日別アーカイブ: 2008/11/30 日曜日

見てはいけない写真

星野道夫さんの「イニュニック 生命―アラスカの原野を旅する」」に書かれているし、池澤夏樹さんが星野さんについて書いた「旅をした人―星野道夫の生と死」(P310)にも書かれている。星野道夫さんがアラスカの大地で、カリブーの群れを10年近く追い求め、やっと撮れた写真がそれだ。アークティック・オデッセイ―遥かなる極北の記憶という、すばらしい写真集にその写真はある。

この写真のストーリーを知り、本を読みながら頭に浮かんだこと。それが「この写真は見てはいけなかったのではないか」ということ。見てはいけないという訳ではないのだが、どれだけの偶然の積み重ねで起こったことなのか、どれだけ待ち続けないと出会えない風景なのかを勘違いしてしまう。言葉で聞いたり、10年ずっと追い求めて撮影できたと想像しても、想像したレベルのことではないはずだ。それなのに、写真集をめくればその風景に出会える。これは凄くありがたいことだし、幸せなこと。その写真から感じ取れることもたくさんあるし、作者の想いもあるから写真集になっているのだろうから。

ただ写真で簡単に見れてしまうと、その写真一枚に出会うための年月を忘れて見てしまう。こうすることによって、その風景を安直に捉えてしまう可能性がある。それが良くないんじゃないかと思う。本来それが持っている意味とか価値とか時間の流れを過少に捉えてしまうことがある。もちろん、そうすることによって、慈しむ心を失ってしまうのではないか。そして、実際に大切に出来なくなってしまうのではないかということが最も大きな危惧っである。

「見てはいけない写真」これは写真に限ったことではなく、映像であろうと何であろうと。「見てはいけない写真」を見ることは、現代のような文明や科学技術が発達していなければ見ることが出来ないものを見るということ。そういったものを見る世界と「島の時間」、小さな島の世界は相反するものだと思う。そこにあるものしか見ない世界が「島の時間」に近いのだと思う。特に島のおじいやおばあに関しては。その世界はどんなコトをも慈しむことが出来る心を持っている。だからこそ、島では知らぬ間に、落ち着いている。「見てはいけない写真」を見ない生活がそこにはある。

でも僕は「見てはいけない写真」をこれからも見続けるだろう。それは未知なるものに対する好奇心を押し殺すことなんて出来そうにもないからだ。でも、こうも思う。写真家を肯定するかのように、自分を許すかのように。「見てはいけない写真」その域に達する写真であれば、撮影者がその1枚に時間の流れや偶然性など、背景にあるものもすべて表現しているのではないか。だから、見る者は写真をただ素直に見れば良いのだと。頭の片隅で写真の背景を思い描きながら。


島にしかない時間
http://teratown.com/blog/2008/10/28/aceetho/

送信者 八重山2008

[静寂の海](PENTAX K10D DA16-45mm ISO: 200 露出: 1/320 秒 絞り: f/6.3 焦点距離: 16mm)