月別アーカイブ: 2007年1月

よく僕は人に惚れる

助産師・冨田江里子に惚れた。

情熱大陸と言う番組を愛しているのだが、いい人選をする。
そして、いい表情を旨く映像にする。

まあ、毎回ではないのだが。

フィリピンで無償で助産師をしている。さまざまな問題もあり、それを乗り越えて続けている。
子供を取り上げた時、一番最初に立ち会えるなんてなんてステキなことかといっていた。

産まれた子供の家にも見回りに言っている。ちょっとした病気も見ている。

両親をなくして、その保険金で病院を建てれたといった時の、涙を流す前の表情が、すごい瀬戸際名表情だった。なんというかギリギリの。それが印象深い。

 

全く表現できていないけど、こういった考え方の人が好きだ。
こういった人間として惚れるような人に出会える情熱大陸にありがとうといいたい。

この番組を見続けていることによって、いろいろな人に出会い、そして生きる考え方も結構形作られたなと思う。

フィリピン・スービックの小さな村に診療所をつくり、地域住民の妊産婦診察と出産、そして一般診療を無料で続けている女性だ。
 1991年のピナツボ火山大噴火により壊滅的被害を受けた土地の緑化調整事業でフィリピンに在住するなか、現地でのお産の問題に気付き、2000年に助産所を開設。いつしか冨田の助産所には、妊婦だけでなく身体の不調を訴える貧しい人々が集まるようになり、住民たちの署名活動を経て2003年、公共の診療所として認められた。
 番組では、診療所の中にとどまることなく山村・漁村へと飛び回る冨田に密着する。命の誕生にまつわる緊張と喜び、そして悲しみを肩に負う助産師としての責任と誇りが、彼女の姿から見えてくる。

昔から思いを馳せることがあった

今宵の満月を眺めている人は世界中でいったい何人いるのだろうか?

今この瞬間、幸せだと感じている人は何人いるだろうか?

今この瞬間、東京のビル郡の中で永遠に続く青空を味わっているのは俺だけではないのだろうか?

みんな気がついていなくて自分だけという気持ちもあるのだが、そんなのよりも当たり前のようにすぐそこにあるものの美しさに気がつけたことに喜びを感じる。

全ての人に降り注いでいるもの。でも、当たり前すぎて気づいていないものがある。
実はすぐそこに限りない美しさがあったりする。そんなものに、自分が気づいた時、心が広がるような心地よさが訪れる。

ふと、そんなことを思うときがある。

閉じた世界がよりオープンだったりする

閉じた世界がよりオープンだったりする  

ミクシーは始めクローズの世界。自分の知ってるそれも自分のあるひとつのカテゴリ
ーの仲間の人しかいなかった。

しかし、今やみんながいて頻繁にマイミク見て検索すらする。

一方ブログはオープン過ぎてみられない。たくさんありすぎて、たどりつかない。
見るのがめんどくさい(RSSとかあるけど、登録とかあるしね)

自分のmixiとの関わりを見ても、そのサービスの持つ意味が変わったと思う。
サービス開始時とほぼサービス内容は変わっていないが、ユーザー数によってそのサービスの持つ意味が大きく違う。

僕は300番ぐらいにミクシーに入った。そこから1万人か数万人そこらまではよくミクシーを見ていた。
しかし、そこから全く使わなくなった。たぶん、1年ぐらいかな。
そして、ユーザー数が100万人を越えたか、何百万人って数になった時に再度使い始めた。

最近また、離れ始めているあまりにも多くの人が入りすぎている。
自分の知らない人、リンクしていない人まで人の日記をチェックする。

閉じた世界が開いた世界よりもよりオープンになった証拠。

実際にずっと昔からミクシーを使っている友達は、もう一つのアカウントを作ったり、友達のリンクを大幅に整理したり、退会したりしている。 

閉じた世界のほうがオープンなのかもね。

地球の旅人

春日広隆写真展と「地球の旅人」の二つの写真展に行ってきた。

春日広隆写真展は御茶ノ水にあるギャラリーで。地球の旅人は写真美術館で。
どちらもかなり楽しめた。

写真美術館では、展示している菊池哲男さん、前川 貴行さんのお話を聞きながら見れた。
初めは、自分ひとりでぶらっと見て、それから写真家の解説を聞きながら見た。
同じ写真なはずなのに、見る視点が変わったり、違ったことを感じたりするような気もする。

こんな思いをこめて、写真を撮っているんだなと。こんな思いを表したいという思いがあって、このショットを狙ったんだなと聞いて納得。

あんまり写真家の話を聴くことがなかったので、非常にいい機会だった。

ついでに、今日の写真展とは関係ないが、書店にあった写真集を見ていて改めて野町和嘉さんの写真は好きだなと思った。去年も野町さんの写真展に行ったしなー。 

gallery bauhaus

会 期/2006年11月21日(火)~ 2007年1月31日(水)
時 間/11:00~19:00
休 廊/日・祝・月 (年末年始 12月27日~1月8日)
入場料/無料

東京都千代田区外神田2-19-14-301
JR 御茶ノ水駅より 徒歩7分

春日広隆
http://www.hirophoto.com/index.html

地球の旅人
http://www.syabi.com/details/new_sakka_vol5.html