日別アーカイブ: 2018/8/13 月曜日

「ちくわ」と「かまぼこ」から物事の理解の過程を考える

もともと「ちくわ」という存在しか知らなかった。

以前に、ちくわが好きで、よく食べてたからだ。

そして、ちくわを食べながら、ちくわちくわと話していたので、名前も色も形も記憶しているとは思っていた。

そうしたら、色も形も違う「かまぼこ」を先日始めて食べたら、「ちくわ?」と聞いてくる。

かまぼこだよと、教えた瞬間に、ハッと思った。

モノは色や形が似ているかどうかで判断していたと思い込んでいた。

それが、味でも判断していたのだ。

味が同じだから、色も形も違うけど、ちくわ?と聞いてきた。

かなり、鋭い味覚があって、そこから類推できるようになったんだなー。

論理的な思考ができるようになったのも、単語の数が増えたのも、この、ちくわと、かまぼこがベースかもしれない。

要は、頭のなかで、物事をとらえる軸ができた。最初は聞いた言葉を真似して繰り返し話していただけ。

それを繰り返すなかで、ある程度のワード数を覚えた。(100ワードぐらい)

すると、ジャンル分けできることに気づく。そのジャンルには、何かしらの統一性があり、これとあれはここが共通だとわかる。

色が同じ、形が同じ、味が同じなどなどの軸で分類していったのだろう。

そうすると、ランダムに記憶するよりも、効率的に単語を覚えられるようになった。こんな推測。

論理展開も、これとあれは、形が同じだから同じ分類とか、そういった思考がベースになってる。

時を同じくして、色という概念も持ち始めた。モノの種類ではなく、違うものでも色で、分けられる。

ズボンの色とおもちゃの色が一緒とか言える。同じ形のもので色違いである代表のようなクレパスで、色を学んだのが一番しっくりきてた様子。同じものなのに、大人が違う呼び方してる。なぜだ??違いは色だ。これが色ってやつか。みたいな。

そういって軸で分類していっているのは、言葉の意味とか固有名詞とか動詞ってのも含まれてそう。だから、文章でいっきに話せるようになっている。この分類ができ始めているから、文章をどんどん話せるようになっているっぽいなと。

「ママいないね」を応用して「パパいないね」
「ニンジンいやだ」→「ピーマンいやだ」
とかとか。

まあ、話せるようになるということは、すごい大きな変化で、脳の中でも何かすごい変化が起こっているはず。これに関しては、ずっと興味があるので、ついつい日々の変化を見ながらいろいろと考えを巡らせていている。先日、MITで研究してた友達に話したら、当時自分の子供の言語習得過程を研究するために、ずっと動画で撮ってる教授がいたよと。そうだよなー。理想的にはそれで記録して、子供の声の部分だけ自動抽出したら、より細かく分析できそうだし、面白いことがわかりそう。

まあ、ダラダラ書いたが、この1歳8-9ヶ月ぐらいのコミュニケーション能力向上っぷりがすごい。記憶していく単語のスピードはいっきにあがり、どんどん単語を覚えていく。そして、文章で話せるようになり、コミュニケーションが取れるようになってきた。驚くばかり。そして、「ぞうさん」「きらきら星」「カエルの歌」「ABCの歌」「ちょうちょ」などの歌もどんどん覚えて歌えるようになっている。次はなにが起こるのか、楽しみ。