「生命」カテゴリーアーカイブ

「ちくわ」と「かまぼこ」から物事の理解の過程を考える

もともと「ちくわ」という存在しか知らなかった。

以前に、ちくわが好きで、よく食べてたからだ。

そして、ちくわを食べながら、ちくわちくわと話していたので、名前も色も形も記憶しているとは思っていた。

そうしたら、色も形も違う「かまぼこ」を先日始めて食べたら、「ちくわ?」と聞いてくる。

かまぼこだよと、教えた瞬間に、ハッと思った。

モノは色や形が似ているかどうかで判断していたと思い込んでいた。

それが、味でも判断していたのだ。

味が同じだから、色も形も違うけど、ちくわ?と聞いてきた。

かなり、鋭い味覚があって、そこから類推できるようになったんだなー。

論理的な思考ができるようになったのも、単語の数が増えたのも、この、ちくわと、かまぼこがベースかもしれない。

要は、頭のなかで、物事をとらえる軸ができた。最初は聞いた言葉を真似して繰り返し話していただけ。

それを繰り返すなかで、ある程度のワード数を覚えた。(100ワードぐらい)

すると、ジャンル分けできることに気づく。そのジャンルには、何かしらの統一性があり、これとあれはここが共通だとわかる。

色が同じ、形が同じ、味が同じなどなどの軸で分類していったのだろう。

そうすると、ランダムに記憶するよりも、効率的に単語を覚えられるようになった。こんな推測。

論理展開も、これとあれは、形が同じだから同じ分類とか、そういった思考がベースになってる。

時を同じくして、色という概念も持ち始めた。モノの種類ではなく、違うものでも色で、分けられる。

ズボンの色とおもちゃの色が一緒とか言える。同じ形のもので色違いである代表のようなクレパスで、色を学んだのが一番しっくりきてた様子。同じものなのに、大人が違う呼び方してる。なぜだ??違いは色だ。これが色ってやつか。みたいな。

そういって軸で分類していっているのは、言葉の意味とか固有名詞とか動詞ってのも含まれてそう。だから、文章でいっきに話せるようになっている。この分類ができ始めているから、文章をどんどん話せるようになっているっぽいなと。

「ママいないね」を応用して「パパいないね」
「ニンジンいやだ」→「ピーマンいやだ」
とかとか。

まあ、話せるようになるということは、すごい大きな変化で、脳の中でも何かすごい変化が起こっているはず。これに関しては、ずっと興味があるので、ついつい日々の変化を見ながらいろいろと考えを巡らせていている。先日、MITで研究してた友達に話したら、当時自分の子供の言語習得過程を研究するために、ずっと動画で撮ってる教授がいたよと。そうだよなー。理想的にはそれで記録して、子供の声の部分だけ自動抽出したら、より細かく分析できそうだし、面白いことがわかりそう。

まあ、ダラダラ書いたが、この1歳8-9ヶ月ぐらいのコミュニケーション能力向上っぷりがすごい。記憶していく単語のスピードはいっきにあがり、どんどん単語を覚えていく。そして、文章で話せるようになり、コミュニケーションが取れるようになってきた。驚くばかり。そして、「ぞうさん」「きらきら星」「カエルの歌」「ABCの歌」「ちょうちょ」などの歌もどんどん覚えて歌えるようになっている。次はなにが起こるのか、楽しみ。

論理的な思考が可能に

肌着を嫌いになってはや数ヶ月

何をしても嫌がる

歌を歌いながら、話しながら、大好きなアンパンマンぬいぐるみをエサにして

一方、動物のシャツはずっとお気に入り
てんとう虫、クジラ、パンダなど

昨日から、肌着を着たらてんとう虫シャツ着れるよと言うと、すんなり肌着を着た

今日も同じ方法でトライ

今日も肌着をただ着せようとすると泣き叫んだが、肌着を着たらクジラ着れるよと。すると肌着をすんなり着た

論理的な展開を解釈できている。

単語を覚えて、2語や3語ではなし、意思表示を始め、会話のキャッチボールが少しできるようになって、ついには論理的な思考まで可能に。

もしくは報酬にたいして耐えることを知ったのか。これも論理と未来推測し、今の行動を変えることだからより高度な気がする。

そして、話せなくても、聞いて理解することはできるんだなという、当たり前のことも学ぶ。大人の言語習得もひたすら失敗しても自分で話し、失敗して教えてもらい、聞けるようになり、それを使って話せるようになるこれだな。

明るい未来のために

平日の晴れた朝、少し子供が早起きをした。
ママが早く仕事に出掛け、二人で朝食を食べる。

野菜がたっぷり入ったホットケーキと、牛乳。親子一緒の食事。食べながら、いっしょ、いっしょ、と話しかけてくる。

あまりにも天気がよく、日差しがリビングまで差し込んでいる。俺の方が先に食べ終わり、子供の食べる姿をみていたら、ふと思ったのだ。この子のために、未来が明るい世界であってほしいなと。

未来のためにって言うと、なんか大げさだけど、この子が生きる世の中が、心地よく暮らせる世界であってほしいな、そしてこの子の子供もそんな世界で暮らせるといいなと思った。

自然が好きだし、大切だし、いろいろな地域を旅していろいろな人に出会い、世界中がより良くなればいいなと思ってはいたが、それとは少し違う感覚。

もう少し自分事としての未来がその感覚にはあったのだ。明るい未来であってほしいかそうでないかという問いがあれば、誰でも明るい未来を選ぶが、もう少し積極的な意思をもった明るい未来にしたいという気持ち。

今目の前で無邪気にご飯を食べ、おーいしと笑顔でいるこの子が生きる世界がよりよくあってほしい。そうしたい。そうなるように自分も行動したい。そういう気持ち。
 
子供ができて初めて感じることができた感情だな。

ひとりひとりがエゴのために動くのではなく、発言するとき、行動するとき、意思決定するとき、そんな瞬間に明るい未来に向かって一歩でも近づけるように動けれたらいいな。

イントネーションによる意味の違いを理解し始めた

イントネーションによる意味の違いを理解し始めたようだ。

何かって、「ママ」という単語でも、呼びかける時は「ママー」になる。
昔は、どんな時も「ママ」だったが、それが変わってきたのだ。

大人が話しているのを見て、シチュエーションごとにイントネーションが違っているので、それに合わせるというのを真似しているのだろうか。

色の好み

俺の荷物がいろいろある部屋

本とかアウトドア用品とか、洋服とかがいろいろある。

その中から決まって子供が引っ張り出すものがある。

それは、本2冊とけん玉。

たくさんある本の中からいつも同じ2冊。片付け場所も変わるのになぜか同じ2冊なのだ。

最初は取りやすい目立つ場所なのかなと思っていたが、そうではない。

不思議だった。

けん玉もなんで?と思っていたのだが、共通するのは赤色。

けん玉の玉が赤色。本の背表紙や文字が赤色。

もしかして、赤色が好きなのかな?

色の好みとか、一歳で出てくるのかと不思議だし、なぜ赤色が好きになるのかその理由も探ってみたいが、難易度高そう。なぜだろう。