インターネットや交通手段の発達で、距離は関係なくなったという側面がある。
実際に、比較的どこにいても仕事はできるし、遠く離れていてもリアルタイムにビデオチャットが無料でできる。
海外に行くというのも、ネットで航空券を予約して、スマホだけあれば両替すらいらない時代。
でも、地理的に近くに住むことって、やっぱり重要だなともう。
ネットでいくらでもコミュニケーションは取れるが、近くに住むことでできることがある。
それは、人と人が近くに住むというのもそうだし、自然にしろ、都市にしろ、そういった場所と近くに住むということも。
どこに住むかによって、人間の行動が変わる。
人と人のつながりが生まれて、新たな展開へと広がりを見せる。
自分の住む場所で、そういったコミュニティとの関わりがかわる。
子供がいると、子供を連れて近所でいろんな遊びができる場、つながりがあるといいのになって思う。
子供を持つ仲の良い友達同士で近所に住んじゃえば、いいのにと昔から思うのだが、意外とみんなそうならないのは、大人の事情がいろいろあるんだろうか?
自分の原体験としては、阿佐ヶ谷という街や芸大に行ってた頃の日暮里が良いコミュニティで、どんどん繋がりが広がっていったから、あれのファミリー版が実現できるといいなと思うのである。
砧公園とか羽根木公園とか近くにあるから、そういったゆるいコミュニティってないかな。