ヤミナベの作り方

一番好きな食べ物は何ですか?
最後の晩餐は何がいいですか?

そう聞かれたら、迷わず「闇鍋」と答える人が何人ぐらいいるだろうか。
ちなみに僕は未だかつて、そんな人にであったことはないが。

まあ、みんなが知っている闇鍋。
けど、本当に食べたことがある人はほとんどいない。

先日、友達6人ほどで闇鍋を作ったので、そのレシピをご紹介。

あ、闇鍋と漢字で書くと画数が多くて不気味さが増すので、ヤミナベとポップなカタカナで行いきたいと思います。
というのも、闇鍋といっても巷で話題に上る革靴が入っていたとか、そういったモノではなく、食べられるものだけを入れると言う条件で作っているからです。

では、ヤミナベの作り方。

事前準備

・1人1品鍋に入れる具材を持ってきます
 →何を持って来たかは秘密で、鍋が始まっても隠しておきます。
・土鍋を用意し、ダシをとっておきます。
 →みんなで具材を持ち寄ってもスープを持ってくる人はいないから。

これで準備完了

1、まず部屋の電気を消します
2、土鍋を火にかけます
3、1人ずつ持って来た具材を鍋に入れます。他の人は入れるところを見ていけません
4、全員が具材を入れ終わったら、一煮立ちするまで我慢します
5、待っている間は、暗闇の中で怪談話やカメラのシャッター速度を遅くしてヘッドライトで字を書くなどして遊ぶといいでしょう。
6、ぐつぐつ言ってきたら、蓋を取ります。
7、まだ中を見てはいけません。
8、具材を撮る順番をじゃんけんで決めます。
9、負けた人から順にとります。もちろん、とるモノをみてはいけません。お玉ですくうといいでしょう。
10、全員が取り終わったら、暗闇のまま、具材を見ずに食べます。
11、すると、「何これ?」「あれ、思っていたのと違う!」などと声が聞こえます
12、ここで電気をつけます
13、いっせいにどよめきが。想像していたものと全く違う具材が鍋に浮いていることでしょう。

これは、エンターテイメントです。
巷で流行っているダイヤローグインザダークやクラヤミ食堂を越えるエンターテイメントかもしれません。
今回はレシピの紹介ですので、淡々と書きましたがかなり面白いです。保証します。

送信者 ドロップ ボックス

6 thoughts on “ヤミナベの作り方

  1. teratownさん、こんばんは。

    最後の晩餐で闇鍋は食べたくないなあ(笑)。
    新米のご飯に味噌汁、納豆と目玉焼き、それと少しの漬け物かな。

    闇鍋といえば昔の漫画では、靴なんかが入っていたシーンもあったよ。

    面白そうだけど、ふざけたやつがいると変な匂いが漂いそう。
    食べられないものや飴、ガムなんかを入れないというルールを作れば
    けっこう面白かもね。

  2. 学生の時にやったよー。
    白玉入れたやつがいて非常に妙な食感でした。

    スパイスとかラー油とかでごまかして食べたらほかの具材は意外に美味かったw

  3. momomo さん

    「ルールは食べられるものを持ってくる」だったので安全な鍋でした(笑)
    けっこうおいしかったです!

    最後の晩餐は「新米のご飯、味噌汁、納豆、目玉焼き、漬け物」はいいですね。毎朝食べているような朝食を最後の晩餐にしたいというのが、一番幸せな気がしています。

  4. 企業戦士さん

    さすが経験豊富な戦士さん。
    闇鍋もやってことがあるとは。

    ぜひ、次回はタイでやってみてください。
    どんな鍋が出来るか想像できなさ過ぎて面白そうです。

  5. はじめまして。
    ヤミナベ!ぜひやってみたいです!
    食べてみたいではなく、やりたい!!!
    そんなヤミナベ!スリリングであり、馬鹿げた事であり(言葉が悪くてすみません)・・・でもその馬鹿げた事を面白いと共感しあえるっていいなぁ。

    ヤミナベを共に出来るお友達がいるってうらやましいです。

    でもこのヤミナベレシピを見たらみんなやりたくなっちゃうかもな・・・
    誘ってみます。

    報告できるといいな・・・。ではまた!

  6. かねがわともこ さん

    はじめまして。
    僕も初めてのヤミナベでしたが、かなり楽しめました。

    バカなことを、真面目にやって、共に笑える仲間に囲まれて本当に幸せです。
    何歳になっても、バカなことを真面目にやって笑っていたいです。

    ぜひ、闇鍋にチャレンジしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です