月別アーカイブ: 2008年8月

イントゥ・ザ・ワイルド 荒野へ

イントゥ・ザ・ワイルドの試写会の券をもらったので、新宿へ見に行ってきた。
「荒野へ」というタイトルで、日本語訳の本も出ている。
この本は色々な人から聞いたり、雑誌などでも見かけていて、ずっと前から読みたいと思っていた。
それで、何ヶ月か前に買ってぱらぱらと読んだ。
映画化されることも知っていたので、ぜひ見てみたいと思っていたのだ。

映画が始まる前に、石川直樹さんが、イントゥ・ザ・ワイルドについて話した。
こういった系統の映画にしろ、本にしろ、雑誌の企画にしろ最近はとりあえず石川直樹さんという感じ。
石川さんがどうのこうのと言うより、このイベントを企画した担当者に突っ込みを入れたいところ。

・この映画は生ぬるいロハスとかエコとかいった話ではない。
・生の体験をすることの大切さ。
などについて話した、そして荒野の孤独感に関しては、こんな話をしていた。

クリスが発見されたのは、町から数マイルの所。
すごい人里離れた場所ではない。
でも、クリスに取っては完全なる荒野の中にひとりぼっちだった。
トウキョウで孤独を感じるように。

石川さんの話を聞いた後に、映画を見た。

この映画を通して思ったのは、生き物として都会という環境で生きていくことの違和感。
そして、野性的であること、社会に縛られない自由、そう生きていくことへの憧れめいた感情。
一方で、社会化した人間がそのままの野生で生きることの難しさ。
最後に何と言っても、大切な人への思い。

クリスほどではないが、無人島で暮らしてみたり、東京から実家の岐阜を目指して歩いてみたりする俺だから、ちょっとばかり、クリスの気持ちがわかる。

クリスは複雑な家計に育ったことも、荒野へと進んでいった大きな理由のひとつだろう。
クリスが旅に出て、しばらくして親がクリスを心配し、親の心の変化がおこる。
妹は、同じ境遇に置かれていた兄だけは心を自分に許してくれていると信じ続ける。
そして、クリスにも心の変化が起こる。
家族のこと、旅で親切にしてもらった人のこと、愛する人のこと、そして子供がいたら、その子を大切にしたいと。
ロンという元軍人で革職人、小麦農園の仲間、歌っていた少女、キャンピングカーで旅をしていたヒッピーの夫婦。

出会った人の中でも、ロンは自分の憧れをクリスに見ていたような気がする。
やるかやらないかは別として、男のロマン。夢を見る世界。

映画の最後に、本人の写真が映し出される。
クリスが発見されたバスに寄りかかって座っている、笑顔の写真。
自分にまとわりついていた、仕事やら、名前やら、年齢やら、肩書きやら、レッテルを振り落として、心が軽くなったような笑顔だった。
なんとも澄み切った笑顔なのである。

これは現実にあった話。

幸福が現実となるのは、それを誰かと分かち合ったときだ。

イントゥザワイルドHP


[荒野に刻まれた一本の線@ペルー ナスカ](OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD ISO: 80 露出: 1/250 sec 絞り: f/8.0)

知的経験のすすめ 何でも逆説にして考えよ 開高健 青春出版

新聞に連載したエッセイをまとめた本。ひとつの文章が短くて、非常に読みやすかった。
「教育」をメインテーマとして、エッセイが書かれているが、そのテーマにこだわりすぎることなく、様々なことが書かれている。

とても面白い本だった。特に、各章のタイトルの横にある短い文章が良い。
開高さんの他の本から引用した短い文章なのだが、これがたまらなく、「おお、そうだ!」と思える。

そんな文章は、このエントリーの末に引用するとして、
この本を読んで思ったのは開高さんは子供心を持ち続けた人なんだなと。
そして、死や将来、生きていくことに対して不安を強く持ち続けた人なのかなと思う。
死を、そして生き延びるという大変さということを、生の体験を通して知っていた、感じていた。
それも、子供心のような感受性の強い鋭い心で。

だから、開高さんの表現で言う「不安をうっちゃる」ということが必要だったんだと思う。

何でもいい、<驚き>を求めたいのである。それはお子様の脳を持たないことには入手できない。お子様だけが驚く才能と天稟を持つのである。P8 (オーパより)

末期の水の味は誰も語ることができず、書くこともできないという事実を考えてみると、ヒトは発端も終焉も告げることができない生を通過していくといいたくなる。しかし、肉となり道となったものについては、発端が終焉にたちあらわれて、円を完成させるものであるらしい。P20

体をうごかしていたらそのあいだだけはすべてのことを忘れることができる。P88(ロビンソンの末商)

この労働はしばしば徹夜の重労働であったが、肉体を酷使する快感があった。それでひたひたと音もたてずに冷酷にしのびよってくる孤独や絶望をうっちゃることができるのでもある。自身の苦闘がパンやトウモロコシ・センベイなどという、いちいち手でさわって知覚できる、熱や、質や、量や、形のある事物に天下するのを体のそこかしこに伝えることができる。この具体館がひそかな最高の愉悦であった。P121

暗い昼より、暗い夜のほうが、はるかに親しみやすく、おだやかで、優しかった。P136(ロマネコンティ・1935年より)

男を男にするのは危険と遊びの二つだけであるという古い格言をあらためて思い返したくなる。P155(もっと遠く!より)

ひとつの刺激がおわれば、つぎの刺激はかならずそれより大きくなければならない。P164(巨人と玩具より)

自然は見たいものの眼には顔を見せてくれるけれど、見る気のないものには絵はがきほどのものも見せてくれないのである。P169(もっと広く!より)

自身が自身に教える経験というものは底が深くて、放射能があり、死ぬまでヒトをとらえてはなさないという性質があります。P214

心で心をきたえることは必要だし、避けられないことだし、誰しもそうせずには生きていけますまい。しかし、そのとき、自身の手と足で何事かを教え込んだ心をどこかに参加させておかなければ、無限の鏡の行列を覗きこんだのとおなじ結果になるのではありますまいか。 中略 頭だけで生きようとするからこの凝視の地獄は避けられないのです。手と足を忘れてしまします。 中略 手と足を思い出すことです。それを使うことです。 中略 落ち込んで落ち込んで自身が分解して何かの破片と化すか、泥になったか、そんなふうに感じられたときには、部屋の中で寝てばかりいないで、立ちなさい。立つことです。部屋から出ることです。そして、何でもいい、手と足を使う仕事を見つけなさい。仕事でなくてもいいのですが、とにかく手と足を使う工夫を考えてみては?P216-217 

知的経験のすすめ 何でも逆説にして考えよ 開高健 青春出版



[手と足を使って。高千穂峡@宮崎](PENTAX K10D ISO: 100 DA16-45mm 露出: 1/320 sec 絞り: f/6.3 焦点距離: 20mm)

晴れ男と晴れ女

晴れ男とか晴れ女とか言う。
僕は晴れ男だと、ずっと言ってきた。

ふと、思う。
晴れ男っていっても、天気を操れる訳もなく、たとえ晴れたとしても別に偶然だし。
そもそも、「雨の日」と「雨じゃない日」を比べたら「雨じゃない日」の方が多い。
そのこと自体に、なんの根拠もない。

でも、思った。
晴れ男とか、晴れ女って自分のことを言う人が好きだ。

何の根拠もないけど、なんか良いように物事を捉える。
同じ物事でも、捉え方に寄って印象が違う。

天気というコントロールできないことだから、誰にとっても同じ天気。
でも、そんな天気でも、俺がいると晴れるとか、私がいると晴れる。
そんなノー天気とも取れるように、物事を捉える人が好きだなと思った。

どうせ、同じ物事を捉えるなら、楽しく捉えた方がいい。
天気に限らず、日常でも晴れ男や晴れ女は物事を良いように捉えるんだろうな。

(あまりにも全てのことをポジティブに捉える人もいて、ちょっと引く時もありますが。。。)


[天気のよい初日の出。それだけでうれしい。@和歌山](PENTAX K10D SIGMA APO 70-300mm ISO: 400 露出: 1/1000 sec 絞り: f/7.1 焦点距離: 70mm)

変わること@アクアスロン

第10回小金井アクアスロン大会に出てきた。

スイム400メートル、ラン3キロというかなり短いレース。
とりあえず、アクアスロンとかトライアスロンに出てみたかったので、出場した。
これぐらいなら、楽勝だろうと思っていた。

大会前日、数年ぶりにプールへ行き泳いだ。
400メートルなら、問題なかった。

当日、朝は8時30分集合となかなか早い。
雨が降る中、武蔵小金井駅で4人集合。
駅から学芸大学へタクシーで向かう。

受付をすますと、209番のゼッケンをもらい、肩に油性マジックで大きく「209」と書かれた。
おお、トライアスロンっぽい。これ、イメージしてたトライアスロンだ。っと、テンションがあがる。

更衣室で着替え、トランジッッションエリアに荷物を置く。
トランジッッションエリアは水泳を終えて、走る準備をする所。
ここには靴とか上着とかを置いておく。

市長やらトライアスロン連盟会長やら、色々な人の長い話を聞く開会式。
雨も降ってるし、寒いし、こっちは海パン一丁だから、早く終わってくれという悲痛な叫び。

実際に泳ぎ始めたのは10時30分か11時ぐらいだった。
まずは、スイムから。
20人か30人ぐらいが50メートルプールに入る。

スタートのラッパとともに、いっせいに泳ぎ始める。
人とぶつかるし、波はザッブン、ズッブン。
波に飲み込まれないように気をつけながら、クロール、クロール。

壁にタッチしてターンはせず、プール全体を使いぐるぐる回って400メートルを泳ぐ。
ターンをしないので、壁を足で蹴って推進力をつけれない。
だから、なかなか疲れてくる。

前日に25メートルプールで泳いだのとはまるで違う。
100メートル、200メートル、250メートル、350メートルと、どんどん体力を失っていく。
情けないことに、途中で少し平泳ぎをしてしまった。
でも、平泳ぎもクロールもスピードが変わらない。
悲しい限り。
ただ、最後の50メートルはクロールでダッシュした。

プールサイドにあがると、左肩に書かれた「209」の番号を係員の人に読み上げられた。
プールから上がった瞬間の膝が笑った感じは、今でも忘れない。
太古の昔、魚類が陸地に住処を求めた時のように、おぼつかなかった。
泳ぎ終わって、すぐ走り始めるのは、なかなか感覚がつかめない。

トランジッッションエリアで服を着て、クツをはく。
一緒に行った4人の中では一位で泳ぎ終わり、服を着始めたのだが、シャツがクルクル巻きになって、上手く着れない。
あー、シャツがーー。と思って服を直していると、ゼッケンの安全ピンが取れて、体に刺さる。イタタタタ。
そんなことしていたら、一緒に大会に出た仲間が追いつき、追い越して走り出してしまった。
なんとも、情けない。
靴下をはいて、靴を履いてすぐに飛び出した。

普段からちょくちょく走っている。
だいたい10キロ程度。
だから、今回の3キロなんて楽勝だと思い込んでいた。
ところが、走り始めてから、なんだか上手く走れない。
想像以上にしんどい。

スイムで使う筋肉とランで使う筋肉は違う。
ランを初めてすぐは、その筋肉の使い方の切り替えができていない。
だから、上手くリズムにのって走れなかったのだろう。

ただ、一緒に大会に出た仲間をすぐに抜いて、仲間の中では1位を走った。
イマイチな走りの感覚ながらも、走り終えた。
想像以上にしんどかった。
ゴール後に頭痛が襲ったのも驚きだった。

短距離なので回復も早かったが、こんなにもアクアスロンは辛いもんだと知った。
特に、スイムとランが合わさっている。
この2種目の変わり目、ここがポイントだと思う。
複数競技を続けてやる大変さ。

どれも、レース前には想像しなかった。
やっぱり、やってみるといろいろなことが起こるな。


追記:36位/62 スイム400メートル 9分13秒 ラン3キロ 16分15秒(トランジット時間含む)

200808241228000.jpg

変わることには絶対に境目がある。
はっきりした境界もあれば、限りなく曖昧なものもある。
突き詰めれば突き詰めるほど境界はわからない、だから面白い。
同じ物事が続くのではなく、変わること。
ここには、色々なことが詰まっているんだろう。
奥深い。

関連エントリー(昔から変化するポイントには興味がある)
http://www.teratown.com/blog/archives/001034.html


[変わること。境界。変化の境目とは実に興味深い。長野の湿原の中の境界](PENTAX K10D DA16-45mm ISO: 100 露出: 1/15 sec 絞り: f/9.0 焦点距離: 16mm )

女は夜道で電話する

女は夜道で電話する。
男は夜道でメールする。

いや、違う。
女は夜道で電話する。
男は夜道でネットする。

うーん、なんかしっくりこない。
女は夜道で電話する。
男は夜道でゲームする。

というような、ゴロの良いようなことはない。
女は夜道で電話する。
コレは実際かなり多いが、男はメールやゲームをしているという訳ではないと思う。
ついつい、のりで語呂合わせのように書いてしまった。

よく日付が変わるぐらいの時間に走っている。
家の近くの川沿いを。

家から川沿いのマラソンコースへ行く道が、駅からまっすぐ続く道なので、家路につく人が多い。
サラリーマンやOLさん、バイト帰りの人、酔っぱらいなどなど。

そんな人たちを走りながら見かける。
すると女の人は歩きながら電話をしている人が多い気がする。

なんでか考えてみると、夜道が怖いから人と話していたいのかと思う。
→人の声を聞くと安心する。
→何かあっても電話先の人には何かおこったことが伝わり、助けられる可能性があがる。

他にも、
・一日の会社の愚痴などのはけ口となっている。
・友達や彼氏と電話できる時間が帰り道の時間ぐらいしかない。
・そもそも電話が好きでいつでも電話している。

いろいろと理由はあるが、やはり、不安感があり電話をしているんだろう。
人間の行動って、集団(ある程度のかたまり)で見た場合に何らかの傾向があって面白いなー。


[真っ暗な島で光を放つ蛍の幼虫@新城島](PENTAX K10D DA16-45mm ISO: 1600 露出: 1/8 sec 絞り: f/4.0 焦点距離: 45mm)