月別アーカイブ: 2009年4月

玄関のドアが、「どこでもドア」に変わっていた。

暖かくなった晴れた日曜日。
玄関のドアを開けて外へ出ると、そこは沖縄だった。

家の玄関がいつの間にか「どこでもドア」に変わっていた。
玄関を出ると そこは沖縄だったのだから「どこでもドア」に違いない。
東京から沖縄にワープしているのだ。

青い空と赤茶色い屋根。
そして暖かくなった空気と、日曜の時間のゆったりとした流れ。
まさに沖縄の情景。

玄関を開けた瞬間に飛び込んできた情景には、本当にハッとさせられ沖縄かと思った。残念ながらゴールデンウィークで沖縄にいるわけではなくて、玄関の前の家の屋根が赤茶色だっただけだ。

それでも、家(うち)の玄関のドアは「どこでもドア」と名付けよう。

まあ、玄関のドアとは本当に「どこでもドア」だ。
雪国へ向かう長いトンネルのように、玄関を一歩出れば世界が突然変化する。

昔こんなことを思ったことがある。

玄関を出れば何処へでも行くことができる。
でも、日々行くところは大学だったり会社だったりする。
もちろん、近くのスーパーかもしれない。

どこかに行こうと思えば、沖縄だって、ナミブ砂漠だって、アラスカだって行ける。
それは、自分の意思次第。

そんな何処へでも行くことができる、無限の可能性を持った玄関(ドア)。
ドアは全て「どこでもドア」なんだ。

玄関には夢がある。
そう思うと、ワクワクしてくる。

(もうそろそろ旅に出られると思うと、自然と見える風景も変わってくるのだろう)

送信者 座間味島'08


家を出る時の一歩の違い
http://www.teratown.com/blog/archives/001915.html


ベネズエラにいるかもしれない。
http://www.teratown.com/blog/archives/001128.html

はじめて髪を切った。by myself

ということで、初めて自分で自分の髪の毛を切りました。
ちょっと伸びた坊主から、すっきりした坊主に。

髪の毛が凸凹になるかと思ったが、そこそこのでき。
自分でバリカンで切っても問題ないようです。

夜友達に会ったので見てもらったら、きれいと言われたので第三者的な視点でも合格点のよう。
これでバリカンが壊れるまで床屋代は節約される。

髪をいつ切ったかのメモでした。

送信者 いろいろ

今日、ご近所の石田ゆうすけさんの公演を聞きにいったのだが、面白かった。旅っていいね。
旅の準備と終わってから、もちろん旅で出会う風景や人、起こる出来事含めて旅は最高だと改めて思った。

カミサマホトケサマ

先日、新宿のエプサイトで開催されている、船尾 修さんの写真展 「カミサマホトケサマ」を見てきた。ちょうどギャラリートークがあることを知ったので、そのタイミングで行ってきた。

きっかけは、2つのブログ。

1つ目はどんな経緯で知ったブログかは覚えていないが、RSSリーダーに登録していつも読んでいるブログがある。その方のことは名前も何をしている方かも知らないが、ブログの記事を読んでいると自分と共通した志向性を持っていると感じる。多岐にわたる内容を日々書いている方なのだが、その内容には自分もほぼ興味を持つ。それは銭湯についてであり、お祭りについてであり、山歩きについてであり、本についてであり、旅についてであり、生きていく価値観である。さらに、志向性だけでなく、そういった興味を持った後の行動のしかたも似ていると思う。

その方のブログで、紹介されていた本が船尾 修さんの写真展と同名タイトルの本「カミサマホトケサマ」だった。そして、そのブロガーの方は本を読み実際に本の中に出てくる国東半島の祭りに行っている。そのエントリーを読み、興味を持っていた。そして、船尾さんのサイトも拝見していた。

しばらく時がたった先日、いつものようにRSSリーダーを見ていたら、「風の旅人」という雑誌のブログに船尾さんの写真展「カミサマホトケサマ」が紹介されていた。「おぉ」と思いギャラリートークの日に行くことにしたのだ。

船尾さんは、自分のやってきたことや写真展全体の説明をした後、展示会場を歩きながらいくつかの写真の解説をしてくださった。船尾さんはもともとアフリカなどの辺境の地をじっくりと回りながら、写真をとるスタイルをとってきた。しかし、10年近く前に国東半島を訪れ、偶然にもケベス祭りを見ることになる。その時に、この国東半島という地に引き込まれ、今は住みつき写真を撮っていらっしゃる。国東半島は土着の風習が今でも薄まることなく続いているレアな地域であり、そこには昔からの信仰が今もあったのだ。

国東半島での日々の生活や祭りを通して、日本の宗教について感じ考えることがあったと言う。日本は神仏集合であるということを強く感じていらっしゃった。それは無宗教に近いのだと。ただ、いわゆる無宗教ではなく、無宗教という宗教であり、それは神仏集合といった概念に近いのだと(個人的な解釈が入っている気がします)

同じようなことを5,6年前にインドのブッダガヤで考えていた。外国に住んでいたり、長く旅をしていると絶対に宗教を聞かれる。すると、自分の宗教について考えるようになる。いったい自分は何教なんだろうか?と。自分で出した答えは、「文化的な意味において仏教徒」であるという結論。日々の生活で自分は仏教徒であるという認識を持ち、毎日お経を詠んでいる人は非常に少ないと思う。しかし、日常生活には仏教の考えが染み付いた言葉や行動が多い。それを人々は知らないうちに行っている。すると、仏教の考えがいつのまにか染み付いているのではないかということ。例えば、食事をするときの「いただきます」この時のしぐさは両手を合わせる合掌のスタイル。まさに仏教的なしぐさである。こんなことが日常の生活にはあふれている。だから、仏教徒だと意識していなくても、文化的な意味では仏教徒なのだろうというように考えた。仏教だけでなく、神道に関しても同様のことが言えるんだと思う。

こんなことを思い出しながら、国東半島のケベス祭りの写真や様々な行事や祭りの写真が多数展示されていた。「おひまち」の写真もあったのだが、船尾さんの解説で「はっ」と思った。「おひまち」は日を待つことである。すなわち太陽が昇ってくる事を待つ行為なのである。もちろんただ待つだけでなく会食をしながら。農作物が収穫できたことにたいして、太陽への感謝を示す行事だったのだ。そのなごりが国東半島にはある。僕の知っている「おひまち」は町内会の人が集まって食事をする会。太陽が全く見えないビルの中にある飲食店で行われる。国東半島の写真では神社の境内のような場所だった。ひとつひとつの言葉を改めて見つめ直してみると、いろいろなことに気がつくなーと思った。

写真はその写真自体も上手い下手はあるのだろうけど、それよりもその写真で何を表現したかったのかということが大切なんだと思う。写真、撮る対象、目の前にあるモノを通して何を見ているのか。何を思うのか。それを写真を通してどのように伝えるのか。船尾さんの今回の写真展「カミサマホトケサマ」では、それが伝わってきた。

船尾 修オフィシャルサイト
http://www.funaoosamu.com/

送信者 大分、熊本、宮崎

宮崎県高千穂

船尾 修写真展 「カミサマホトケサマ」
会期:2009年4月15日(水)~5月24日(日) 10:30–18:00
会場:エプサイト@新宿
http://www.epson.jp/epsite/

石仏や五輪塔などが数多く残存し、さまざまな祭り、民族行事が地域ごとに伝承されている国東半島。ここは千数百年ほど昔から、六郷満山文化と呼ばれる古代仏教文化が栄えた地であり、東の比叡山と並ぶ日本文化の発信地であった。山麓や中腹には当時、六十を越す天台宗の寺院が建立され、その多くは現在も残存し民衆の祈りを受け止めている。そのほかにも山中に磐座や修行場などの霊場は数え切れないほどある。また、全国の八幡信仰の総本山である宇佐神宮がこの半島の付け根にあり、国東半島はその神領と位置づけられていた。
国東半島では日本にもともとあった原初的な山岳信仰と大陸から渡来した天台密教を中心とする仏教思想が融合し、さらには八幡神をも取り入れる形で、渾然一体となった独特の信仰が発展していった。このような民衆の信仰の成立過程に、現在の日本人の心に深く根ざしている宗教観の原型をみることができる。この展覧会では日本文化の古層、日本人が持っている遺伝子に刻み付けられた信仰心というものの正体を表現する。

自分は世界で一番幸せだと思う。

自分は世界一の幸せ者だと思う。こんなことを公に言ってしまう時点で、だいぶノー天気でイタイ奴だと思う。
ただ、これは自分の主観だから、他人がどう見るかは知らないが、自分の中では自分が世界一幸せだということ。
それに関しては自分で思ってさえいれば、そうなんだと思う。
俺以外の人で、自分が世界一幸せだと思っている人もたくさんいると思うけど、その人々はすべてそうなんだと思う。

物事を考えるベースがいつも、こんな感じだから、のんきで何でも楽しむ性格になっているんだろう。
まあ、両親・家族にも恵まれてるし、友達にも、同士のような仲間にも、仕事仲間にも。
本当に周りの人々に感謝。みんなのおかげで、幸せです。
さらに、自分のやりたい事をこれだけやっていられる全ての環境にも。

ただ、満たされているかと言うとそうではない。死ぬまで満たされずに生きていく性格だと思うので。
でも、それがまた楽しいと感じる性格です。満たされないから、何か追い求めるものが存在し続ける。そのことが楽しい理由なんだろう。

とりあえず、感謝。
これからも楽しんで生きていきます。

送信者 いろいろ

インド

送信者 いろいろ

ネパール

永遠は一瞬だ。一瞬は永遠だ。一瞬は永遠になり、永遠は一瞬になる。

過去も未来もない、あるのは今だけだと思う。
そう思ったのは、2005年の冬。

過去にすがっても、何も解決してくれない。
未来に夢や希望を持っても、今という現実は何も変わらない。
別に悲観的なわけでもなくて、先を考えずに無茶をするってことでもない。
もちろん、過去を振り返り幸せに浸ることもあれば、未来に希望を持ち今のやる気がわいてくることもある。
それがネガティブな事だとも思わないし、それで幸せを感じることも多い。

ただ、今からは逃げられない。今判断するしかない。
まさにその瞬間は今だけで、過去も未来も関係ない。
今どうするか、そんな連続で全ては成り立っている。

良く言われる話で、レンガを積む話がある。
一人はただレンガを積み上げているだけ。
もう一人は家を立てる目的のもとに、家ができることをイメージして、レンガを積み上げている。
どっちが良いかと言ったら、出来上がるものを知ってレンガを積み上げている方という話。

確かに、先を、将来を、出来上がるものをイメージすることは大切だ。
ただ、実際に途方もないことの繰り返しの場合は、そんなに先のことを思っていると、やってられない。
ゴールが途方もなく先にある場合は、ゴールなんか知らない方が良いと思う。
ゴールを知ってしまうと現実的なものとして、考えられない。
一つのレンガを積んでも、ゴールにはほとんど近づかず、絶望する。

まずは、目の前の一つのレンガを積むことなのだ。
ただただ、レンガを積むことの繰り返しなのだ。
ゴールのことなんか考えず、無心でレンガを積み続ける。
徒労に思える事でも、手に取ったひとつのレンガを積むしか道はない。
限りある永遠の中においては、ゴールなんて知らずに、目の前のことを淡々とこなす方がいい。
そっちの方が、絶望しなくてすむ。
そんなふうに思う。

この重要性が、レンガを積む話からは抜けていると思っている。

野茂の200勝にしても、目の前の1勝なのだ。
72キロ、24時間のハセツネカップにしろ、今の一歩、真夜中の今、前に進むかリタイアするか。リタイアするか否かは、それまでに走った距離でもなく、これからの道のりでもない。今、まさに今、辞めると判断するか、前に一歩進むかの判断。それが、全体の意味合いというか、価値を決定づける。
数年前に東京から岐阜を目指して歩いた。これにしても、一歩なのだ。次の一歩。目の前の一歩。
それだけなのだ。今までの距離も、これからも関係ない。今の判断が全てだ。それで、全てが決まる。歩ききるにしろ、諦めるにしろ、まさにその時の判断で全体が決まる。結局は、今しかない。次の1勝でしかなく、次の一歩でしかなく、次のレンガ一つでしかない。

また、こんな視点からも今しかないと思う。
政治家や犯罪者が記憶にございませんという。
覚えているのに、嘘をついていることもあると思う。
けど、自分のことを振り返ってみても、忘れていることも多いし、かなり人生でインパクトがあることで記憶はあったとしても、本当に自分がやったかどうかが怪しくなることがある。もちろん、そんなインパクトのあることだから、自分でやった。そう思う。けど、ぼんやりとした怪しさが残る。

例えば僕はガラパゴスに行った。まぎれもなく行った。でも、あれ?行ったんだよな。夢じゃないよな。うん、確かに行った。というような曖昧さが残る。
東京から名古屋まで歩いたことも、確かに歩いた。辛かった。でも、今振り返ると、うーん、たぶん歩いた。あれは俺だったはず。と思うことがある。

そう考えると、過去はない。今しかない。今の積み重ねしかない。
言い換えれば、今はなくて、過去と未来しかないとも言えるのかもしれない。

永遠は一瞬だ。
一瞬は永遠だ。
一瞬は永遠になり、永遠は一瞬になる。

で、結局何が言いたいのかと突っ込みをもらいそうだけど、基本はただそう思っただけです。ただ、あるとすれば、今を楽しく、できるだけ今を乗り越えてゆこう、そういうスタイルで生きていこうという覚え書き。

数年前に書いた文章を、ちょっとだけ追加して、今さらアップしてみました。