月別アーカイブ: 2009年1月

オバマ大統領

オバマ大統領の就任式は何かと話題になっているので、テレビで見た。こういったときはテレビが一番「生」な感じが伝わってきていい。政(祭り事)は生で味わうのが好きなタイプです。

オバマさんになって世界が変わると期待されていますが、どうなるのでしょうか?よくわからないのですが、世の中の変化点である感じはします。オバマさんだけではなく、経済のあり方も、地球とのつき合い方も、国家間の関係も、宗教の関係も、生命科学や宇宙開発や人工知能などの科学技術も、病気も、文化も、人口問題も、食料問題も。
()

今回はとりあえず就任式を見ての感想と演説内容の感想を少々。

当然ですけどアメリカは日本と文化が違うな~と思った。例えば就任式の後に舞踏会があったり、オバマさんがその舞踏会で最初に俺の奥さん綺麗だろと言ってみたり。一連の催しでは相当派手な演出がされていた。日本の政治だとありえないよな。

マスコミに染め上げられているのかもしれませんが、オバマさんはどちらかと言うと好きな雰囲気な気がする。まあ詳しく知らないので、どっちだとは言い切れませんが。ただ、演説の中で「世界中で最強の国家だから各国に対してしなければならないことがある」といってみたり、「神が約束してくれる」といったり、あまり僕の考えとはなじまないなーと思った。なじまないとはいえ、アメリカ国家の運営とか、世界のあり方、国と国のベストな関係にはこういった発想が必要なのかと考えてみたり。

さいごに黒人が差別されてた50年前からの変化はすごいんだろうな。当時の社会をアメリカで生活していないから、実感を持って黒人差別がどれほどのものだったか分からないけど、それからは考えられないんだろう。差別を実際に受けていた人たちにとっては、本当に大きな喜びの出来事となったんだろう。

日本だって戦後50年で大きな変化があっただろうし。50年も在れば世界は本当に変化する。今の常識なんて通用しなくなるんだろうな。俺がおじいちゃんになる頃には想像もつかない社会になっているんだろうな。

さて、世の中どうなるんでしょうか。これからも世の中の変化には興味をもって生活していくと思います。

就任演説全文です。

My fellow citizens:

 I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors. I thank President Bush for his service to our nation, as well as the generosity and cooperation he has shown throughout this transition.

 Forty-four Americans have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising tides of prosperity and the still waters of peace. Yet, every so often the oath is taken amidst gathering clouds and raging storms. At these moments, America has carried on not simply because of the skill or vision of those in high office, but because We the People have remained faithful to the ideals of our forbearers, and true to our founding documents.

 So it has been. So it must be with this generation of Americans.

 That we are in the midst of crisis is now well understood. Our nation is at war, against a far-reaching network of violence and hatred. Our economy is badly weakened, a consequence of greed and irresponsibility on the part of some, but also our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age. Homes have been lost; jobs shed; businesses shuttered. Our health care is too costly; our schools fail too many; and each day brings further evidence that the ways we use energy strengthen our adversaries and threaten our planet.

 These are the indicators of crisis, subject to data and statistics. Less measurable but no less profound is a sapping of confidence across our land – a nagging fear that America’s decline is inevitable, and that the next generation must lower its sights.

 Today I say to you that the challenges we face are real. They are serious and they are many. They will not be met easily or in a short span of time. But know this, America – they will be met.

 On this day, we gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord.

 On this day, we come to proclaim an end to the petty grievances and false promises, the recriminations and worn out dogmas, that for far too long have strangled our politics.

 We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. The time has come to reaffirm our enduring spirit; to choose our better history; to carry forward that precious gift, that noble idea, passed on from generation to generation: the God-given promise that all are equal, all are free, and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.

 In reaffirming the greatness of our nation, we understand that greatness is never a given. It must be earned. Our journey has never been one of short-cuts or settling for less. It has not been the path for the faint-hearted – for those who prefer leisure over work, or seek only the pleasures of riches and fame. Rather, it has been the risk-takers, the doers, the makers of things – some celebrated but more often men and women obscure in their labor, who have carried us up the long, rugged path towards prosperity and freedom.

 For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life.

 For us, they toiled in sweatshops and settled the West; endured the lash of the whip and plowed the hard earth.

 For us, they fought and died, in places like Concord and Gettysburg; Normandy and Khe Sahn.

 Time and again these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life. They saw America as bigger than the sum of our individual ambitions; greater than all the differences of birth or wealth or faction.

 This is the journey we continue today. We remain the most prosperous, powerful nation on Earth. Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished. But our time of standing pat, of protecting narrow interests and putting off unpleasant decisions – that time has surely passed. Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America.

 For everywhere we look, there is work to be done. The state of the economy calls for action, bold and swift, and we will act – not only to create new jobs, but to lay a new foundation for growth. We will build the roads and bridges, the electric grids and digital lines that feed our commerce and bind us together. We will restore science to its rightful place, and wield technology’s wonders to raise health care’s quality and lower its cost. We will harness the sun and the winds and the soil to fuel our cars and run our factories. And we will transform our schools and colleges and universities to meet the demands of a new age. All this we can do. And all this we will do.

 Now, there are some who question the scale of our ambitions – who suggest that our system cannot tolerate too many big plans. Their memories are short. For they have forgotten what this country has already done; what free men and women can achieve when imagination is joined to common purpose, and necessity to courage.

 What the cynics fail to understand is that the ground has shifted beneath them – that the stale political arguments that have consumed us for so long no longer apply. The question we ask today is not whether our government is too big or too small, but whether it works – whether it helps families find jobs at a decent wage, care they can afford, a retirement that is dignified. Where the answer is yes, we intend to move forward. Where the answer is no, programs will end. And those of us who manage the public’s dollars will be held to account – to spend wisely, reform bad habits, and do our business in the light of day – because only then can we restore the vital trust between a people and their government.

 Nor is the question before us whether the market is a force for good or ill. Its power to generate wealth and expand freedom is unmatched, but this crisis has reminded us that without a watchful eye, the market can spin out of control – and that a nation cannot prosper long when it favors only the prosperous. The success of our economy has always depended not just on the size of our Gross Domestic Product, but on the reach of our prosperity; on our ability to extend opportunity to every willing heart – not out of charity, but because it is the surest route to our common good.

 As for our common defense, we reject as false the choice between our safety and our ideals. Our Founding Fathers, faced with perils we can scarcely imagine, drafted a charter to assure the rule of law and the rights of man, a charter expanded by the blood of generations. Those ideals still light the world, and we will not give them up for expedience’s sake. And so to all other peoples and governments who are watching today, from the grandest capitals to the small village where my father was born: know that America is a friend of each nation and every man, woman, and child who seeks a future of peace and dignity, and that we are ready to lead once more.

 Recall that earlier generations faced down fascism and communism not just with missiles and tanks, but with sturdy alliances and enduring convictions. They understood that our power alone cannot protect us, nor does it entitle us to do as we please. Instead, they knew that our power grows through its prudent use; our security emanates from the justness of our cause, the force of our example, the tempering qualities of humility and restraint.

 We are the keepers of this legacy. Guided by these principles once more, we can meet those new threats that demand even greater effort – even greater cooperation and understanding between nations. We will begin to responsibly leave Iraq to its people, and forge a hard-earned peace in Afghanistan. With old friends and former foes, we will work tirelessly to lessen the nuclear threat, and roll back the specter of a warming planet. We will not apologize for our way of life, nor will we waver in its defense, and for those who seek to advance their aims by inducing terror and slaughtering innocents, we say to you now that our spirit is stronger and cannot be broken; you cannot outlast us, and we will defeat you.

 For we know that our patchwork heritage is a strength, not a weakness. We are a nation of Christians and Muslims, Jews and Hindus – and non-believers. We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth; and because we have tasted the bitter swill of civil war and segregation, and emerged from that dark chapter stronger and more united, we cannot help but believe that the old hatreds shall someday pass; that the lines of tribe shall soon dissolve; that as the world grows smaller, our common humanity shall reveal itself; and that America must play its role in ushering in a new era of peace.

 To the Muslim world, we seek a new way forward, based on mutual interest and mutual respect. To those leaders around the globe who seek to sow conflict, or blame their society’s ills on the West – know that your people will judge you on what you can build, not what you destroy. To those who cling to power through corruption and deceit and the silencing of dissent, know that you are on the wrong side of history; but that we will extend a hand if you are willing to unclench your fist.

 To the people of poor nations, we pledge to work alongside you to make your farms flourish and let clean waters flow; to nourish starved bodies and feed hungry minds. And to those nations like ours that enjoy relative plenty, we say we can no longer afford indifference to suffering outside our borders; nor can we consume the world’s resources without regard to effect. For the world has changed, and we must change with it.

 As we consider the road that unfolds before us, we remember with humble gratitude those brave Americans who, at this very hour, patrol far-off deserts and distant mountains. They have something to tell us today, just as the fallen heroes who lie in Arlington whisper through the ages. We honor them not only because they are guardians of our liberty, but because they embody the spirit of service; a willingness to find meaning in something greater than themselves. And yet, at this moment – a moment that will define a generation – it is precisely this spirit that must inhabit us all.

 For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies. It is the kindness to take in a stranger when the levees break, the selflessness of workers who would rather cut their hours than see a friend lose their job which sees us through our darkest hours. It is the firefighter’s courage to storm a stairway filled with smoke, but also a parent’s willingness to nurture a child, that finally decides our fate.

 Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends – hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism – these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility – a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation, and the world, duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

 This is the price and the promise of citizenship.

 This is the source of our confidence – the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny.

 This is the meaning of our liberty and our creed – why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent mall, and why a man whose father less than sixty years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath.

 So let us mark this day with remembrance, of who we are and how far we have traveled. In the year of America’s birth, in the coldest of months, a small band of patriots huddled by dying campfires on the shores of an icy river. The capital was abandoned. The enemy was advancing. The snow was stained with blood. At a moment when the outcome of our revolution was most in doubt, the father of our nation ordered these words be read to the people:

 ”Let it be told to the future world…that in the depth of winter, when nothing but hope and virtue could survive…that the city and the country, alarmed at one common danger, came forth to meet [it].”

 America. In the face of our common dangers, in this winter of our hardship, let us remember these timeless words. With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come. Let it be said by our children’s children that when we were tested we refused to let this journey end, that we did not turn back nor did we falter; and with eyes fixed on the horizon and God’s grace upon us, we carried forth that great gift of freedom and delivered it safely to future generations.

 Thank you. God bless you and God bless the United States of America.
(2009年1月21日02時27分 読売新聞)

見える目覚め

寒い朝、目を覚ます。
眠たくて眼鏡をかけず、
布団の暖かさに包まれる。

そろそろネバる時間の限界だ。
眼鏡をかける。
眼鏡を通して世界がはっきり見える。
すると完全に起きた気がする。

ぼんやりとしか見えない世界は、まだ眠りの続きのようだ。
世界が輪郭をもって見えたとき、起きたことになる。

送信者 イラン

[池に映るイマームモスク](PENTAX K10D ISO: 100 露出: 1/100 秒 絞り: 7.1 焦点距離: 45mm)

「Iranian Blue」~寺町 健 写真展~
期間:2009年2月15日(日)~28日(土)
   月曜は定休日です
   12:00~15:30 18:00~21:30
   (15:30~18:00の間は店が閉まっていますので、ご注意ください)
   店内は禁煙となっております。
場所:カルカッタカフェ
   〒166-0004
   東京都杉並区阿佐谷南3-43-1 NKハイツ101
   詳細地図はコチラ
   最寄り駅は阿佐ヶ谷駅になります。
   お食事の方は事前に予約をして頂けると幸いです。(tel:03-3392-7042)

旅する力 深夜特急ノート 沢木耕太郎 新潮社

2009年の1冊目は「旅する力 深夜特急ノート」沢木耕太郎 新潮社。

2008年末に出版されたときから読みたいと思っていたが、ハードカバーを海外に持っていく気分にもならないので、イランから帰国してから読もうと思っていた。

まず、この本を読んでの感想は沢木耕太郎さんの自伝のように感じた、ということ。さらに、旅に対する内容も多いのだが、自らが書く文章に対する内容も非常に多かった。沢木さんにとって「文章」は自分の人生と対になるものなんだろう。このような一歩引いた視点での感想もある一方で、旅を通して経験した内容やそれを通して感じた事、考えた事は強く共感した。

彼が経験した出来事で、僕も似たような経験をしていることがある。もちろん身近な旅をする友だちと話していても、似たような経験をしているんだなと感じることが多い。具体的な出来事は違っても同じような意味を自分に与えてくれた経験というのは多い気がする。

例えば、沢木さんは一人で旅した東北一周旅行が大きな自信を得るきっかけとなり旅を始めた。僕にとっては大学1年の時に行ったトルコへの旅だろう。この旅で大きな自信を得て、そして旅の楽しみを知り旅に出るようになった。もっと遡れば、小学生の時に電車で名古屋へ行ったこと、バスで美山へ行ったこと、高校の時に東京へ何回も行ったことがベースになっているのだろう。そのようなきっかけの旅の後バルセロナでは、小学校の時に知ったガウディを見に一人でついにここまで来たんだなぁと感慨深くなったものである。

また、こういった本を読んだときにいつも思うことがある。実際にこういった旅をしたり、旅に類似する行為をする人たちは、同じような感覚をもっている。世界中すべての人が持っている感覚や沸き上がる喜びだとは思わないが、ある一定の人が持っている感情なんだろう。本を読みこの感情を共有できたときは、ひたすら頷いてしまう。もちろん実際の友だちとこの感覚を共有できたときは、さらに何かを分ち合えた気がする。

ちょうど良い話しが友だちのブログにあった。Mattのムービーについてだ。マット(Matt)については以前にも書いているので、こちらとかコチラを見てください。
簡単にいうとマットという青年が、世界中を旅して各地で踊った映像を音楽に合わせてyoutubeにアップしたら大ヒットになったという話し。このムービーでワクワクするかしないか?友だちもワクワクすると書いていたし、2年ほど前にも、別の旅をしながら写真を撮影している人とその話しになって盛り上がった。同じような感覚やワクワクセンサーを持っているかは、このムービーでワクワクするか否かということである程度分かる気がする。

なぜ僕が旅をするか。誰かに説明するときは簡単だから、○○が見たい、○○に興味が在るという。たとえば大自然が好きで、地平線まで続く砂漠を見たいからナミビアのナミブ砂漠に行く。○○の文化に興味があって、○○という博物館と遺跡に行く。こういった理由付けだ。もちろんこういった理由も僕の中にはあって、大きな動機のひとつだ。そして多くの人はこう言った方が理解しやすい。しかし、これだけが理由じゃない。もっと大きな理由がある。旅をする中で、思いもよらない出会いや、ハプニングがある。それは風景との出会いであり、人との出会いであり、習慣や文化の違いに驚くことであり、まだ見ぬ何かだ。そんな分からないものに遭遇したくて旅に出る。だから、場所なんて極論言ってしまえばどこでもいい。今まで経験した国や文化そして出来事から離れており、できるだけ想像がつかないことが起こりそうな場所であれば。

「できるだけ素のままの自分を山に放ちたいんです」

山野井泰史さんが発言したこの言葉に沢木耕太郎も強く共感する。そして、この本を読んだ僕も強く共感する。まだ見ぬ国にできるだけ、素のままの自分自身を放ちたい。だからこそ旅をするし、山を走るし、色々なことをしたいのだ。

こんなことをしていると改めて、一人旅をしていると、気づかないうちにいろいろなことを学んだなと思った。一人旅をすると、日々様々なハプニングに遭遇する。そういった時に瞬時に判断をしなければならない。結果として身に付くことは些細なことでは動じない精神であり、瞬時に状況を読み取って判断する能力であり、ひとつの価値観に固執する必要なんて全くないと言うことだ。他にも海外ではどこまでいっても俺は外人でしかないこと、何かをわかった気になっても結局はわからないこと、こんな事も気づく事になる。

こんなにも色々なことを与えてくれる旅はやめられない。

そして最後に、やはり思うのが、沢木さんは文章表現がうまいということだ。そんな本文から琴線に触れた部分を引用します。

《旅に関する引用》

旅とは何か。その問いに対する答えは無数にあるだろう。だが、私には、大槻文彦が「大言海」で記した次の定義がもっとも的を射たものように思われる
<家ヲ出デテ、遠キニ行キ、途中ニアルコト>P8

しかし、旅は同時に、終わるがあるものでもある。始まりがあり、終わりがある。そこに、旅を作る、という要素の入り込む余地が生まれるのだ。
人は旅をする。だが、その旅はどこかに在るものではない。旅は旅する人が作るものだ。ー中略ー
旅はどこかに在るものではなく、旅する人が自分で作るものであるどんな旅も、旅する人が作っていくことによって、旅としての姿が整えられていく。P8

この東北一周旅行はその後の私にとってかなり大きな意味を持つことになった。そのときはわからなかったが、このことで私は自分に大きな自信を得たのだと思う。自分で稼いだ金を使い、自分で計画し、自分だけで旅をやり遂げることができた。しかも、この旅では、実に多くの人からさまざまなかたちで親切を受けた。P28

吉行淳之介がよく言っていたことがある。ぼくは旅に出ると不思議と面白いことにぶつかるんだよ、と。確かに、旅に出ると面白いことにぶつかる人とそうでない人がいるような気がする。吉行さんと私の「面白いこと」は違うにしても、やはり私も面白いことによくぶつかる。面白いことが向こうからやって来るという感じさえするP49

実は、私自身に対しても自信を失いかけていた。冷麺が食べられなかったことが心理的に大きなダメージになっていたのだ。私は、自分に食べられないものがあるなどとは思ってもいなかった。それは、知識の有無などといったようなことと違って、自分の存在に深く関わる本質的な欠陥であるように思えた。P58

たったひとつの単語、たったひとつの言いまわしを知ることで世界が開けるということを知ったことが大きかった。P68

ソウルに向かう飛行機が日本海を渡り、韓国の上空にさしかかったとき、不思議な心のときめきを覚えた。
ここからパラシュートで降下し、地上に舞い降り、西に向かってどこまでも歩いていけばパリに行くことができるのだな。もちろん、そのあいだには北朝鮮があり、中国があって通過できないだろうが、原理的には歩いてヨーロッパに行けるのだな、と。P80

もし私がこのようなガイドブックを持ち、その「忠告」に従っていたら、香港での興奮の何分の一も味わえなかっただろう。
香港から先の街も、まったくガイドブックなしに、勝手気ままに歩くことになったが、それは私に常に新鮮な驚きを与えつづけてくれた。p110

その山野井氏が、無線などの文明の利器をを持ち込んで山の天気をはじめとする情報を得たりしたくない、ということを説明するときに、私にこういったのだ。
「できるだけ素のままの自分を山に放ちたいんです」
素のままの自分を山に放ちたい。なぜなら、その方が面白いからだ。すべてがわかり、完璧に安全だとわかっているならクライミングなどしなくてもいい。わからない中で、自分の力を全開にして立ち向かうところに面白さがあるのだ。P111

放たれた素のままの自分を、自由に動かしてみたい。実際はどこまで自由にふるまえるかわからないが、ぎりぎりまで何の助けも借りないで動かしてみたい。
もちろん、うまくいかないこともある。日本に帰ってきて、あんな苦労をしなくても、こうやればよかったのかとわかることも少なくない。しかし、だからといってあらかじめ知っていた方がいいとも思えない。知らないことによる悪戦苦闘によって、よりよく知ることができることもあるからだ。その土地を、そして自分自身を。P111

中途半端に知っていると、それにとらわれてとんでもない結論を出してしまいかねないんだ。どんなに長くその国にいても、自分にはよくわからないと思っている人の方が、結局は誤らないP117

ひとりバスに乗り、窓から外の風景を見ていると、さまざまな思いが脈略なく浮かんでは消えていく。そのひとつの思いに深く入っていくと、やがて外の風景が鏡になり、自分自身を眺めているような気分になってくる。ー中略ー
旅を続けていると、ぼんやり眼をやった風景の中に、不意に私たちの内部の風景が見えてくることがある。そのとき、それが自分自身を眺める窓、自分自身を眺める「旅の窓」になっているのだ。ひとり旅では、常にその「旅の窓」と向かい合うことになる。
フレドリック・ブラウンが「シカゴ・ブルース」というミステリー小説の中でこんなことを書いている。
「おれがいおうとしたのはそれだよ、坊や。窓の外を見たり、なにかほかのものを見るとき、自分がなにを見ているかわかるかい?自分自身を見ているんだ。ものごとが、美しいとか、ロマンチックだとか、印象的だとかに見えるのは、自分自身のなかに、美しさや、ロマンスや、感激があるときにかぎるのだ。目で見てるのは、じつは自分の頭の中をみているのだ」青田勝訳P141

異国には旅が向こうから迫ってくる土地とこちらから向かっていかなければならない土地とがある。
たとえば、インドにおける旅人は街に着くといきなり無数の人々に取り囲まれる。ー中略ー旅人は、騙されまいと身構えてもいいし、騙されるのを覚悟で身を委ねてもいい。いずれにしても、そこから巻き込まれるようにして旅は始まっていく。P154

私が旅で得た最大のものは、自分はどこでも生きていけるという自信だったかもしれない。どのようなところでも、どのような状況でも自分は生きていくことができるという自信を持つことができた。
しかし、それは同時に大切なものを失わせることにもなった。自分はどこでも生きていくことができるという思いは、どこにいてもここは仮の場所なのではないかという意識を生むことになってしまったのだ。P183

ー異国をうろついていた私は、異国に在るという根源的な恐ろしさをまったく自覚しないまま歩いていた。自分自身の育った国の法律や論理や常識がまったく通用しない不条理な世界。本来、異国とはそういったもののはずだった。トルコばかりでなく、旅人にとってはすべての異国が不条理そのものの存在と化しうるという重要なことを私は忘れていた・・・P198

金を使うということは、旅をスムーズにさせるということにつながる。できるだけ快適な旅にしたいとは誰でも思う。しかし、そのスムーズさが、その旅を深めてくれるかというと、そう簡単なものではない。少なくとも、「深夜特急」の場合には、金がないために摩擦が生じ、そのおかげで人との関わりが生まれ、結果として旅が深くなるということがよくあった。P221

二十代の前半の私には、食べるものすべてがおいしく感じられていたためか、なにがなんでも「おいしいもの」を食べたいという願望はなかった。食べるものがおいしいというのと、おいしいものを食べようとするというのはまったく違う二つのことなのだ。P233

あの当時の私には、未経験という財産つきの若さがあったということなのだろう。もちろん経験は大きな財産だが、未経験もとても重要な財産なのだ。本来、未経験は負の要素だが、旅においては大きな財産になり得る。なぜなら、未経験ということ、経験していないということは、新しいことに遭遇して興奮し、感動できるということであるからだ。ー中略ー
極めて逆説的な言い方になるが、未経験者が新たな経験をしてそれに感動することができるためには、あるていどの経験が必要なのだ。
経験と未経験とがどのようにバランスされていればいいのか。それは「旅の適齢期」ということに関わってくるのかもしれない。P236

かつて、私は、旅をすることは何かを得ると同時に何かを失うことでもあると言ったことがある。しかし、齢を取ってからの旅は、大事なものを失わないかわりに決定的なものを得ることもないように思えるのだ。P243

旅は人を変える。しかし変わらない人というのも間違いなくいる。旅がその人を変えないということは、旅に対するその人の対応の仕方の問題なのだろうと思う。人が変わることができる機会というのが人生のうちにそう何度もあるわけではない。だからやはり、旅には出ていった方がいい。危険はいっぱいあるけれど、困難はいっぱおあるけれど、やはり出ていった方がいい。いろいろなところに行き、いろいろなことを経験した方がいい、と私は思うのだ。P253

旅行前に、ある人は、こんな事を私に言った。ソベェットに招かれても、どうせいい処ばかり見せてもらふだけだろらうと。これも妙な考えです。客に悪いところを見せるバカが何処にいるか。客としてもいい処ばかり見せてもらって有難う、といふのが常識でせう。(小林秀雄 「考えるヒント」ソベェットの旅)ー中略ー
つまり私が心を動かされたのは、その小林秀雄の、偏見に眼を曇らされることない、現実を大きく鷲掴みにして見据えるという態度そのものだったのだと思おう。
P25

私たちは、少なくとも私は、大学の講義に、書物に記されてあるような知識の断片を求めているわけではなかった。私たちは、いや私は、大学の教師から何らかの「熱」を浴びたかったのだと思う。その「熱」に感応して、自分も何かをしたかったのだと思う。P264

旅をしている中で摩擦が起きる。それはその国の言葉を話すことのできない私のせいだと自覚していた。その国に住んでいる人は、その国の言葉がしゃべれればいいのだ。P270

人間が生きていく上では、予期しないことが起きるということを予期しているかどうかということが、とえも重要になってくる。P271

どこまで行ったら自分は元の場所に戻れなくなる可能性があるかという「距離」を測ることになる。そして、自力でリカバリーできるギリギリのところまでついていくと思うのだ。P272

旅の危険を察知する能力も、旅をする中でしか身につかないものなのです。旅は、自分が人間としていかに小さいかを教えてくれる場であるとともに、大きくなるための力をつけてくれる場でもあるのです。P276

いま、私はいかに自分が無力をか知っている。できることはほんのわずかしかないということを知っている。しかし、だからといって、無力であることを嘆いていはいない。あるいは、無力だからといって諦めてもいない。無力であると自覚しつつ、まだ何か得体の知れないものと格闘している。P277

《文章に関する引用》

私も太田氏にセンテンスを短くしろと言われつづけた。過剰な修飾語を排せ。修飾したければ修飾語でなく前後のセンテンスで説明しろ。P44

一人称は「ぼく」ではなく「私」とすること。そうすることで旅に付着している若さの熱を冷ます。しかし、現在から過去を顧みるというかたちをとらず、主人公の「私」に旅の中を生きさせる。そうすることで、旅をしているという生々しさを維持する。また、旅は最初に決めたルートであるデリーからロンドンまでではなく、香港からロンドンまでとする。
そして、書くに際しての最も重要な方針は、徹底したノンフィクションとするということだった。省略はしてもいい。すべて書くことは不可能なのだから。しかし、フィクショナルな変形はしない。
それでなくとも、私の旅にはかなり不思議な出来事が次々と起こる。もし一カ所でもフィクショナルにしてしまうと、他の部分のリアリティーを損なってしまう危険性がある。それを回避したかったのだ。
こうして「深夜特急」は第一章の「朝の光」から書き起こされることになった。P205

重要なのはアクションではなくリアクションだというのは、紀行文でも同じなのではないだろうか。どんなに珍しい旅をしようと、その珍しさに頼っているような紀行文はあまり面白くない。しかし、たとえ、どんなにささやかな旅であっても、その人が訪れたと土地やそこに住む人との関わりをどのように受け止めたか、反応したかがこまやかに書かれているものは面白い。たぶん、紀行文も、生き生きとしたリアクションこそが必要なのだろう。
そして、こう考えるようになった。旅を描く紀行文に「移動」は必須の条件であるだろう。しかし、「移動」そのものが価値を持つ旅はさほど多くない。大事なのは「移動」によって巻き起こる「風」なのだ。いや、もっと正確に言えば、その「風」を受けて、自分の頬が感じる冷たさや暖かさを描くことなのだ。「移動」というアクションによって切り開かれた風景、あるいは状況に、旅人がどうリアクションするか。それが紀行文の質を決定するのではないか。P213

優しくされたエスファハン、優しくなれたエスファハン

前回までの旅日記はこちら「世界の半分と呼ばれる町に着く」

エスファハンでの日々で印象に残っているのはイマーム広場と人々の優しさ。優しさという表現だけでは適切でないと思う。親しみをもち、常に気兼ねなく接してくれる。これは意識的にやっていることではなく、彼らのありのままの姿なんだろう。人々に触れると一気に旅が楽しくなる。足取りが軽やかになる。さらに、街を見て風景を見ているだけでは見えてこない、この国の背景が見えてくる。すると、同じ風景なのに今までとは違ったように風景が見えてくる。僕の大好きな星野道夫さんも書いていたが、その土地で日々の何気ない営みをしている人々に触れ合うことで、その国に惹き付けられる。

どうして自分がアラスカに魅かれていったのかと思うと、アラスカという土地が持っている自然の壮大さはもちろんあるんですが、やっぱりそこに人がいたということが大きな理由だったと思います。
 人の暮らしがそこにあるというのはとても興味深くて、もちろんアラスカだけではなくて、日本にだっていろんな人の暮らしがあるけれども、アラスカはそれをすごくストレートに見せてくれたんですね。皆がが本当にそれぞれの生き方で生きていて、人の暮らしが持っているの多様性というか、それが原野で生活している白人であれ、エスキモーであれインディアンであれ、やっぱりそれぞれに問題を持っていて、そういう人の暮らしがアラスカに魅かれていった大きなきっかけだったような気がします。「魔法のことば」 第二章アラスカに魅かれて P46 スイッチ・パブリッシング  星野道夫

朝起きると、朝食を食べるために外に出た。日中の太陽が出ている時などは、暖かさを感じるほどなのだが、朝晩はとても冷え込む。こういった気候からも荒野の地形が想像できる。この寒さが理由なのか、朝食に羊か何かの頭を煮込んだ温かいスープを食べるイラン人も多いようだ。これは朝だけ売っているスープらしい。そこで、このスープを食べてイランの人々と同じように、温まろうと思い、店に入ったが、今はダメといったそぶりをされた。おそらくまだ仕込み中だったのだろう。仕方なく諦め、またテクテク歩く。こういった寒い国ではいつもジーパンの上から雨具のような風を通さないズボンを穿いている。コレがあるだけで、冷たい風でも太ももが冷えきらない。町を歩く気分にさせてくれる必需品だ。

辺りを見ても他にスープの店が見当たらなかった。その代わり、人が群がっている店があった。サンギャクと呼ばれるナンのようなパンを焼いているお店だ。(他にもバルバリーと呼ばれるナンのようなものもあった。インドでもナンがあり、薄いチャパティがある。こういった地域ではナンが主食となるため種類も多く、呼び名も多いのだ。)このサンギャク屋さんから良い香りがしてくる。多くのおじさんやおばさんがが焼きたてのサンギャクを買おうと並んでいる。僕も同じように並んでいると、イラン人が声をかけてきた。サンギャクを1枚だけ買う人は、列に並ばなくてもいいようだ。そこで前にすたすた行くと、今度は店の人が店内に入れと話してきた。大きな釜でナンを焼いている。写真を撮っていいよという感じだったので、写真を撮らせてもらった。日本のパン生地と比べると少しやわらかいような感じだった。そんな大きな生地の塊から、ひとつ分の生地を取り、釜にペタッと貼り付けて焼く。1分ぐらいで、おいしそうに焼き上がり、アツアツの湯気と共に、長い棒で釜から取り出される。大きなサンギャクを1枚、数十円ぐらいで買い、歩きながらアツアツを食べた。うまい。何も味はついていないのだが、うまい。ただ、歩きながら食べ終わる大きさでもないので、近くの商店でチーズを5000リアル(50円)で買い、宿に戻り、チーズをつけて食べた。

送信者 イラン

[サンギャク屋さん]

まだ街が動き出すには時間があったのと、日本からずっと風呂に入っていなかったのでシャワーを浴びることにした。どんな宿でも温かいお湯が出ると噂を聞いていたが、蛇口をひねると温かいお湯が出たときは心の底からほっとした。寒い地域での冷たいシャワーは本当に辛い。もともとシャワーなんかめんどくさいと思うのに、寒い場所での冷たいシャワーなんか浴びる気を完全になくす。最初は温かいお湯でもシャンプーの途中なんかに、水に変わるときがある。これもかなり辛いのだが、イランではそんなことはなかった。温かいシャワーはホッとできる瞬間だった。

いい時間になったので、街にでる。イマーム広場の先にある中央郵便局に行く。旅に出るとだいたい絵はがきを実家に送る。メールなどでも連絡は取れるし、リアルタイムにやり取りすれば繋がっている感じもする。ただそうではなく、実際のはがきというモノがイランの大地を駆け抜け、海を渡り、日本に到着する。時間はかかるが、実際にイランに存在したものが手元に届くと同時に、僕の旅が本当にイランにあったんだなと実感できるだろうと思う。そんな暖かみが好きなのだ。そんな理由から切手をわざわざ買いにいった。わざわざと言うのは、中央郵便局に行かなくても、はがきは出せる。ただ、その場合はハンコが押されるだけで、切手はない。どうせならイランの切手が貼ってある方が雰囲気が出ると思い、中央郵便局で切手を買ったのだ。

切手を買ったと言ってもすんなりは買えない。郵便局には窓口がたくさんあり、どの窓口で切手を買えるか分からない。うーん、誰に聞こうかなと考えていたら、すぐに声をかけてくれた。どんなところでもやさしいイラン人。スタンプが欲しいというと、職員の人にペルシャ語で聞いてくれて、窓口を教えてくれたおかげですぐに買うことができた。日本までたった10円で送れてしまう。手伝ってくれた人としばし話した。何の話しかといえば、日本の漫画の話し。ナルトという漫画?アニメ?が日本にあるが、それが好きでネットで見ているという。それで日本語にも興味があって勉強しているという。そこで日本語を覚えるコツを教えてくれと言われた。そんなこと言われても母国語が日本語の俺としてはどう答えていいものやら。さらに英語で説明しないと行けない。。。とりあえず、ひらがなを覚えれば何とかなると説明した。あとは、日本で日本語を勉強するにはいくらかかるか聞かれたり、勉強するのに安い地域などを聞かれたので、東京は高いから辞めた方がよいよとアドバイスをした。そんなやさしい笑顔の兄ちゃんと別れ、イマーム広場へ。

送信者 イラン

[バザール]

イマームモスクへ行く。青い柄は本当に鮮やかで細やかで圧倒された。イマームモスクの印象は前回の旅日記「世界の半分と呼ばれる町に着く」に書いた通り。それから、暖かくなってきたイマーム広場を歩いていた。すると店から「こんにちは」という声が。絨毯屋さんが声をかけてきた。ああ、絨毯屋さんかぁ、と思いまた来るね。と言って通り過ぎようとした。けど、良さそうな人だなと思って、寄ることにした。彼は日本で働いていたことがあり、日本語が話せるという。最近は日本人が減って、日本語を話す機会が減ったらしく、日本語が話したかったと言い、ビジネスじゃないと。これだけ聞くと結局ビジネスでしょ。って思うが、本当に日本語が話したかっただけの人だった。チャイを出してくれて、彼の日本での話しや最近のイランの話しをした。最後まで絨毯売買の話しはなく、お店を後にした。

イマーム広場から繋がっているバザールを歩きながらマスジェデジャーメというモスクへ向かう。しかし、地図も見ないで歩いているので、色々なところに彷徨い込む。いつの間にかバザールを抜けて住宅地に行ったりと。そんな時、メインのバザールからはかなり外れの場所で、声をかけられた。彼はマスウッドと言った。マスウッドさんはトレーナーなどを売っている3畳ほどの卸問屋さんだった。中に入れてくれて、またチャイを飲みながら話しをした。旅先でよく話すような、旅の期間や日本の話しなどを30分ぐらい。すると、夕食を食べにこないかと誘われた。危険かなとも思った。初めて来た国で、あったばかりの人の家に行くのは。しかし、観光客相手のバザールではないこと、家族がいると言うこと、近所のお店の人も多く出入りして色々な人と顔を合わせて話したこと、一度この店を出て再度夕方に来るという約束だったこと。こんな理由から、夕食に伺いますと、再度この店に6時に来ると約束した。

送信者 イラン

[マスジェデジャーメ]

そしてマスジェデジャーメの場所を人に聞くとみんな教えてくれるので、道草を食いながらもちゃんと到着した。イマームモスクとは違い華やかさはないが、落ち着いた良いモスクだった。ここでも元教師というじいちゃんがモスクの色々な場所を説明しながら回ってくれた。一人では知ることがない壁の柄の意味や、天井の作りのこと、メッカの方を向いている重要な壁について教えてくれた。モスクを出て、バザールを一緒に歩き、少し遅めの昼食をとった。羊肉のペースト、オニオンをナンで包みスープにつけて食べる料理。何と言う名前か忘れたが、タマネギがアクセントとなっておいしかった。いかにも中東の料理という感じがして、雰囲気も味わえた。それから、バザールをチラチラと見ながら、再度イマーム広場に戻った。


[夕暮れのイマーム広場]

夕暮れ時のイマームモスクは夕陽で昼間とは違った青に見えた。それから歩いて30分ほどのスィーオセ橋へ行った。川とアーチ型の橋、そして夕陽は絵になる風景だった。川沿いの道でもいろいろな人が笑顔で声をかけてくれた。一度ネットをしようと思い、昼間に見つけておいたネットカフェ(イランではカフェネット)へ行きメールなどのチェックをした後、マスウッドさんのお店に行った。マスウッドさんは笑顔で迎え入れてくれた。7時前に店を閉めて、バイクの後ろに乗りマスウッドさんの家へ向かった。途中、商店で卵や洗濯洗剤、ナンなど買った。奥さんに頼まれたんだなぁという生活感が溢れ出していて、安心した。お店から10分弱の住宅街にマスウッドさん宅はあった。門があり、その中には車もあるお金持ちという感じだった。家に入ると赤く大きな絨毯がひかれていた。おお、すごい。そして奥さんはお祈りの時間だったようで、メッカの方を向いてお祈りをしていた。家の中でもチャドルを身につけていた。息子と娘がいて、彼らと話したり、パソコンを使わせてもらった。パソコンにはWindows Vistaが入っており、自慢げだった。それから、夕食までテレビを見ながら談笑した。マスウッドさんがジャパニースTVと言って、NHKワールドにチャンネンルを変えてくれた。CNNもBBCもアルジャジーラも何でも見れるよと話しているのを聞いて、情報統制などは厳しくないんだなと知った。


[マスウッドさん宅]

夕食は男だけで食べるようだった。絨毯の上にビニールのシートを敷いて、その上に食べ物をおいて食べるというスタイルだった。夕食のメニューはトマトのオムレツとタルヒーと呼ばれる様々な野菜のピクルス、そしてナン。豪華と言うわけではないが、暖かい部屋で暖かい家族と食事ができて幸せだった。食後にはデザートでリンゴをいただいた。同じ釜の飯を食べるというのは、いいもんだなと、それにこうしてイランの普通の家庭におじゃまして、いろいろなことを話しながら食事をするなんて滅多にないことだ。それだけではなく、こうして身も知らぬ俺を呼んでくれて、食事も出してくれたマスウッドさん家族に感謝した。楽しかったし、いろいろな話しができた貴重な経験となった。リンゴを食べながら話していると、マスウッドさんの弟が現れた。すごい体格の良い、人の良さそうな人だった。彼は聖職者であり、頭には白いターバンのようなものをして、黒いマントのような服を着ていた。

彼とは宗教について話した。イスラム教や仏教について。お祈りの仕方について聞いたり、日本のお祈りについて話したり、コーランについて教えてくれたり、日本にコーランを送ると言ってくれた。そしてムスリムにならないかと誘われたが、「ブッディストでいるよ」というとそうかとすぐ納得してくれた。イスラム教は一神教であまり他の神を認めたくないのかと思ったけど、当たり前のことのように受け入れてくれた。聖職者の弟はもう少し俺と話したいし、友だちが集まっているチャイハネがあるので行こうと誘ってくれた。帰ろうかどうか迷ったが、せっかくだし行くことにした。車でチャイハネに向かう途中、フレッシュジュース屋によった。この店は友だちだといって、人参ジュースをおごってくれた。僕には寒い夜に冷たい人参ジュースを飲みほすのが大変だったが、何とか飲みチャイハネへ。体格の良い聖職者は一瞬で飲み干したのは言うまでもない。


[マスウッドさん弟の聖職者]

広い店内では何人かが水タバコを吸っていた。彼の友だちもすでにいるようで、ココに来いと言う感じで呼ばれ、靴を脱ぎ絨毯に座る。チャイが出され、どんな香りの水タバコがいいか尋ねられ、オレンジを頼んだ。トルコ以来の水タバコだから、7年ぶりということになる。チャイハネでは宗教の話し、日本の文化の話し、日本の経済の話し、日本の技術の話し、イランの大統領の話しなどをした。途中からイランのサッカー選手が来たり、学生が来たり、モハメッドの血を受け継いでいる黒いターバンの聖職者が来たりとお祭り騒ぎとなった。くだらない話しもしながら、コーランについて知っていることを聞かせてくれと言う難問を出されたり、神は1つだと彼らのベーシックな価値観を聞いたりした。マスウッドさんの弟がコーランを歌ってくれて、お返しとしてお経を唱えてみた。ただ、少しばかりテキトウに。オマケとして、日本の歌ということで「海は広いな~、大きいな~」と歌った。

マスウッドさんの弟のおかげで様々なイランの人々と話すことができた。チャイハネは男しか来ないので、男に限られるけれど、多くの人の価値観や考えを聞くことができた。日本にいただけで想像していたイランの人とはかなり異なる実際のイラン人がいた。やさしくて、好奇心が強くて、多様性は認めつつ自分たちの宗教に熱心で、バカな話しが好きな若いイラン人。イラン人のやさしさにふれたくて、そして日本のマスコミで知るイランではないイランに住む実際の人々の考えを知りたくてイランにやってきた。それがこうした経験で知ることができて、本当に幸せだった。夜の12時も過ぎたので帰ることにした。この店でもゲストだからとおごってもらった。


[マスウッドさんの弟の聖職者と共に]

帰りの車ではイランの音楽が流れマスウッドさんの弟の聖職者は楽しそうに踊り、ノリノリだった。真面目そうに見える聖職者もこうやって楽しむこともあるんだと思って、心が近づいた感じがした。宿まで送ってもらい、エスファハン二日目の夜を眠ることにした。

旅日記の続きはコチラ「旅先三日目に、旅は始まる」

ケーキの上にさくらんぼは載せれなかったが、ケーキはおいしかった。

イランの旅行記を書く時間が取れないので、草稿段階でキープしてあったものアップします。ちなみに草稿のものは400近く残ってる。。。明日からはイラン旅行来かけるはず。はず。

ケーキの上にサクランボを載せることはできなかったけれども、ケーキ自体はとても大きくて美味しかった。決して忘れることはありません

昨年末、イランに行く直前に見たニュースから。手漕ぎボートで太平洋横断を試みていたイタリア人がゴールの本当に直前でリタイアしたとか。その時の言葉が印象的だったので、メモしてありました。印象的な理由は二つあって、ひとつは比喩表現としてセンスあるなぁと感じたこと。あとひとつは、物事に取り組むスタンスとしていいなと感じたこと。最終的に成し遂げたいことを達成したいし、達成できればそれがベストだと思う。しかし、常に達成できるわけではない。そんな時、言い訳がましくなく、素直にこんなことが言えたらいいなぁと思う。達成はできなかったけれど満足いく取り組みができたんだろうなと。

手漕ぎボートで太平洋横断の伊冒険家、ゴール目前で救助を要請

12月13日 AFP】手こぎボートで太平洋の単独横断を目指していたイタリア人冒険家が13日、10か月におよぶ1万8000キロの旅のゴール直前で悪天候のため救助された。

 アレックス・ベリーニ(Alex Bellini)さん(30)は、2月21日にペルーのリマ(Lima)を出発した。13日にオーストラリアに到着し、史上5人目の太平洋単独横断を成し遂げるはずだった。

中略

ベリーニさんは、あと一歩のところで今回の冒険を成し遂げられなかったことを「特殊な出来事」と表現。「残念だとは思っていません。がっかりなんて全然していませんよ。自力で陸に到達することはできませんでしたが、(太平洋を)渡ることはできたんだから。ケーキの上にサクランボを載せることはできなかったけれども、ケーキ自体はとても大きくて美味しかった。決して忘れることはありません」と満足気に語った。ベリーニさんは、単独の手こぎボートでは最長となる295日間の冒険を達成したことになる。

英語の原文も見つけたので、貼付けておきます。シンプルな英語で分かりやすくていい。英語ネイティブじゃない感じがして、同じ俺としては親近感わくし分かりやすい。

“I’m not disappointed. I’m not disappointed at all,” he told AFP.

“I’ve been not able to reach land… but the crossing has been made.”

The Italian, who has now completed the longest solo row in history at 295 days, said he was happy with his achievement.

“I didn’t put the cherry on top of the cake,” he said. “But the cake is very good, very big and I will never forget about it.”

日本語
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2549494/3609894

原文
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5iVw62vKFVIAZQgERUqoJGqqytCmQ

送信者 イラン

[イランの写真はもったいぶって、モスクワにて。天を見上げる子供たち。この世の中にはどんなケーキがあるのかなぁ。](PENTAX K10D ISO: 200 露出: 1/200 秒絞り: f/5.0焦点距離: 45mm)