六甲キャノンボールという謎の大会がある。
たぶん、トレランの動画を何年か前にyoutubeで見ていた時に、レコメンドされて見たのがきっかけで存在を知った。
なんだか面白そうな大会だとは思ったが、神戸と言うこともあり詳しく調べることはなかった。
しかし、今年は増田さんにお誘いいただいたのと、関西のトレラン好きな方ともいろいろと繋がったので行くことに。
5月にやってくるUTMF100マイルの2ヶ月前に、112キロ(実際は90キロ)ぐらい走っておくのも、体づくりに良さそうということで参戦決定。
関東から参加する方々と同じ新幹線&同じ宿のツアーを予約。
こういった事前リサーチが得意な方におんぶにだっこで、全く同じツアーに申し込んだw。
往復新幹線+1泊で2万2千円とお得。
3月24日の朝東京を出発し、一路新神戸へ。
六甲キャノンボールは調べれば調べるほど楽しみになっていた。
神戸のトレラン好き有志が、楽しく企画しているイベントだったからだろう。
それ故に詳細はイマイチ分からなかったのだが、その分からなさが余計にドキドキを増幅させた。
モモト兄さんと東京駅であったけれどバラバラの席。
新神戸に着くと、石川さんなどとも合流。
From sports |
そして、みんなで神戸の街をぶらつく。
と言いたい所だったが、みんな下調べしてなさすぎ。
どこへ行ったらいいかも分からず、大人の男が数人でいったりきたりw
From sports |
とりあえず、三宮に行き飯を食うことに。
まずは餃子。
餃子だけ食べて店を出たw
From sports |
そして、次はホルモンどんぶり。
新幹線でも飯を食べていたので、カーボローディングは十分。
ここで、アタカマ砂漠を完走したばかりの岡野さんも合流。
僕と岡野さんは、夜の9時スタートなため、ホテルには行かず会場とコインロッカーを物色。
他のみんなは23時30分スタートなので、いったんホテルに。
須磨海浜公園駅に到着。
さて、スタート場所を探すが、ない。
あれ?あれれ?
駅員さんに確認すると須磨浦公園と間違えているよとのこと。。。
しまった。ミスした。早めにきておいて良かった。
それから、須磨浦公園に移動して下見して、夕食を食べる場所がないので、三宮に戻る。
と、その前に、予想よりも寒い。神戸は寒いのだ。
そこで、石井スポーツに行ったがいい服がなく買わなかった。
しかし、これが後から後悔することに。
From sports |
もちろん夕食もガッツリ行きます。
ラーメンにチャーハン、からあげ。
もう、満腹。
そして、コインロッカーに荷物を預け、ついでにそこで着替えて準備完了。
From sports |
駅のホームに行くと、あきらかに地元のキャノンボーラー。
いろいろとお話を聞いて、どんどんワクワクしてくる。
須磨浦公園に到着すると、すでに多くの人が来ていた。
関東メンバーも。
受付をして、ゼッケンをもらう。
ゼッケンはなんと024。
俺の誕生日が24日だからだ。
みんな、その人にまつわる数字がゼッケンになっているようだ。
こういった所が、この大会のいいところ。
From sports |
スタートはレオちゃんの応援団仕込みのかけ声。
自ずとテンションは上がる。
さらに夜の9時だし。
スタート!
From sports |
ああ、タイムはもちろん自分の時計で計る。
これがいいんだよなー。
最初はひたすら階段を上って行く。
徐々に高度を上げる。
早速道が分からない。
地図は持っているが、大きすぎるし夜にわざわざ見るのはめんどくさい。
そこで、地元のランナーについて走ることに。
いろいろ神戸のトレラン事情なども聞いて、楽しいラン。
From sports |
そして、山の上にくると神戸の夜景。
すぐそばに神戸の街があるからこそ望める夜景。
うーん、きれいだ。
東京では山がこんなにも街に近いとこなんてありゃしない。
ときおり住宅街に入ったりしながら、どんどんと進んで行く。
一緒にスタートした岡野さんも一緒に。
3時間45分ほどで鍋蓋山の山頂。
けっこうゆったりなペース。
その辺りから、雪がちらつきはじめた。
まあ、ほんの少しだし、寒かったからこれぐらいはあるかなと思っていた。
すると、どんどん雪が降ってくる。
雪が舞う。
おかしくないか?
ここは神戸。
さらに1000メートルもない山。
From sports |
寒い寒い。
カロリーを取れば寒さはしのげる。
いつもたくさんの食料を持って走っているので、助かった。
いろいろと食べる。
そして、自販機を発見して、缶コーヒー。
もちろんホット。
From sports |
2時30分に摩耶山。
まだまだ雪は降る。
ツルツル滑る場所も。
全く想像していなかった展開。
From sports |
寒いし、吹雪で雪が顔にあたって痛い。
でも、岡野さんとUTMBもかなり寒いのでいい練習になると話していたw
やはり似た体験をしていると、本番で対応しやすい。
From sports |
続いて、コーンポタージュ。
自販機を見つけたら取り合えず、ホットドリンクを買った。
低体温とかは絶対に避けたいから、カロリーカロリーと考えていた。
寒さ対策は3つ。暖かい服を着る。カロリーを摂取する。暖かい飲み物。
服はないから後者の2つを実行し続けた。
From sports |
あれよあれよ問い間に、雪はつもり一面まっ白な世界。
キャノンボールは雨ばかりと聞いていたが、まさか今回は吹雪がくるとは!
From sports |
そんな中でも、真夜中にエイドを出して頂いていた。
温かいおしるこを頂く。
うんまい!体に染み渡る幸せ。
From sports |
雪はやまない。
道路は若干滑るので気をつけた。
5時30分を過ぎると、東の空が白んできた。
朝だ。朝を迎えること、高度を下げて、宝塚に近づいていた。
雪はなくなったが、まだ風は強い。
風が服と体温を奪って寒くなる。
From sports |
6時26分に宝塚駅前のローソンに到着。
これで、往路はゴール。
先にゴールした人はコンビニの前で、カップラーメンなどを啜っていた。
俺も寒いのでカップラーメンを食べる。
うまい。ほっとする。でもやっぱ寒い。
From sports |
ハーフの人は7時30分にここからスタートする。
往復の人も7時30分にスタートする人がほとんど。
だけれども、寒過ぎたので岡野さんと7時過ぎにスタート。
すると、モモト兄さんがこの吹雪の中、ずっと裸で走って来た。
スゴすぎる。その根性。有言実行。今現在、日本で一番ハードな修行をしているお坊さんだと思う。
一足先に復路をスタート。
行きはかなりゆったりペースだったので、8時間弱で復路はゴールできるかと思ったら9時間以上かかった。
六甲キャノンボール恐るべし。
From sports |
階段が非常に多く、足への負担がかかるのと寒さのせいだろう。
少し走ると増田さんとすれ違う。
増田さんもかなりゆったりペースで、凍えそうだったとのこと。
復路はそこそこいいペースで走り続ける。
天気も青空が出て、ほっと一息。
でも、寒い。風が強い。
暖かいと言うにはほど遠かった。
From sports |
単調な上り坂は眠たくなる。
寝ながら歩いて登る感じ。
そんな時はカフェイン入りのジェルがきいた。
これを飲むと2,3分でぱっちり目が覚めた!
普段はコーヒーなどを飲まないから、効果が高いのかもしれない。
帰りはチンタエイドで、豚汁をいただく。
塩分が抜けた体に、みそ味がたまらなくうまい。
From sports |
その後も須磨浦公園に向けて走る。
宝塚駅から須磨へ向かうのは六甲全山縦走路の逆走だ。
そこで、矢印がこちらからは見えない。
先まで走って、後ろを振り返り矢印を確認して、道が合っているか確かめた。
From sports |
昨夜は夜景が見えたが、昼間は海と町並みが眺めれた。
こちらも、なかなかいい眺望。
最後の最後で拷問の長い階段があったが、なんとか乗り越え、16時30分にゴール。
トータル19時間30分ほどの長い長い旅を終えた。
けれど、今回はずっと岡野さんと一緒に走ったからか、まったく長い時間に感じなかった。
ゴール後は三宮に移動して、駅前にある神戸サウナ&スパで汗を流す。
と同時にアイシングも。
ゆっくりと入って、疲れが取れたが、眠たいw
風呂から出て、サロンパスとシップで膝と足首をケア。
From sports |
さっそく、打ち上げ会場であるSPARKへ。
しかし、誰もいない。19時から20時に変更になったようだ。
そこで、すぐ裏の店で、先に乾杯。
20時になって、SPARKへ。
みんなそろっていた。
土曜の朝6時に起きてから、38時間ほど経過。
けれど、眠たさはさほどなかった。
おなじみの関東トレラン仲間と盛り上がったり、関西の方と交流して楽しい宴は終わった。
でも、食べたりないと言うことで、みんなでお好み焼き屋へ。
もう、満腹。
そして、ホテルへと戻って、バタンキューと言いたい所だが、夜中の0時から富士登山競争のエントリー開始。
みんな電車の中で必死に携帯からエントリーを試みるが、アクセスできず。。
結局おれは諦めて夜中の1時ぐらいに寝た。
翌朝は、みごとな青空。
関東のみんなは芦屋のスカイハイマウンテンというトレランのお店に行くとのことだったが、俺は一人日高町へ。
三宮から4時間弱かかるけれど、どうしても行きたかった。
植村直己冒険館があるからだ。
電車を乗り継ぎ、乗り継ぎ、江原駅へ。
ここから、バスに乗って冒険館へ。
From sports |
たぶん、7、8年前に植村さんを好きになってからずっと来たかった場所。
東京の板橋にも植村さんの記念館はあり、そこには何度も通っているほど。
From sports |
クレバスをイメージしたエントランスを入ると、まずは映像をみた。
植村さんの生い立ちなどがまとめられた映像。
知らないエピソードもあり、植村さんの本当にやさしい人柄が感じられた。
そして、メインの展示スペース。
入り口に大きな植村さんの顔写真。
本当にいい笑顔。
最高の笑顔をいつも見せてくれる。
偽りが全くない純粋な笑顔。
見ているだけで、こちらが元気をもらう。
From sports |
エベレストなど登山の装備。
北極圏犬ぞりなど極地の装備。
犬ぞりや植村さんのニコンのカメラなどなど。
もう、見ているだけでテンションが上がってしまった。
そして、植村さんの手紙などを拝見して、本当に人間性に心打たれた。
こんなにも、純粋で素敵な心を持った人は滅多にいない。
From sports |
特別展示では、植村直巳冒険賞も受賞している神田道夫さんと石川直樹さんが乗った気球があった。
この気球は太平洋に落ちて、数年後に鹿児島のトカラ列島悪石島に流れ着いた物だ。
偶然、悪石島に旅行に行くことになっていて、この流れ着いたニュースを聞いて驚いた記憶がある。
こんなところで、再び巡り会うとはびっくり。
From sports |
時間もないので、早足になってしまったのが残念だったが、DVDとマッキンリーとエベレストが描かれた木製の手紙を購入して後にした。
バスがないので、歩いて駅まで1時間弱。
新大阪に向かい、そのまま新幹線で東京に戻った。
とっても、とっても楽しく、充実した3日間だった。
◆持ち物
財布と携帯電話を入れるビニル袋
携帯電話
財布
地図
コンパス
トイレットペーパー
水(1.2L)
パン(6つ)
カロリーメイト
ジェル(カフェイン入り)
パワーバー
アミノバリュー
カーボショッツ タブレット
ニューハレ
食料
ヘッドライト×2
ハンドライト
替えの電池
カメラ
ファイントラックシャツ
コンプレッション半袖
アームカバー
心折れ部Tシャツ
ウィンドブレーカー
パンツ(ユニクロ)
タイツC3fit
スマートウール靴下
トレランシューズ シングルトラック ノースフェイス
帽子
手袋
持ち物は
ハサミ
ニューハレ
ワセリン
着替え
替えの靴
タオル
ポイズンリムーバー
コンタクト
エアサロンパス
シップ
歯ブラシ
花粉症薬(飲み薬、目薬、点媚薬)