「生命」カテゴリーアーカイブ

その時しかなかった過去

久しぶりにしみったれたことを書くのだ。そもそも、若い頃はいろいろ多感な時期だった。そして、沢木耕太郎さんが深夜特急に書いていた、26歳旅人最強説的な、社会を知り、でも知らないから吸収が良いてきなタイミングだった。だからこそ、いろいろ考え、書き残していた。

ただ、歳を重ね、いろいろ経験をし考え、そして子供ができると、意図的ではないが結果的に人は変わるというのが実際に起こることなんだろうと思う。責任感という人もいれば、子育てで精一杯で他のこと考えてられないという人もいる、自分よりも子供の未来がというのも、実際の勘定なんだろう。

あまり流されないと思っていた自分も、なんだかんだそんな状況に流されている。昔であれば、そんなのが嫌だと思ったかもしれないが、それ自体を受け入れるというか、心地よくいつの間にか受け入れているというのが今の現実だと思う。

若い頃の自分からすれば、かっこ悪いなといったかもしれないが、今の自分自身からすれば、かっこ悪いかもしれないが、そのときには想像もしなかった今という価値があるのだとも思う。

まあ、2019年ももう半年が終わり、この半年もいろいろあったけど、とてもいい時間を過ごせた。それは、個人としても、家族としても、仕事としても。そして、今年の下期も、もっともっとたのしみなことがいくつか待ち構えている。

で、リーマンがなぜ発生したかとか、金融の話、組織の話、人の話、あとは人の輪廻転生の話と個人的に楽しい話をして帰ってきたので、まあ、こんな日も最近ないので、メモを取ろうと書き始めたら、前置きで終わりそうだ。

で、何が書きたかったというと、昔の自分の考えとしては、過去も未来もない、今しかないと言っていた。今でも、基本的にはその考え方で、過去にすがる生き方はしたくない。今を楽しめないやつは未来も楽しめない。本当にそう思っている。

ただ、一人で楽しんでる時代は、過去も未来もない、今しかないと、本当にやりたいことやり続けた。ただ、子供ができてしばらく立った頃に、思い出があるという良さを感じ始めた。

なんでかと振り返ってみると、純粋に可愛くて、過去を思い出したり写真を見返すとそれは幸せな気持ちになる。でも、それだけじゃないよなと思う。

自分にしろ、大人の他者にしろ大人の変化は緩やかだ。日々脳も身体も変わっている。でも、その変化が緩やかなので、自分でも周りの人も気づかない。久しぶりにあった友達に老けたねとか、痩せたねと言われるのは、期間が空いていて、細かな変化があった日々を見ていないからだ。

で、子供の成長は、あまりにも早い。身体の変化も、できることが日々変わる。顔つきも、動きも。そして、脳の発達も急速で話せることなんて日々変わる。本当にその速さに驚きしかない。そして、その変化は不可逆なのだ。一度学んだら忘れない。以前にも子供が一度学んだら、それはマスターして、すぐに次のステップにいくと書いた。そうなのだ、本当に。

だからなんだと思った。その可愛さ(愛おしさ)*不可逆な成長が、その時しかなかった過去を振り返りたくなる理由だと。大人は、今できたこと、今の自分がまた再現できるとどこかで思っている。それは脳も身体も変化が緩やかだから。でも、子供を見ていると違う。これができるのは一回こっきり、次からはもっと進化した子供しかいないのだから。

たぶん、これは誰にも通用する感覚だとは思っていなくて、自分がその一回性というものに取り憑かれている体と主う。だからこそ、チャンスなんか訪れないから、そのチャンスは活かしたいと思うし、だからこそフットワーク軽く何でもやるし、一期一会だと思っているんだろう。

今は今なんだが、だからこそ変化の激しい子供という対象にめぐりあい、戻れないその過去の今が愛おしくなるという感覚をもらったんだと思う。

まとめると以下

===
一人で楽しんでる時代は、過去も未来もない、今しかないと、本当にやりたいことやり続けたけど、子供ができてしばらく立った頃に、思い出があるという良さを感じ始めた。子供の成長は、不可逆で。ある意味今は今なんだが、だからこそ変化の激しくて戻れないその過去の今が愛おしくなるから。
===

一度習得したことは忘れない

一度習得したことは、忘れない

どうやら2005年から「今しかない」と言っている。

永遠は一瞬だ。一瞬は永遠だ。一瞬は永遠になり、永遠は一瞬になる。

Rwenzori9 頂へ

アタックキャンプということもあり標高も上がり冷えているだけでなく、空気も薄い。ただ、それよりもアタックを控えた夜という、不安と興奮ですぐには眠りにつけなかった。

寝る前に、アタックの装備をザックに入れては、何度も出して確認し、またザックに入れた。無駄なものは持ちたくないが、必要なものがないと困るから。シュラフに潜り込んでからも、アレヤコレヤと登山のシミュレーションをしていただ、いつの間にか眠りについていた。

トイレに起きて小屋を出る、空を見上げると満天の星空。このまま明日の朝まで天気がもってほしい。ただ、それだけを願った。ただ、ここは雨が非常に多いエリアだということは、数日間登ってきた自分たちが一番体験として理解している。期待しすぎない、そう自分の感情を期待値コントロールした。

2時に起きて洋服を着替えて、準備をする。さっと朝食をとる。急いでいるのと登山のことに週痛しているので、何を食べたかも覚えてないほどだったが、特に冷える夜中に温かい紅茶で気持ちがほっとしたことだけは強く記憶に残っている。予定通り3時に登山開始。もちろん、真っ暗だ。しかし、空に星は見えず、雲が多い始めていた。ヘッドライトをつけて出発。

雪のついた岩を慎重に登る。ここまで来て、焦って高山病になんかなっていられない。まずは、冷静に、焦らず。ゆっくりと。7人いるので、ヘッドライトが明るく、登山するにも不便はなかった。もうひとつのガイド会社のアタックキャンプであるエレナハットには30分ほどで着いた。急な岩場が訪れるとメインガイドのモーゼスが仕切って、ザイルを出してくれた。ユマールで登る。

すると、たまちゃんのシューズのソールが加水分解で剥がれてしまった。僕が長い細引きを持っていたので、それを上げてモーゼスがしっかりと縛ってあげていた。多少の不安は残るが登れなくはない、そしてもう少し行けば雪が出てアイゼンをつけるのでそれまでのしんぼうだ。まさかの、弘樹さんのソールまで少しめくれてしまった。こんなにも加水分解が。。。自分も不安になった。

2時間ほど歩きアイゼンを付ける。そして、温かいお茶と行動食を補給。氷河に入るので7人でザイルを結んだ。ついにここから核心部へと入っていく。一歩一歩を確実に、ゆっくりと。あるき始めて4時間がすぎ7時になると明るくなり、ヘッドライトがいらなくなってきた。やっと山の全貌が見えると思ったが、ホワイトアウトで周囲はあまり見えない。これじゃどこを登ればいいかわからない。ガイドさんがいなかったら、到底無理な山だった。

5000m近いので、深く息を吸いながら、呼吸を整えてゆっくりと登る。呼吸のペースを乱さないように、自分の速度で。ものすごい氷柱の壁で風をよけながら一休み。ここまで思ったよりも急な斜面でゆっくりと一息付ける場所がなかったので、フラットな場所をみつけほっと。

斜面をトラバースして、岩の壁を再びユマールで登る。合計3箇所ぐらい確保してもらった。マルゲリータ氷河は急であり、とても広い氷河でいったいどこまで続くのかと思っていた。ただ、先のことを余り考えるよりも、今の一歩に集中した。登っていくと、ここピッケルを置けという。えっ、ここで?と思いながら、雪にピッケルを刺して岩を登り始めると、頂上っぽさが伝わってきた?えっ、ここ?もう、あそこが頂上?思ったより早い、けど、頂上についに来た?登頂?

サブガイドのアサバが先に登って、頂上の看板の雪をきれいにしてくれていた。たまちゃん、たくじさんに続いて僕が登頂、弘樹さんもすぐに登頂。ついにきた、ルウェンゾリの頂に。

「やった~、きたー、きたぞー」と叫んだ。みんなも、それぞれの感情を爆発させていた。日本から9日ぐらいかけてたどり着いたアフリカの奥地の頂に。トレーニングもした、下調べの準備もした、ここまで飛行機、車に揺られ、沼地をあるき、雹に降られて、たどりついた。なによりも5年前このメンバーでいったアコンカグアは登頂できなかったが、今回は仲間全員で登ってこれた。ともに助け合い、笑いながら、ここまでこれた、成し遂げられた、それが何よりも嬉しかった。今回は来れなかったしんやさんがくれたルウェンゾリ手ぬぐいを出してみんなで記念撮影。そして、少し奥が国境で、そこはコンゴだよと言われ、コンゴに足を踏み入れた。

そして、9時前に下り始めた。下りの方が斜面が急に感じた。滑り落ちないように、キックステップで。下れば呼吸は楽になるはずだが、下りの方が息があがったきがした。岩と雪が混ざるミックスな山肌。ミックスクライミングという状況だった。とはいえ、下りはやはり上りより早い。あっという間に高度を下げていく。先程見たばかりのルートを上から見ながら降りていく。ただ、雪が強く、遠くまでは見渡せないまま。

氷河を終えアイゼンを取る。上りのときとはルートが違ったのか、雪の状態が違ったのか、垂直の岩をトップロープで懸垂下降したポイントもあった。その後も大きな岩が凍ってしまっていてツルツル。滑るので、転ばないように重心を低くして慎重に。上りよりも怖かったかもしれない。マルゲリータキャンプが見えると、気持ちがほっとした。下山ではないので気を緩めるにはまだ早い。今日の行程では、マルゲリータキャンプで荷物をまとめて、長靴に変えて、ひとつ下のキャンプまで歩かねばならないから。でも、やはりほっとした。安全な場所まで帰ってきたという安堵。

小屋につくと、自然と涙がこぼれ落ちた。まさか1回の登山で二度涙をするとは。みんないろいろな思いを胸に涙を拭い、ともに抱き合い、称え合った。仲間と成し遂げた嬉しさと、危険なエリアを乗り越えたほっとした気持ちが自身の体を包み込んでいた。まさに、This is 最高。そして、下山して、「半端ない、まじで疲れた」そんなことがくちをついた。でも、こういった成し遂げるときの爆発する感情というものは、人生において忘れられない記憶として刻まれる。

ポーターたちが温かいごはんを作ってくれて、それを食べた。うまい。疲れ切ってはいただここからまた降らなければならない。冬靴やヘッドライト、ピッケルなどはここで片付け、また長靴で下るために、荷物をパッキング。そして、再び下山開始。本当に疲れ切ってからの下山。もう、ふらふら。でも、進まないといけないので、気を確かにしようと言い聞かせた。

夕方が近くなると雲が流れ、青空が顔を出し始めた。しかし、もう元気がない。一歩進むのですら、体が重い。幽体離脱してしまって、コントロール出来ないような、歩いているのも惰性で歩いているような感じさえした。それほど疲れていた。その一方、ガイドさんたちは元気で、対して疲れてない様子。流石だ。18時過ぎにHunwick’s campに到着。疲れすぎて、この日は日本から持っていったフリーズドライの炊き込みご飯(尾西)を食べることにした。紅茶を飲みながら、仲間とこの長い一日を語り合いながら、ストーブを囲んだ。長い長い、そして、本当に最高な1日だった。シュラフに入ったら、すぐに眠りについた。

Rwenzori4 キレンべでクリスマス

今日は休養日。朝起きて、蚊帳の外から出る、今日もいい天気だ。3部屋に別れているので、夜明けとともにそれぞれの時間で起きて、部屋を出て中庭に座っていると、ああ、みんな起きてきたんだなとわかる。

太陽がのぼり、山の稜線から顔をだすとドローンを飛の練習。人間の視点から見れないものが、見れるというのはワクワクするものだ。普段知らない世界がそこにあって、いろいろと新鮮な気付きが生まれる。朝ごはんはパンケーキ。朝はこの味ばかりで少しばかり飽きてきたが、山の中で食べるご飯より美味しいはずだと、自分たちを納得させていた。

タクジさんはスマホが使えるようにSIMに村の売店みたいなところでお金をチャージして、OTT(オーティーティー)TAXを払った。OTTTAXはスマホでSNSをやるための税金でfacebookもtiwtterもInstagramもワッツアップも、これを払わないと使えない。

昨日、クリスマスのダンスの練習をしていた協会に行くと、すごい人だかり。教会の中でミサなのか、クリスマスを祝って歌って踊っていた。今日はクリスマス、特別に子どもたちがおめかししていた。色鮮やかな服を着る子どもたちはいつも以上にチャーミングだった。子どもたちと歌ったり踊ったり、遊んだあとに宿に戻る。

これからガイドさんが来てブリーフィングが行われるのだ。モーゼスというメインガイドさんとヘンリーという若くて力のありそうなサブガイドの二人が来て行程など説明してくれた。もうひとりやまでガイドが合流することも教えてくれたり、食事の好き嫌いやアレルギーなんかも事前に聞いてくれて、ホスピタリティの高さに驚く。俺たち4人に対してガイド3人、更にポーター14人って、どんだけ大名行列だよという話で盛り上がった。

装備の最終点検と準備をしてから、弘樹さんとタクジさんと軽くランニングをしに行った。村の生活が見れるし面白い。そして、軽く走ったら弘樹さんの体調が良くなったので、さすがランナーの体なんだなーと驚いた。走っていると地元の子供達も一緒に走ってきたりして、なんとも微笑ましい光景。日本だとそんなことないから、やっぱり国民性とか住む環境で人間間の関係性って違うよなってつくづく思う。そして、日本だけじゃないこういう世界も自分の子供に体験して知ってほしいなと思うのだった。

登山前最後の夕食はベジタブルパスタ。今までで最もハズレ。最後の晩餐を外してしまったショックたるや。。。そんなこんなで、2018年のクリスマスは過ぎていった。

旅の余韻

学生のころ旅を始めた

まったく知らない国に1人で

ドキドキワクワク、ハプニングを乗り越え、刺激に満ちていた

しかし、そんな旅を何度かすると最初の頃の興奮はさめていった

旅に行く前のワクワクドキドキや不安もそうだが、旅の後の「あとあじ」も薄くなっていった

旅を始めたころは、新しいインプットばかりで刺激に満ちていて、旅のあとも余韻にひたっていた。

理解したり、整理したり、背景を調べ考えたり、それでもわからない感覚や価値観が残り、言語かできないなにかと旅のあともしばらく向き合っていた。

でも、そんな感覚もう10年ぐらいなかった。

しかし、今回初めて2泊3日で子供と直島へ二人旅に出かけた。初めてだし、話せるようになって初めての飛行機だし、車酔いするのに船にも乗るし、島でレンタカーもなくバスだし、直前に欠航とか出発未定とか、とか、事前に考えることもたくさんあったし、行って大変なこともたくさんあった。

けど、それよりも自分にとってはかけがえのない時間だった。最初の親子二人旅なんて、一度きりだからこの感情は再現できないし(2度目はまた沸き上がる気持ちが違う)、こんな時間は再現できないし、とにもかくにも楽しくしあわせな時間だった。

一緒に出かける(出掛けてくれる)のもあと10年しかないだろうし、この機会を大切に作っていきたいと思った。

旅の余韻にひたるというか、あの時間はなんだったのかまだ自分でも整理して解釈できてないけど、自分の歴史に残るぐらいインパクトあることだった。

まとまってないけど、この不思議な感情、感覚をメモで残しておく。

1年の変化

0→1

1→2

0から1も大きな変化だ。2人の生活が3人の生活になるのだから。
でも0歳の頃はまだ歩けないし、言葉も話せない。離乳食とミルクだ。
人間だけれど、かわいい小さな存在という感じがあった。
すくすく大きくなって生まれたときから1年後ではサイズがものすごく違っていたが、歩けない話せないというのは変わらなかった。

しかし、1歳から2歳は変化がすごかった。
歩けるようになるし、話せるようになる。
ほかにも身体能力と脳が圧倒的に進化して、アウトプットができるようになった。
階段も登れるし、すべり台も滑れるし、プールで遊べるし、ジャンプできるし、ボールは投げれるし、論理的な会話ができるし、単語は数百は軽く覚えているし、歌も数十曲は歌える。
1歳までのそういった進化はあまりなかったので、もっと先だと思っていたが一気に1歳後半で、それらの能力が開花した。
この開花したのを見ていると、いままでできなかったけれど、できる準備を着々としていたんだろうなと思う。
言葉を話し始める前によく話していたことや、やっていたことを突然最近話したりやったりする。
ああ、アウトプットできなかっただけで、全部わかってたんだなと。

大人の想像を圧倒的に超えるスピードで進化していく子供というものを毎日見ているのは楽しい。
そして、来年の今頃はどうなっているか、想像しても想像を超えてくるのだろう。
それを考えると非常に楽しみで、ワクワクする。
大人の生活でも、ビジネスでも、趣味でもなんでも未来が無限に広がっている、可能性にみちあふれているということは、やはり人生を楽しくさせてくれるんだよな、未来があることって大切だ。
ビジネスでも、ビジョンって考えて作るでもいいから、ないよりあるといいもんだなと学ぶ。未来を示すこと。

そうそう、自分でハッピーバースデイトゥーユーだねと、自分に言っている。
来年は誕生日プレゼントはこれがほしいとか指定されそうな予感がしている。