に寄るシャリバテで力が出なくなり残り20kmぐらいで、1人になった。その後もゆっくりながら進み、調子が良いときは走った。2日目は天気が良く青空だし、元気も出てきて走るかなと思い、走り最後のロードに出た、暑いなと思いながら最後だからと小走りで頑張った。すると向かいからしんやさんが逆走で応援に来てくれた。話すことで気分が変わり元気になりスピードアップ。30時間30分切れそうと思い、そこを目指して一緒に走ってくれた。最後の山を降り神社に5回目の拝礼と100マイル完走のお礼。もうゴールは数百メートル。無事にゴール。エイドの皆さんや先にゴールしていた仲間に迎えられた。
30時間26分ぐらいの旅となった。
10年ぶりの100マイル無事に完走できたことは何よりも良かった。身体能力は落ちている中で、トレーニング時間の確保も家族がいると以前のようにはいかない、そんな中でも100マイルの難易度を想定して、自分の身体能力と相談してトレーニングをして完走できるレベルまでもっていけた。あとは、モチベーションも以前のように高くない中で、いかにトレーニングをしていくかもポイントにはなった。大変は大変であるが、初めて100マイルを走った時と比べるとさほどダメージはなかったことに驚いた。
結論以下がうまくいった理由と予想
日々のトレーニングで膝など痛みが出ないように、練習前は足や体のストレッチを徹底
徐々に距離を伸ばすトレーニングで、休息もおりまぜた
100マイル中もストレッチを心がけた
足の指、股などワセリン、水ぶくれもほぼなし、途中で塗り直し
アミノバイタルを定期摂取
最初からゆっくりペースで途中も、追い込まない
完走後の筋肉痛もあまりなく、眠たさもひどくない、疲れ切った初100マイルとは違う疲労のなさ。追い込んでないといえばそうだが、どちらかと言うとガムシャラに訳もわからずやった時ともう少し頭を使ってやった後の違いにも感じる。でも、なんで頭を使えたかと言えば、こんなことがある気がする。
ノウハウは蓄積される。日本でほぼ初めての100マイルUTMF の時は100マイル走ったことある人が周りにゼロ。日本の中にも少なかったから、情報がない。もちろんGPSウォッチの発達も大きいが。
マイル完走者がたくさん溢れてからは、最初ペースを抑えるとか、ワセリンを塗って足の指の豆を作らないとか、ジェルをいつ飲むと良いとか、こんなザックが便利とか、練習はこんなことをどれぐらいすると良いとかとかノウハウが世の中に蓄積されて、インターネット上に蓄積された。
トレランの地域コミュニティも本当に多くて、その仲間同士での情報共有も大きい。それを支えるGPSウォッチやウェアや装備の進化。
初めて走った100マイルの辛さと比べると走り終えてからの身体のダメージがなさすぎて、なぜか考えてたら、ふと思ったこと。最初に知らずにやるって大変だなぁ、でもそれをやる人が増えてノウハウは社会にネットやコミュニティに蓄積されるんだなぁとか、思って興味深かった。
あとは仙元山トレイルクラブとそこに集う人々のすごさ。地域コミュニティってすごい。そのコミュニティを適切にマネジメントして運営するすごさ。楽しみの集団でありつつ、仕事っぽい運営思想やノウハウを少し織り交ぜた感じがあたたかみもあり、ある程度の効率的な運営が併存するすばらしさ。
開催に関わってくれたみなさんありがとうございました。誘ってくれたタクジさんありがとうございました。参加できて楽しかったです。次回があればまた出たいなと思うほどです。
ゼッケン100 11/16 AM5:00 9:51 15:11 21:25 11/17 AM4:40 ゴール11:26 合計時間30:26:00
10年ぶりに100マイルを走った。30時間半ほど。まぁ長いしつらいけど、初めて走ったあの限界で未知なるものとの戦いという感じはない。大人になり、うまくやることを覚えたからなのか。それはそれで良いのだが、物足りなさもある。