月別アーカイブ: 2020年2月

知覚と脳の判断

下の子のウンチでオムツを変えるとき

くしゃみが出た

昔からウンチのオムツ換えではよくくしゃみが出る

俺は臭いが臭い時にくしゃみが出る体質なのだ。

でも、先日ウンチのオムツを、かえていたが臭いは感じていなかったが、くしゃみが出た

花粉の時期で鼻がつまってて、臭いを、感じなかったのだが、くしゃみが出た

面白いなーと思った

知覚としては嗅覚が働いていて、その対応としてくしゃみが出た

しかし、鼻がつまってて脳が反応せず臭いは感じなかった

すなわち知覚とそれを人間が臭いと理解するにおいは別で動いているってことの証明だなと。

ヤビツ峠

丹沢には何度も行ってるが、ヤビツ峠ははじめて。

ヤビツ峠といえば、ロードバイクのヒルクライム練習という印象だった。

ロードの坂道なんて走るの嫌いだし、あえて行くこともしない。

が、午後から近くで予定があり、4人で走った。

最近走ってないので、ノロノロだが、セブンイレブンのある名古木交差点からヤビツ峠まで1時間22分ほど。そこから、そのまま6キロ下って、またヤビツをまで登り返し、ヤビツ峠からトレイルへ。蓑毛にでてまたロード。

往復4時間。もう来ない気がするけど、足にはいい刺激だった。ロードでも山の近くだし、運動自体は気持ち良く、心にも良いので、今年は月1くらいはこれぐらいの強度の運動したいなと思う。

たまごの味噌汁

食へのこだわりはあまりなく、仕事の合間のランチは毎日同じものだったりする

料理を作ることはよくするが、食べるのが好きというより実験的な意味合いで楽しんでいたりする

そんな風な気持ちで料理を作っているのだが、たまにおいしいねと言われると嬉しい

が、正直、普通の人と比べると褒められても喜びが相当少ない方だと思う。

そんな僕が言われて嬉しかった、印象に残ったことがあった

奥さんに、たまに作るたまご入りの味噌汁好きだわぁ、と言われたこのひと言だ。

奥さんに言われたからとか、頑張って作ったからとか、手の込んだ料理だからというわけではない。

僕が小さい頃、料理はいつも母が作ってくれていた。

でも、なんの理由だったか覚えてないが、母が不在で父が料理を作ってくれたことがある。

当時、父はそんなに料理が得意なタイプではなかったと思う。メインの料理も覚えてない。

でも、作ってくれた味噌汁が印象に残っているのだ。

普通の味噌汁にたまごを落としただけなのだが、普段の味噌汁と違って、少し豪華な感じがして味に深みが出ていたのだ。

当時はおいしいなぐらいしか思わなかったが、記憶にはしっかり残っていた。

なぜ父がたまごを入れたか分からない。

料理が得意じゃないし、品数をたくさん作らないから、豪華に見えるように、満足度が高くなるようにと考えてくれたんじゃないかと、勝手に思っている

そんなたまご味噌汁を僕が作ったのは、子どもができてからだ

うちの子は好き嫌いが多いから、なかなか野菜などを食べない

あの手この手で工夫している

そんな時に、たまご味噌汁を思い出して

これなら飲んでくれるかなと思って作ったのがきっかけで、たまに作るようになった

実際はたまご味噌汁だからといってうちの子は飲んでくれない

でも、自分が作った料理のなかで、自分の子供にもそんな思い出に残る味が1つでもできたらなと思う

設計思想の大切さ

パソコンが遅くなったので買い換えようとしたが、タブレットで代用するという話も最近聞くのでiPadを買い、薄いキーボードとケースを買い、タッチペンも買った。

ディスプレイを斜めに設置できるケース?カバーなので見た目はほぼノートパソコン

しかし、不便で使えなかった。

スマホだとそんなに不便を感じない。

違いは何か。

それはスマホの機能を経験的に分かっていて、それの範囲内で無意識的に使っているから。スマホに期待していることは、そもそもスマホで出来ることのみ。

ノートパソコン代わりと思ってタブレットを使うと、不便に感じるのだ。

特にマウスのクリック、ドラッグアンドドロップ、そしてアプリだと機能制限があり不便と言ったところ。

もともと、タブレットはタブレットとして使われる想定で設計されているから当たり前なんだが。

だからこそ、物を作るときの設計思想はプロダクトを左右するから大切だなと改めて。