月別アーカイブ: 2015年11月

そして再び集まる場

僕が阿佐ヶ谷に住むと決めたきっかけは、GOさんが連絡をくれて、シンガポールに転勤するから俺の家に住まないと言ってくれたからだ。でも理由はそれだけじゃなくて、阿佐ヶ谷には本郷さんとゆうすけさんが住んでいた。それまでも2人には何度か会ったことがあったが、もっといろいろ話したら本当に仲良くなれそうだし、面白そうな2人だなと思っていた。だから、すぐに阿佐ヶ谷に住むと決めた。

本郷さんは大学のかなり先輩。でも、そんなことは知らず、関係なく、俺が大学時代に旅にはまり、いろいろ調べていたら、慶応SFCで南アフリカの喜望峰か日本までチャリで旅した人のホームページを見つけた。そこにあった紀行文がとても、自分の心に刺さったのだ。それが、本郷さんだった、出会う前から知っていた。

ゆうすけさんも同様で、大学時代に旅の本を読みあさっていた。その時に世界を7年以上かけてチャリで旅した本「行かずに死ねるか」に出会い、おお、面白いと思っていたのだった。

そんな、すべての出会いのきっかけは、ボリビア・ラパスの宿だ。その宿で、チャリダーが3人いた。その一人がアキさんだった。そこで、夜な夜な話し、2年後ぐらい。アキさんはアルゼンチンのメンドーサで襲われて、身ぐるみはがされて日本に戻ってきていた。当時、mixiの日記で高円寺阿波踊りがあるので、誰か来ないと書かれていた。僕は、ボリビア以来だったけれど、行くことにしたのだ。なぜなら、アキさんもかっこいい人だと一方的に思っていたから。旅の夜に、なぜチャリで旅に出たかを聞いた。自分は怒りっぽくて、すぐに喧嘩ばかりする、ワルだったと。でも、今回の旅に出る時に1つだけ決めたことがある。それは、旅の途中でどんなことが起ころうと、それは嫌なことでも、むかつくことでも、うれしいことでも、価値観の違いでも、強盗でも、「すべてを受け入れる」そう決めたのだと。こう話したのを聞いた時から、とてもすごい人だなと思っていたから、高円寺阿波踊りに行くことにした。

その、阿波踊りに行くと、本郷さん、剛さん、ゆうすけさんなどがいたのだ。ここから、僕の阿佐ヶ谷ライフが始まった。みんな自分の旅をしてきた人たちだった。

そうして、阿佐ヶ谷に住み始めたのが6年半前。まるで何十年前の苦学生のような生活が始まった。仕事から帰ると、本郷さんの家に行き、ご飯をごちそうになって、それから旅の話や本の話、哲学のことなどを語り合った。いろいろと語り合った。人数が増えることもよくあって、3人、4人とどんどんと増えていく。

芸大の時に仲良くなった杉さんが偶然阿佐ヶ谷に住んでいた。本郷さんに杉さんを紹介したら、意気投合した。どんどん人がつながっていき、あの当時は当たり前のように、夜な夜な、いろいろなことを語り合い、飲んでいた。これがいつまでも続くと思って。でも、こうして阿佐ヶ谷の仲間が集まってみると、もう結婚式ぐらいでしか一同に会することはないのかと思うと、この瞬間が本当に愛おしく、そして物悲しく感じられた。本当に素敵な仲間だなと。

それぞれの旅をした人が好きだ。そうした、一人の旅をした人の世界を見る目が好きなのかもしれない。世界を知りたいという好奇心、その行動力。世界の多様な楽しさも、やりきれなさも自分で体感した人が。彼らには弱さに寄り添える強さがある、そんな風に感じる。

送信者 ドロップ ボックス

===
6、7年ほど前、阿佐ヶ谷は旅人のたまり場だった。
その出会いは、バラバラだったが、いつの間にか気の合う仲間が住み始めていた。
何年もチャリで世界を旅した人間が何人もいて、旅の作家がいて、写真を撮るものがいて。
平日休日問わず夜になると、飯を食い、旅について語ったり、答えのない禅問答を繰り返した。
夜中になり、2時に閉まる銭湯に行き、解散する。そんな日々。
でも、旅人はまた新たなものに出会い、町を去って行く。一人、また一人と。
長野の信濃大町に移り住んだ仲間が、森の家で結婚式を上げた。日本中から、旅人が集まってきた。
二人の結婚式は、参加者がすぐに飽きてしまうような既製品の会ではなく、二人のことが大好きな人達が、楽しみながら作り上げた場だった。
音楽、食事、踊り、自然、飾り、笑い、言葉、巣のままの姿が心地よかった。
ただ、あの時の仲間が一緒に集まることも、もうないのかなと思うと、それだけが物悲しかった。
本郷さん、おめでとう。
また、夏に遊びに行きます。

2014/06/07

ビジョンから制度への落とし込みを徹底する、が長期視点を持つ場も定期的に設定しておく

ビジネスをしていく中で、学んでいくことがある。
それは、先輩から教えてもらったこと、組織の制度から意味を自ら読み取ったこと、メンバーから学ばせてもらったこと、お客さんから学んだこと。明示的に教えてもらったこともアレば、数を重ねて自分が感じ取ったこともある。それを咀嚼して、自分なりに意味付けをして、再度実行してみる。するとうまくいくことも、うまくいかないこともある。そこで、再度考えて修正をかけて、また実行してみる。

組織において、ビジョンが優れていてもうまく組織が回らずに、実現しないパターン。
制度はピカイチなのに、制度だけがうまくワークするけど、実益が伴わないパターン。いろいろ存在する。

ようは、入り口から出口、ビジョンから制度までを一貫して作る必要がある。ビジョンと制度の整合性が取れている状態を作り上げる必要がある。制度を作るときに、この制度は本当にビジョンやミッションを成し遂げるのに、ベストな制度なのか。制度に基づいて人が行動すれば、ミッションというか目的は成し遂げられるのか、それを繰り返し考えながら、作り上げていく。

そうすれば、制度にしたがってチームなり個人が行動すれば、それが積み重なってミッションが達成されることになる。組織はビジネスは個々人や個別に発生するできごとの積み上げでしかない。だとすれば、自由意志を持った人間がある一定のルールにしたがって行動していれば、結果的に積み上がって、組織がうまくいきましたという状態を作り上げることにある。

ビジョン、ミッション(成し遂げたいこと)、戦略、ルール、組織設計、制度設計、採用方法、採用メッセージ、人事制度、評価制度、上に立つ者の行動、組織の意思決定方法、責任と権限移譲、すべて含むのだ。これをうまく連動するように、作り上げていく。

もう少し具体的に書けば、商品の課金形態、営業マンのスキルセット、使用するツール、上に立つものの意思決定(方法、軸も含む)、営業目標の指標、人事評価制度、日常の社内の雰囲気、表彰これらは一貫していないと、うまくいくはずがない。一つでも外れていたら、いくらいい商品でも売れるはずがない。本当に商品が悪かったのか、その商品は良いのにそれを売る体制が作れていなかったのか、売るスキルが足りなかったのか、客観的に判断するべきだ。それで売れないと言っているのは、制度設計をする立場の人の問題にすぎない。

これは型は行動を規定する、ルールは行動を規定する。という単純なルールに従っている。人は良くも悪くもルールにしたがって動く。右向け右といっても右に向かないこともあるが、右に人参をぶら下げれば右に行くのが人間だ。

わかりやすい指標を追いかければいい状態を作ることがいかに重要かが分かるし、だからこそKPIマネジメントなどと言って、ビジネスの鍵となる指標を見つけ出しそれを追いかける組織をつくり上げることが、ひとつの組織の解となる。

しかし、それだと近視眼的になり時代の変化に対応して変えるという発想がなくなるのも事実。型にハマってやっていれば、それなりにうまくいくからだ。徐々に悪化していっても、対処療法で解決しようとしてしまう。ただ、PCからスマホに変わるデバイスチェンジとかAIとか含めて、世界を変える出来事が存在する。だから定期的に、長期視点を持つ非日常的な合宿的な場を持つことも重要だ。そこで、将来の変化を見据えて、再度ビジョンに対して一番マッチする制度を作り変えたりする。

あとは、引き継ぎもままならない状態で、人事異動をかける。これは、乱暴だが必然的に前の習慣がなくなる。新しい人は必死で現在の状態をキャッチアップし、考えられるベストな制度を作り上げる。もちろん、その次代の最新の考え方とかも取り入れるだろうから、乱暴なやり方だが優秀な人に任せれるなら一つのやり方だ。この方法のメリットを体感していないと、怖くて実行することができなかったりするが。

あと、制度づくりの時に気にすることは自分で選択した、自分で決めたという気になるような制度を作ること。人間は、やらされることが嫌いだ。同じAをするにしても、やれと命令されてやるのと、自分がAをやりたいと言ってやるのでは全くモチベーションが異なる。タスクを決めるときは、予め決まっていても命令するのではなく、個人で考えて結論を出してもらうのがいい。それをあたかも自分で考えたと思えるように、うまく誘導するってのが一番うまいやり方なんだが。100マイル走れと命令されたら絶対やりたくない罰ゲームだが、自らやると決めたらお金をかけて休みを使って喜んで100マイル走るのが人間という生き物なのだ。

あとは、単純に褒めること。適度な共感と努力と結果に対する賞賛、あとは適度なムチ。飴と鞭をうまく使うこと。それぞれの受容度は人によって異なるが、それぞれに合わせてちょっと許容よりも大きな飴と鞭を使い続ける。人間は麻痺する生き物なので、飴と鞭は新たなものに変えたり、強度を増していくことがポイント。

自立した優秀な人が多ければ、楽しく仕事ができる場をつくる。自らの視点で課題を見つけ改善できる余地を与える。権限と責任も付与する。メンバーに期待すること、能力を信じて期待して任せることが、その人の能力アップや視界を変えるきっかけになる。自立してなく優秀でない人が多ければ、ルールで縛るというのも致し方無い。

あとは単純だが、好き嫌いで決めない。良し悪しはその人の行動や結果で客観的に見る。得意不得意はすべての人にある。すなわち、得意なことが発揮できるポジションがあるし、優秀と言われる人でも苦手なポジションがある。優秀なプレイヤーが優秀なマネージャーでないことが多いのもこれと一緒。マネージャーが偉いわけではない。

意思決定の軸を持つこと。意思決定者の超重要な仕事の一つ。意思決定をする立場になると、日々何回も意思決定を求められる。毎回、どんな意思決定をしたかは覚えていられない。でも、AさんとBさんに違う回答をするのはNGだ。Aさんびいきだと言われかねない。データに基づくのは当然だが、それだけで判断できないことが多いし、そういった問題こそほんとうの意味での判断が必要になる。そこで重要なのが、意思決定の軸というか、最終判断する際の拠り所。これがないと、意思決定がブレる。経済合理性で判断するのか、弱い立場の人を守るという判断をするのか、何か判断するジャッジ基準を自分で決める。そして、意思決定のプロセスと意図(背景)をしっかりと伝える。

そして意思決定する人間は、できるだけ暇そうに装う。質問されたら、出来る限りその場で答えを出して、背景も含めて説明する。メンバーは、上司に相談することをためらうものだ。怒られるかなとか。でも、相談しようか迷っていて、仕事が先に進まず無駄な時間を過ごしていることが多々ある。だから、常に質問OKという態度を示して、質問を受け付ける。これがメンバーの業務を早く効率的に進めるのに超重要。

意思決定について書いてきたが、意思決定でアウトプットされれるものは情報だ。ってことは、組織における、情報の流れを設計することが続いて重要になる。しっかりと意思決定したこと(情報)が平等に隅々まで流れる仕組みを作ること。情報は組織にとっての血液だから超重要。

脳は経営的な意思決定をするボードメンバー。血液という情報はボードにも流れてくるし、そこで意思決定された情報(血液)は体全体=すべての組織に等しく流れるべきである。どこかで血が止まると、例えば足が壊死するなど。

もちろん、手も足もそれぞれ可動範囲がある。組織や人も自分の業務範囲があり、それを実施する。基本的に手は手だけで行動し、足は足だけで独立してことをなす。が、手と足が共同して動かないといけないこともある。組織は人の体と同じだ。人の体がうまく動くように、組織もまるで一人の人間であるかのように、うまく連動してワークするように作られているのがベスト。

そのために、PDCAを回す文化が生み出され、常に体(組織)はメンテナンスされて、うまくワークするというのが望ましい。

まあ、華やかなことに踊らされず、常にしたたかに。でも、決して邪悪にならず、社会に価値と革新、そして驚きと、少しのユーモア(笑い)を提供できる組織が一番だし、自分が関わる時はいつもこうでありたいと思う。

つきなみだが、こうしたことが文化づくりになる。何を成し遂げたいか、そのためにはどんな組織がベストか。それにもとづいて、制度を作り上げ、結果として文化が生まれる。大きくなればなるほど組織において文化・風土というものが大きなインパクトを持つし、文化・風土は簡単には作れず、変えることもできないから、最大の資産になりえる。

終わり。

目をそらしたい自分のダメなところを見つめる

以前、「太り気味だと気づいた時でも、体重計に乗れるか」ってことを書いたことがあるが、これって重要だなと思う。

淡々と続ける、継続するってことは重要だけれど、より改善スピードを早める方法を常に考えて試してみることも重要だと思う。特に、自分のダメな部分、失敗したことを振り返る。目をそらしたいものに、意志を持って目を向ける。まぐれの成功よりも、失敗のほうが学ぶことがあって良いのだから。

で、毎朝のスカイプ英会話を録画したものを聞いてみると自分の表現が稚拙だなと思う。先生の表現って自然だなとか、うまいなと思う。そりゃそうだ(笑。俺の表現は意味は伝わっているかもしれないが、表現として的確でないし、洗練されていない。ネイティブではないので、完璧な英語は難しいが、できるかぎり分かりやすく伝わりやすい表現ができるようになればと思っている。

毎朝30分英会話をやるのであれば、その時間を最も楽しみ、最も学びが多くしたほうが、最も効率的だ。ということで、30分の会話を全て動画で撮ってみることを思いついて、2,3日やっている。

聞いてみると、まず「うーん」と言っている時間が長い。が、まあ、これは気をつければすぐ直るし、接続語をいれればそれっぽくなる。Therefore,Anyway,then,you know,let me see,I think…みたいなやつ。

振り返って動画を見て&聞くと一番ヘタなのが、short essayのサマリーをその場で話すこと。意識的にessayの意味を理解しようとして、理解している。センテンスごとの意味は理解しているが、日本語みたいにもっと気楽に読んでざっくりと全体を理解していない証拠だと思う。センテンスごと、もっと言えば単語ごとに意味を理解し、文章の意味を理解している。それを、繰り返して、本文全体を頭に入れている。もっと、気楽に流し読みして理解できるぐらいになれば、本文全体の要旨をまとめて話せるんだろう。けど、それができないので、英文をセンテンスごとに別の表現で話そうとしている。

2つ目は、単語はある程度知っているし聞けば意味は分かるが、話すとなると最適な単語が出てこない。理由は、単語の本当の意味(単語が持つ概念、抽象的な意味、単語の語源)を理解していないからだと思う。意味というか概念を理解していないから。単語がコミュニケーションの中で、どんな風に使われて、どんな意味(抽象的な)を持っているかを理解していないのだ。中学にしろ高校にしろ、単語を単体で覚えることが多かった。そのために、Aという単語はAという意味でしか理解していない。これが問題なのだ。Aという単語はAという意味もあればA’という意味もあるし、状況によってはA≒Bという意味をも持っているみたいな。

最後に、構文だ。簡単な構文ばかり使ってしまう。まあ、そりゃそうなのだが、同じ構文が続くと馬鹿っぽい。いくつかレパートリーがあって、それを使い分けると、コミュニケーションが成立している感じになる。日本語と英語は構造が違うので、日本語をダイレクトに英語にはできない。そこで、英語式に変換する必要があるが、その一つが構文だと思う。このパターンが多く使えるようになると、自然な英語になると思う。

ということで、録画した動画を聞いて単語や構文(表現)を暗記し、オウム返し的に先生の話したことを繰り返し、自分で話すときにも使ってみる。そうして、実際に使っていると、単語とか構文のパターンも増えてくるはず。とまあ、信じてやってみようと思う。

太り気味だと気づいた時でも、体重計に乗れるか

太り気味だと気づいた時でも、体重計に乗れるか

話しやすい人の法則

毎日、知らない外国人と話す。
かれこれ半年以上。

新しい国の人と話そうと思うが、そんなにいないので、フィリピン&セルビアが中心だ。それは、さておき、200回ぐらいやっていて、おそらく100人以上の人と話している。新しい人と話すときは、心理的ハードルが少なからずある。どんな人かわからないから、どんなコミュニケーションを取ろうか、考えるのだ。

営業とか、飲み会とかと一緒なんだが、はじめて会った人といかに話すか。相手にいかに話しやすい気持ちになってもらうかという話。

明らかに馬が合う人と、そうでない人がいる。仲良くなる人と、仲良くならない人がいることからも明らか。

英語でディスカッションをするときは、男の人の方が馬が合うことが多い。よりロジカルに話すことを好むからだろうか、理由が完結でお互い分かり合える。一方で、女性は、感覚的な説明をすることがあるので、分かりづらい。それは、俺の思考回路が違うからってのと、感覚を英語で表現したり聞く機会が少なかったから。どちらかと言えば、女性とディスカッションをするほうが、学びが多いってことかもしれない。

セルビア人やボスニア・ヘルツェゴビナ人はいい人だし、真面目な人が多い、そして自分の意見を持っている人が多い。一方、フィリピンの人の方が適当だけど、だからこそ?話しやすかったりもする。アフリカの人たちは、とりあえずノリがいい。良く笑ってる。ジャマイカとか中米の人は、思ったよりもきっちりしていて、陽気なラテンって感じでもない。中米でオンライン英会話をやっている先生は圧倒的に少ないので、アーリーアダプターかつ真面目な人がやっているからかもしれない。

とまあ、性別やお国柄、もちろん年齢による差もすごく感じる。これはあくまで主観であって、一般的な傾向は知らない。

美人だったりかっこいい
明るい(笑顔)
お互いの話す時間を取る
聞き上手
質問上手
相槌上手(合いの手を入れるのがうまい)
話すスピード(相手の心地よいスピードに合わせる)
自分に興味を持ってくれてそうな姿勢
相手を褒める
ミスを笑わず、正しく訂正してくれる
話題が豊富

まあ、どれも当たり前の要素だ。しかし、これができる人ってのが少ないから、天才営業マンってのは一部なんだろう。営業だけじゃなくて、接客業も同じ。プロの接客がデキる人は高級ブランドの店か高級ホテルぐらいにしかいない。営業にしろ、接客にしろ会う一定の会社であれば、教育によって能力をインストールできているので、学べばだいたい身につけれる能力なんだってことも分かる。(もちろん、学んでできるようになるってのと、それをやっている自分が心地よいか否かは別だが。)

これらって、俺にとってはの話で、人によって話しやすさの指標は違うだろう。人を幾つか分類して、それにあった営業をかけるということが紹介された本がたくさんがるが、それと一緒だな。コミュニケーションってものには、常に相手がつきものなので、その相手にどう自分が映るか、自分の発言がどう捉えられるかを考えながら行動しないとなって。昔から、相手の事考えずに発言していると言われるのでw

代替物に答えを求めるのをやめようと思う

7,8年ぐらい前に書いてあって、draftのまま放置してあったもの。最近、これについて話したので、ああ、昔書いたなということで、publish.

何をきっかけに、この考え方をするようになったかは覚えていないが、今でも重要な自分の考えの一つ。物事をなーなーで済ませない。ひとつひとつのことで、白黒結果を振り返る。妥協しない姿勢と、結果を正しく評価し、次に活かすには非常に重要な考え方だと思っている。

===

代替物に答えを求めるのをやめようと思う。
代替物と言うか、代わりのものごとに逃げ道や答えを求めるのをやめようと思うということだ。

僕の性格上、代わりのもので一時的に解決したと思っても長期的には全く納得できず、より許せないという気持ちが強くなる。
真正面からぶつかり、答えを見つけたい。

例えば、仕事が忙しくて時間もなくて疲れた、だからリフレッシュのために休んで沖縄にという考え。こういった人はよくいるし、俺も似たような発想をすることもある。(最近は、代替物に答えを求めないと決めて習慣化して、7,8年経ったから、こういった発想をすることが非常に少なくなった。)

これはいたって普通の考えで、実際にリフレッシュできて、また仕事をやるパワーも復活する。
コレはコレでいいのだが、僕個人の感情と言う面では納得できない。

この場合だったら、その仕事をやる意味が本当にあるのか。価値ある仕事をして忙しいのか?無駄なことをしていないか?効率的に仕事をする方法はないか?仕事を楽しめていない理由は何か?自分が本当に求めていることなのか、自分がもっとも好きでやりたいことか?

といったことを、自分自身に問う。そして答えを見つける。

こうしたほうが絶対に納得できるし、満たされる。もちろん、かなり大変なことが多いと思うが。
さらに、社会の枠組みの中で上手く生きていくのとは違い、自分に対してシビアにならないといけなく大変だ。

ただ、長期的にはこうした判断をした人生のほうが、納得度が高いと思う。課題(問題)に対して、その原因を特定し、原因が解決されるような解決策を見出し実行することに価値があり、一時しのぎや、他に目を向けて忘れるってような方法には何の価値もない。

他の例でいくと、Aで損したけど(金銭的にでも、時間的にでも)、Bで得したからプラスマイナスゼロでOK。これも同じ、プラスマイナスゼロって考えた時点でAはなぜ損をしたのか、失敗したのかを振り返ることがなくなり、次にいかされない。AとBは独立して考える。Aは失敗したのは事実であり、それは素直に反省する。そして、振り返って改善施策を実行する。Bはうまくいったなら、それ単体で喜ぶ。上手くいった理由も振り返る。

とりあえず、その場しのぎではなく、真の答えを常に求めたい。それが、より良く生きるために重要なことだと思う。せこい生き方ではなく、真正面から全ての課題に取り組むという生き方。