日別アーカイブ: 2017/6/26 月曜日

作り手に意味あった作品が、買い手には全く意味の作品(異物)として買い手の空間にあることの意味

アート作品には作り手がいる。
一方で、その作品を見る人がいる。
アート作品を購入して家に飾るなどした場合は、この人は買い手となる。

作り手にとって作品は非常に深く、複雑な意味が込められたものであることが多い。
その思いや背景は言葉ではなく、より抽象化されたアート作品という形で世に出ていく。

作り手にとって意味があった作品、意味を込めた作品が、買い手(見る側)にとってその意味がなくなる。
意味がなくなるという表現は適切ではないかもしれないが、買い手(見る側)が作り手の背景を理解し、いくら深く広く考えたとしても、作りての意図を完全に理解しきれない。

そうした観点からすれば、意味のないものが、買い手(見る側)の家などのプライベート空間に突然存在することになる。

作り手にとってはどこまでも深い意味があったものが、買い手(見る側)にとっては全く意味のないものが家に存在することに意味がある。
そういうものが、空間にどう影響与えるのか、買い手(見る側)やその家族にどう影響をあたえるのか、そこに興味がある。

と、フランクフルトでビールを飲みながら蓮沼画伯が語った。

作家の溢れ出す思いや気持ちを作品に乗せて、世の中の人に伝えたいという気持ちもあるんだろう。でも、その領域を越えて、自分の作品が自分から離れてどんな価値を生み出せるか、そこを一番のポイントとしていることが、ああ、そういう視点かと勉強になった。

そんな話を聞いて帰国後、世田谷美術館ではらぺこあおむしの作者エリック・カールさんの展示を見ると、絵本という作品もそういった視点で見えてくる。

スマホだけで旅をする

・航空券をスマホで買う
  →オープンジョーのチケットもネットで簡単に買えるから便利だ

・ホテルの予約をスマホでする

・飛行機の中で無料wifiを使う

・飛行機はの中ではスマホのKindleで本読んむ。
 買ったのすべて読み終わったので、追加で買える。

・飛行機の中でglobal SIMに変える

・現地に着けば、自動的にスマホの時間が2つ表示される
 現地時間と日本時間

・現地に着いて、移動方法をスマホで調べる

・タクシーアプリでタクシーを呼び、移動して、会計も完了

・近くの飲食店の評価はスマホからtripadvisorで

・近場の移動は町中のレンタルチャリ、これもスマホのアプリで完了

・スマホのgoogle mapで場所を確認して店に。

・朝ランするときも、スマホで地図を確認し、勝手に距離とスピード、歩数、もちろんGPSでルートも記録してくれる

・観光地に行ったときの写真ももちろんスマホ

・飛行機の遅延も自動的にスマホに通知がくる、ゲート決定もディスプレイと、同時にスマホでわかる

・友達や家族とのやりとりはスマホのLINEかフェイスブックでいつも通り

・日本に戻れば、googleフォトが勝手に位置情報と写真をまとめてアルバム化

===

うーん、本当に便利だな。スマホ。
ThreeのグローバルSIMは40カ国以上で使えて差し替えもあまり必要ないし、安いし。

あとは、お金の支払だけ。
クレカでだいたいOK。現金はほんの少しで十分。
ちなみに、外貨とのレートはAMEXが悪いらしいので、VISAかマスターが良い。VISAとかの場合、日本円決済か現地通貨を選べる場合、現地通貨を洗濯しないとレートが悪い。

中国の深センとか北京、上海って、屋台でもwechat payとかで払うって言うし、本当にスマホで完結するよね。いずれ、世界中がこうなるんだろうな。スマホと洋服だけがあれば、すべてOK

なんか旅の仕方って変わったよね。
俺が学生の頃は、旅先でネットカフェを見つけてたまにやっていた。だから不便だけど、その面白さがあった。不便さに面白みを感じるタイプだから。仕事だと、便利な方が圧倒的に良いので、スマホは命。スマホ1つでこれだけ旅が変わる、生活が変わるんだなと、改めて実感した。スマホ1つでこれだけ変わったということは、結局、情報が旅の楽しさ、不便さ、便利さを決定づけているんだよね。情報って恐るべし。そして、こういう時代だからこその新しい、旅の楽しみ方ってのがどんどんうまれてくるんだろうな。

10年15年でこれだけ変わったんだから、次の10年後にはどうなっているんだろう。
スマホ