「写真」カテゴリーアーカイブ

Rwenzori6 沼と雹のはじまり

朝起きると晴れていた。ひんやりした風が心地よい。山の中だなって感じの朝を迎えて、気分がよい。トーストと目玉焼き、ポテト、ソーセージの朝ごはんを食べ、お湯とランチボックスをもらう。

二日目からはラバーブーツ(長靴)だよと言われていたが初日は普通のトレイルだったので、そんなに沼なんてあるのかなって思って出発した。今回は日本野鳥の会の長靴が良いという噂を聞いて、持ってきたのだ。確かに履きやすいし、膝下まである。一番の利点はコンパクトに折り畳めること。

歩き始めてしばらくすると、ぬかるみが、その先に小さな滝が流れていた。晴れていたと思ったが、いつのまにか雲が上がってきてガスってきた。ぬかるみのパートも増えてきて、時折ラバーブーツが沈み込むほどの沼もあらわれてきた。できるだけ避けようと、トレイルの脇を歩いたりと。

この日もポーターは別行動。20メートル前後をずっと歩いているというのは嘘だった。が、2日目なのでその前提で自分のザックに必要なものは入れてきた。

標高を上げ、下げ、また上げ。どんどん山深くなっていくと、生態系も変わってきてジャイアントロベリア、サナシオなどいかにも異国感ただよう植生になってきた。今まで見たことのない植物に気持ちも高ぶる。フラットな湿地帯には木道があったり、はしごがあったりと変化に飛んでいて歩いていてもあきない世界。

チャンスを見てドローンを飛ばし、ランチを食べる。今日もサンドイッチとマンゴージュース、バナナとりんごがついた。果物はいつまで出るのだろうかと素朴な疑問を持った。

また歩き始めると、沼地はどんどんひどくなっていく。こんなところ本当にルートなのだろうかと思うほど、ぐちゃぐちゃだ。少しでも避けるため、遠回りをしたり、草の根っこを転々と飛び跳ねるので、スピードが遅くなる。ストックを持っていて助かった。距離は進んでいないのに、足が埋もれてしまわないように、転んでしまわないように神経をつかった。

夕方になると、いきなり雹(ひょう)が降ってきた。それも粒が大きく大量で、痛いほど。ここまですごい雹が降るなんて。雨の多い山だとは聞いていたのでついに来たという感じだが、雹だしすぐに止むと思ったのと、時間的に小屋も近いと考えレインウェアは着なかった。

しかし、雹はやまない。。小屋もつかない。レインウェアを着るタイミングを逃してしまった。ズボンがずぶ濡れ、水が染みていき長靴の中もずぶ濡れ、もちろん靴下も。かなり冷え切っているので乾くか心配だった。標高を上げるのに、濡れていると体を冷やすから。

雹の中、モーゼスが数百メートルは離れた岩にライカがいるよと教えてくれた。よく見つけるなと驚く。しかし、びしょ濡れで、もう、どうでもよかった。でも、ガイドさんたちは、破れたビニールのポンチョや、街着のウィンドブレーカーだけ。いったいどれだけ強いんだと思う。

びしょ濡れになってBUGATA CAMPに到着。そのころにはほぼみぞれになり、やみかけていた。ありがたいことに、今夜も複数のお客さんがいたけれど、1つの小屋を4人で貸し切れた。さらに、ストーブがある小屋があったので、必死で長靴やウェアを乾かした。ずっとストーブの横に居座って。もちろん、紅茶もたくさん飲み続けた。

雨がやみ、景色が見れたので景色も楽しむ。それにしても山深い。夜はチキンシチューライス。たっぷり食べて、すぐに寝ることに。ウェアはストーブの部屋にかけて寝た。隙間風が吹き込むテントだった。明日晴れることを願いつつ。

Rwenzori5 山へと入る

ついにルウェンゾリへの登山スタートする。今朝も天気が良い。いつも午後や夕方ぐらいから雨が降るので、朝早めに出発して雨を避けたいなと思いながら準備をした。いつものようにパンケーキを食べながら、登山の同意書にサインをする。ドルキャッシュでガイド料を払う。1人1000ドルほどで7日間のポーターとガイド料、宿泊料、食糧費が含まれる。ウガンダ相場だとかなりの高額だ。食事をしていると、ポーターがぞくぞくと集まってきて、荷物を持っていく。

ガイドはリーダーのモーゼス、彼は39歳で100回ぐらいのルウェンゾリ山のガイド経験がある。ヘンリーは23歳で若くて体力自慢。2日目から参加したガイドはアサバ。愛されキャラの男だ。それに、ポーターさん14人という、まさに大名行列。

日本の登山文化からすると遅めの9時30分頃に出発。ついに。まずは集落を抜けていく。トレイルヘッドはどこだろうと思いながら歩いていても看板すらない。これは分からない。マイナーな山だけあるし、観光化されてない証でもあるが。

山に入っていくと、子どもたちの声が。丘の中腹と言ったほうが正確だが、そんなところに教会や家があり、子どもたちがはしゃいでいた。本当にこの国は子供が多いのだ。ドローンのテスト飛行などをしながら歩いていくと、MULYAMBULIというレンジャーズポストがあって、1週間分の入山料を支払う。こんなところにあっても、誰も気づかないと思ったが、みんなガイド登山だから、そんな心配は必要ないのだろう。

しばらくいくと山の中にカメレオンが!というか、雑草の中にカメレオンがいたのだが、小さいに同じ緑だし普通気づかない。しかし、ウガンダ人ガイドは見つけるのだ。すごい。どうしたらあるきながら見つけれるのだろうか。その後も、ライカというシカみたいな動物が遠くの岩陰に座っているのを見つけたりと、視力が良いのか、いつも同じ場所にいるから見つけれるのか、不思議だ。

寒いかなと思っていたが、暑くて半袖短パンでよいぐらいの気候だ。ただ、念の為長ズボンを履き続けた。川を渡ったり、アフリカ固有の植物や木々を見ながら高度を上げていく。ランチは朝渡されたランチボックス、中を開けるとサンドイッチとりんご、そしてマンゴージュース。腹が減ったのでうまい。トレイルの眺めがいい場所に簡易的な屋根がついた東屋のような場所があって、そこがランチスポットのようだった。

登っていくと視界が広がっていく、見渡す限り山。深い山に入ってきた。日本から遠く離れたアフリカの大地、さらにアフリカで最も大きな山塊のど真ん中にいる。自然の大きさと自分の小ささを肌で感じる瞬間だ。

ポーターが我々のすぐ近くを歩くので荷物をいつでも出せると言っていたので軽装備だったが、全然一緒ではなかった。。。まあ、これがアフリカだ。ポーターたちはザックを背負わず、麻袋に紐を通して額にひっかけて登っていた。パワフルだ。足元はサンダルや長靴で登り続けるので、バランス感覚なんかもすごいなと。16:00ぐらいにKALALAMA CAMPに到着。今日の宿泊する場所だ。

黄緑色の小屋は、思ったよりもしっかりしていた。そして、客は我々のみ。ドライシーズンの始まりかつ年末年始というベストな時期なのに、この客数。やっぱりマイナーな山だ。

高度を上げているので、順応のために紅茶をたくさん飲んだ。ありがたいことに食事の小屋があって、そこには温かいお湯とクッキーが置かれていた。想像していた以上のおもてなし。これは下山までつづくクオリティだった。タクジさんがすこし高山病でボーッとしていた。今回の僕は慎重に慎重に。ゆっくり登り、水分を標高と同じだけ飲んだ。すなわち3000mなら3000cc(3リットル)というルールに従って。ダイアモックスも朝と夜に半分ずつ飲んだ。おかげで体調はすこぶるよかった。

夕食はかぼちゃ、じゃがいも、肉とスープ。たっぷり食べて、夕焼け空を眺めた。翌日からは長靴(ラバーブーツ)で歩くとのことで、準備をして、眠りについた。水分をたくさんとったので夜中に何度も起きてトイレに行った。

Rwenzori4 キレンべでクリスマス

今日は休養日。朝起きて、蚊帳の外から出る、今日もいい天気だ。3部屋に別れているので、夜明けとともにそれぞれの時間で起きて、部屋を出て中庭に座っていると、ああ、みんな起きてきたんだなとわかる。

太陽がのぼり、山の稜線から顔をだすとドローンを飛の練習。人間の視点から見れないものが、見れるというのはワクワクするものだ。普段知らない世界がそこにあって、いろいろと新鮮な気付きが生まれる。朝ごはんはパンケーキ。朝はこの味ばかりで少しばかり飽きてきたが、山の中で食べるご飯より美味しいはずだと、自分たちを納得させていた。

タクジさんはスマホが使えるようにSIMに村の売店みたいなところでお金をチャージして、OTT(オーティーティー)TAXを払った。OTTTAXはスマホでSNSをやるための税金でfacebookもtiwtterもInstagramもワッツアップも、これを払わないと使えない。

昨日、クリスマスのダンスの練習をしていた協会に行くと、すごい人だかり。教会の中でミサなのか、クリスマスを祝って歌って踊っていた。今日はクリスマス、特別に子どもたちがおめかししていた。色鮮やかな服を着る子どもたちはいつも以上にチャーミングだった。子どもたちと歌ったり踊ったり、遊んだあとに宿に戻る。

これからガイドさんが来てブリーフィングが行われるのだ。モーゼスというメインガイドさんとヘンリーという若くて力のありそうなサブガイドの二人が来て行程など説明してくれた。もうひとりやまでガイドが合流することも教えてくれたり、食事の好き嫌いやアレルギーなんかも事前に聞いてくれて、ホスピタリティの高さに驚く。俺たち4人に対してガイド3人、更にポーター14人って、どんだけ大名行列だよという話で盛り上がった。

装備の最終点検と準備をしてから、弘樹さんとタクジさんと軽くランニングをしに行った。村の生活が見れるし面白い。そして、軽く走ったら弘樹さんの体調が良くなったので、さすがランナーの体なんだなーと驚いた。走っていると地元の子供達も一緒に走ってきたりして、なんとも微笑ましい光景。日本だとそんなことないから、やっぱり国民性とか住む環境で人間間の関係性って違うよなってつくづく思う。そして、日本だけじゃないこういう世界も自分の子供に体験して知ってほしいなと思うのだった。

登山前最後の夕食はベジタブルパスタ。今までで最もハズレ。最後の晩餐を外してしまったショックたるや。。。そんなこんなで、2018年のクリスマスは過ぎていった。

Rwenzori 2 フォートポータルへバスの旅

カンパラから、フォートポータル、カセセ、キレンベと移動する予定だ。キレンベ(キルム)がトレイルヘッド。まずは、ここまで行く必要があるのでだ。

朝起きる。ホテルの近くを歩くが、朝の始まりは遅いようだった。屋台で朝食を食べれるよなところもなく、結局昨夜と同じjavas cafeでの朝食。25000シリング(800円ぐらい)でコーヒー、マンゴージュース、パンに肉にとついてくるセット。お腹いっぱいすぎるぐらいの量で、特にマンゴージュースが格別。豪華なご飯を食べていたら意外と時間が過ぎていたので、荷物をまとめてバスターミナルへ。

昨日の散歩の途中で聞いていたのだ。LINK社のバスが良いという噂で、まずはLINKバスターミナルへ。ホテルの前のバイクにニケツで向かう。早朝は空いていたのに、道路は混雑し始めていた。バイクも最初は進んだが、途中から渋滞で全く進まず。ダッフルバッグを背負っていて、かなり重いのとひったくりとかも嫌で気になっていた。

LINKバスターミナルに着くと、すごい人で溢れかえっている。チケット売り場も大行列。さらに、クリスマスシーズンからか料金も特別に高いようで、手書きで張り出されていた。行列は長かったが思ったよりもすぐに進み、フォートポータル行きのチケットを4枚ゲットしバスに乗り込む。バスはウガンダで一番良いという噂だったが、まあ、いい感じでボロかった。アフリカ仕様の1列が3席シートと2席シート。ダッフルを預けて席に座る。どんどん人が乗ってきて、ファミリーやら鶏やらも一緒に。

大渋滞のカンパラを出るまでが長かった。全く進まず、カンパラを出るのに1時間30分ぐらいかかったかと思うほど。この時点で、フォートポータルまでで良かったと思った。カセセだったら夜遅い時間の到着だっただろうから。集落があると止まって降りたり乗ったり。そのタイミングで、バスに物売りがくる。マトケ(バナナ)の焼いたものが非常に美味しかった。バナナなんだけどもう少しかたくて青い味なので、焼くと芋っぽくてうまいのだ。

夕方にフォートポータルに着くと、宿を探す。バックパッカー向けのルウェンゾリトラベラーズインに。ウガンダビールを何本か開けて、ゆっくりとした。明日以降の日程をどうしようかと相談。弘樹さんの体調がよくなかったので、フォートポータルに一泊延期するか、キレンベまで行き一泊余分にして出発を遅らすか、予定通りで行くか。最終的に、翌日にキレンベまで行き、キレンベで2泊して体調整えて登山を開始する事になり、登山開始を1日遅らせることにした。

夕食はガーデンズというフォートポータルで外国人に人気のレストランへ。串焼きとライスというメニューで非常に美味しかった。ここについたときにちょうど帰る日本人男性2人がいた。スーツだったのでおそらくビジネスマン。ウガンダのこの場所ではどんな仕事をしているのだろうか。資源か?コーヒーか?観光か?日本車の輸入か?とか気になった。夜の屋台なんかを見学してホテルに戻った。水シャワーを浴びて寝た。

蚊帳がある場合が多く、その中で寝たが、ディート30の虫よけを何度もつけて慎重に蚊をよけたが、実際蚊はほとんど飛んでいなかった気がする。

父と子のアラスカ

定期的にNHKでは星野道夫さんの番組をやっているが、今回は星野さんの息子が大学を卒業し社会に出る前のタイミングで、父の足跡を辿る旅。

彼は1歳半の時に父を亡くし、父を知らない。父の本は他人の本だと思い読んでこなかったという。しかし、就職する際にやりたいことが見つからず、そんな時に父の本の言葉に出会う。

「短い一生で心魅かれることに多くは出合わない。もし見つけたら大切に、大切に…」

星野道夫さんが21歳の時にしていたことといえば、神田の古本屋で出会った一枚の写真に魅せられ、シシュマレフの尊重に手紙を送りシシュマレフを訪れた年齢。ほぼ同じ年齢に、彼は大学に入り、普通のキャンパスライフを送っていた。

もちろんだけれど、父とは違う人生を歩んだ、そんな息子が父の足跡を辿るアラスカの旅に出る。

父が見た風景を、40年後に息子が見る。
40年前に父を快く迎えてくれた人たちに、息子が父について聞く。

ボブサムから父が聞いた神話を、息子も同じように聞く。
そうして、繋がっていき未来へとつながる

今、自分にも子供ができて、隣で鳴き声を聞きながら見ている。
今のうちの子と同じぐらいの年に、星野さんは亡くなった。
星野さんの本を良く読んでいたころは、全然想像がついていなかったけれど、今は1歳半ぐらいの子供がどんな感じがよく分かる。
みるみるうちに成長し、表情が豊かになり、あるきはじめていたんだろう。
星野さんは、当時どんな気持ちで子育てし、撮影に行き、撮影先で子供のことを考えていたのだろうと思う。

そして、子供ができた今、星野さんの本をまた読み返したくなった。
いつか子供が大きくなった時に、アラスカに行き、オーロラを待ちわびながら語らいたいなと思った。

亡き父・星野道夫はどんな人だったのか? 息子が足跡をたどる旅へ
父と子のアラスカ~星野道夫 生命(いのち)の旅~

【BS1】1月11日(木)  後9:00

アラスカにこだわり続けた写真家・星野道夫さん。一人息子・翔馬さんが亡き父の足跡をたどる旅に出た。アラスカで出会った父の友人や雄大な自然。父と子の生命の旅に密着。

アラスカにこだわり続けた写真家・星野道夫さん。ヒグマに襲われ亡くなった星野さんの一人息子・翔馬さん(23)が、父に出会う旅に出た。翔馬さんには父の記憶がほとんどなく、これまで父の写真や本から目を背けてきた。父が初めてアラスカに触れた村・シシュマレフ。先住民の神話の語り部で父の親友だったボブさん。父がみいられたトーテムポール…。翔馬さんはこの旅で父から大切なメッセージを受け取った。父子の心の旅。