「art」カテゴリーアーカイブ

宇多田ヒカルと母

宇多田ヒカルが6年ぶりぐらいに歌手復帰したらしく、テレビに出ていて糸井重里さんと話していた。その内容が非常に興味深く聞いていた。宇多田ヒカルは去年、母になってそんな事もあって、彼女の歌は歌詞は変わったようだし、その経験を通した彼女の変化や気付きに基づく話もとてもおもしろかった。おそらく、この世界に我が子もお目見えするというのもあって、特に面白く話を聞いたのもあるんだろう。

どん詰まりのときに唯一できることはユーモア
本当にどん詰まりで、にっちもさっちもいかないような状況にできることはユーモアしか無い。その打開策というよりも、それでしか、自分を救えないし、他にできることはない。結果的に、ユーモアで拓かれることがある。

自分の根源の無意識さによって、自分がなんたるかを悩む
その人の世界観や、価値観、人格形成の一番大きな影響となる生まれてからの1,2年。このときに経験したことや感じたことなどで、人格の基礎が作られる。この影響は大きいのに、おとなになるとその当時に経験したことは、何も覚えていない。思い出そうとしても思い出せるはずもなく、何も記憶も記録も残っていることはない。だから、大人になって自分という人間について考えたり、悩んだり、もがいたりしたときに究極の答えが見つからない。いくら、自分を辿っていっても、生まれたことの幼い記憶はない。でも、そこに根源があるのだから。まあ、だからこそ人は悩む。そうだなと思う、だからこそ、小さい頃の映像が残っているとおとなになってから見れて良いなと思うし、俺が(無駄に?)ブログを書き続けているのもその理由。幼いときでなくても、おとなになっても結局記憶は薄れ、書き換えられるのだから。明確に残っている拠り所がある方が、自分を遡って解き明かすには好都合なのだ。

子育てで、自分が育った過程を値体験
親になることで子育ての過程で、自分がどのように育ってきたのか、成り立ってきたのか、それが追体験のように経験できる。だからこそ、改めて自分の成り立ちというものを理解できて、自分をより知ることができる。

宇多田ヒカルが「道」という曲を歌っていて、なんか、この曲を聞きながら、宇多田ヒカルは母になったんだな。そんなことが、自然と頭によぎった。そして、約1年間、自分の子供をお腹の中に抱え、いだいていた。そのことが、とんでもなく代替不可能なことだなって、思い、それが母と子の特別な関係と言うか、感情をうむんだろうなって。別々の人間なのに、一体となっていて、それも1年弱も。その経験って、生まれてからではありえないことで、母と子って不思議な何かでずっと繋がっているんだろうなと思った。おそらく、宇多田ヒカルの母藤圭子の死と、宇多田ヒカルと彼女の子の話が出たから、特にそんな印象を得たんだろう。

星野道夫写真展×2

星野さんが亡くなってから20年。
ということで、写真展や雑誌がいろいろと発売された。いつも銀座松屋で開催される写真展に足を運ぶ。大きく引き伸ばした写真と言葉の数々。

やはり、カリブーの移動が圧倒的だった。あの写真の持つ力の総体は圧倒的だ。1頭1頭のカリブーがアラスカの原野を駆け抜ける、その世界。海に潜ると小さな魚が群れて一斉に向きを変えたりして泳ぐ姿を見ることがある。まるで小学校の教科書に乗っていたスイミーのように。そういった海でしか普段は見ることができない群れが、アラスカの大地でも起こっている。僕らの知らないときに、僕らの生きている同じ時間に。

あと、面白かったのはメジャーなカットの写真とセットで撮った一連の写真をネガフィルムでライトボックスで展示していた。その時の一連の写真を見れたのだ。動物の動きなどが分かるし、まるでコマ送りの動画のように星野道夫さんが、どんな瞬間を味わい、切り取ったかが少し分かったような気がした。

展示の最後はこの言葉で締めくくられていた。

短い一生で
心魅かれることに
多くは出合わない
もし見つけたら
大切に… 大切に…

自然の中で遊ぶようになって、世界のいろいろな地域を旅をして、海も山も夏も冬も、そうしていくうちに星野道夫さんの言葉の意味をより深く深く噛みしめるようになっている。

銀座松屋の写真展が終わって、糸井重里さんのtobichiで小さな写真展が開催されるというので、こちらも行ってきた。表参道の狭い場所ながら100枚の写真が展示されるという。理由はこんなもの。

テーブル大の巨大ライトボックスを用意し、
その上に、星野さんが撮影した
「35mmフィルム」を100枚ならべて、
ご来場のみなさまには、
ルーペを使って、
1点1点、作品と1対1で向き合うように、
ご観覧いただくという趣向。

星野さんがフィールドで撮影した写真を、家に戻って写真に初対面したのと同じように、ルーペを使って写真を見る。ルーペで覗くと、それ以外のものが視界に入らない。いくら大きく伸ばした写真であっても、展示会場の壁や床、証明、隣の写真が目に入る。けれど、ルーペで覗き込むと、写真以外何も視界に入らない。この視界の違いが非常に没入感を作り出してくれた。

今まで見たどの写真展とも写真集とも違って、もっとも写真と正面から向き合えて楽しむことができた。ただ、最終日で混んでいたので見れれる時間が短かったのが残念なところ。でも、アラスカの風を感じ、東京という街にいるのに、悠久の時を感じられる、そんな素敵な展示だった。

下手でもまずやれ、そして発表しろ

下手でもまずやれ、そして発表しろ。
と当たり前のことを思う。

どんどん失敗すればいい。失敗しなければ上達しない。

最初から最高のものは作れない。
他者からの評価は最高に良いこともあるが、後から当事者が最初の作品を振り返れば稚拙な点が多いと思う。
当たり前だ。
やっている間に成長していくのだから。

ヘタでも発表する。でもヘタで発表したくないからその前に努力する。
でも、うまくいかないこともあって、指摘を受けたりアドバイスを貰う。
次回に、それが活かせるし、ヘタだったら悔しくて次のエネルギーになる。
このサイクルが何よりも大切なのだ。

==

最終的な答えなんて求めなくていいんだ

何回目かの原始感覚美術祭

「8月の始まりは、木崎湖へ」というのが定番になってから何年かがたった。
今年もこの旅へ。

朝9時30分に新宿集合。植田さんからチケットを貰う。若いころは遅刻が多かったので出発30分前集合だったが、みんな大人になり時間通り来るので、到着してから出発までだいぶ時間があった。みんな集まり、あずさで松本を目指す。毎年お馴染みのメンバーから、初めて来る大学生まで、そういった若い人もジョインOKとする茂木さんのオープンなスタイルはいつになっても変わらずスゴイなと思う。

いつの間にか松本につき、みんなで蕎麦屋へ。そして、レンタカーを借りてから木崎湖へと向かう。この秋からドイツに招待されて制作活動を1年間行う蓮沼さんと同じ車で。蓮沼さんは、越後つまりトリエンナーレや瀬戸内芸術祭にも招待される売れっ子になっているので、いつもどおりイジってみた笑

ドイツ(フランクフルト)に行ったこと無いし、機会があれば行ってみたいなと思いながら。定宿のあたらしやに到着すると、信濃大町まで買い出しに。巨大なスーパーができていた。そして、宿に戻って、ワンマン列車に乗って、豚のしっぽへと向かう。稲尾駅は絵になる駅なのだ。僕の夏休み感が満点。いつきても、ここの風景は良いなと思う。

サムギョプサルを食べてから再び電車であたらしやに戻って飲み直し。いつものように夜な夜ないろいろなことを語りながら、夜が更けていった。翌朝も快晴。みんなで料理をして、散歩をして。

近くの作品を見に行き、本郷さんや杉原さんにも会って話した。その後、茂木さんと田口ランディさんの白熱した対談。茂木さんが言う「自分語り」を超越しないと、生ぬるいアートで終わるという話し。もちろん自分の中から湧き上がる感情や経験が元になる部分もあるが、そこだけにすがっていると自分語りの自己満足で終わってしまう。その自己満足と一般とのギリギリを常にいくことによってしか生まれえないものを作り続ける、常にそのギリギリで生きられるか。これって、ビジネスマンもアーティストもスポーツ選手もみんな同じ気がしている。

そんなトークを聞いて、久しぶりに色々と考えをめぐらしたら、もう帰る時間。みんなより一足先に日曜の夕方に木崎湖を後にした。来年は原始感覚美術祭がないようだ。北川フラムさんが行う新しい美術歳の一部になるようで、今後は3年に1回お休みとなるらしいけれど、来年の合宿日程はもう決まっている。

apbank fes Reborn art festival2016

音楽番組を作っている友達Rさんに誘ってもらって、apbank fes2016に行ってきた。フェスというものに行くのは数年ぶりだったけれど、実に満喫して帰ってきた。

金曜の20時過ぎに東京駅から新幹線で仙台へ。仙台のスーパーホテルで泊まって、翌朝7時に出発。今回はRさんの友達と僕らで4人。朝、初めて顔を合わせて、レンタカーで出発。中国の広州からこのために来ていたKさんには、驚いたが毎年Rさんと一緒に来ていたという話をきいて納得。さて、出発。仙台を出ると5年前に見た風景がそこにはあった。

ボランティアで何度か来た時はまだデコボコの道路だった。それが、今はきれいな高速道路に変わっていた。ふたたびこうして、この地にくるというのは感慨深い。apbankfesの会場は、泥をかきだした海岸沿いのエリアからすぐそばの場所だった。更地になった港のエリアは大きなライブ会場になっていた。復興事業としていろいろな工事が行われており、乗用車とトラックの数が同じぐらい多く行き交っていた。

早めについて場所取り。炎天下はきついので、テントの下にシートを敷いてベストポジションゲット。ゆるゆると話したり、寝たりしながら時間を過ごしていると、ライブが始まった。Salyuを生で初めて聞く。伸びやかな歌声。これ以上でないと思ったところから、さらに伸びる声が心地よい。

音楽を聞きながら、いろいろな話をする。初めて会う人でも、いろいろな人がつながっている。おお、今宮城にいる、彼と知り合い?とか、あいつが会社作った時にサポートしていたよとか、とか、そんなに繋がるのかというほど。もちろん、音楽も。小さいころに聞いていたミスチルが演奏すれば、過去を思い出す。

そして、この石巻という場所。東日本大震災のあと二回ほどきた。2回めにGWにテントを持って来た時に、泥のかきだしをしていたが、その場所から数百メートルの場所が会場だった。生きているといろいろな物が重なりあっていって、いろいろな感情を味わわせてくれる。

ミスチルが歌い始めると、みんなが一斉に前へ前へと走り始める。そして、歌に合わせて手を振り、合唱する。これが、スターかと思った。他の歌手ではここまでならなかった。そして、その人達の顔を見ながら歩いていると、本当に幸せそうで、そういった人の感情を作り出せるってスゴイことだなと思った。と、同時に50年前とかはもっと娯楽が少なく、情報が少なかった。その次代の美空ひばりさんとかは、もっと多くの人を熱狂させたんだろうと思った。そう思うと、スターって、ヒーローってとっても重要なんだなと、音楽を聞きながら。

ミスチルが歌い終わると、いっきに人が帰っていった。次の歌手が終われば、さらに人は帰る。そして、1日目の夜の人が一気に減ってからの演奏を、木のチップが敷かれた大地に寝転んで聞いていた。七尾旅人さんが、ギター一つでゆるりと歌う声を聞くととても気持ちよかった。このゆったりとした時間が心地よい。1日を終えて、宿へ。石巻のすぐ近くの宿がとれたのでそこに。ホコリっぽかったので、風呂で汗を流し、夜な夜ないろいろなことを語りながら、お酒を飲んで寝た。

翌朝も快晴。宿を出発して、列に並んで昨日と同じテントの下をゲット。今日もここで快適に過ごすことができる。準備は今日も万端で、クーラーボックスに凍らせたスポーツドリンクがあったり、冷えピタ、エアマットや椅子もあって快適すぎる。そして、音楽が流れてくる。

2日目は、佐藤タイジ、ミスチル、ハナレグミ、ミーシャ、イエンタウンバンド、Bank Bandという神がかった流れ。特にハナレグミの心の柔らかい部分をそっと包み込むような歌、からのミーシャの力強い歌声は最高の瞬間だった。本当に満足度の高い時間。ただ、帰らねばならなく、JRというアーティストの大きな写真を撮って、帰ることに。歩きながら、BankBandの歌声が聞こえ、最高の蛍の光となった。渋滞もなく仙台に早く着いたので、ご飯を食べて東京へと戻った。






■持ち物
エアマット
ブルーシート
折りたたみ椅子
凍らせたペットボトル
お菓子
おにぎりなど
クーラーボックス
帽子
マスク
タオル
冷えピタ
日焼け止め
ウェットティッシュ
ボディタオル
レインウェア