L1グランプリに出場して優勝したらしい

第1回L1グランプリで優勝しました。

いったいL1グランプリって何ですか?

M1って漫才だ。
B1ってB級グルメだ。
あとの何たら1ってのは知らない。

いや、昔D1に出たことがある。
ダジャレグランプリ。
書類選考は通ったけど、1回戦で負けて帰ってきた記憶がある。
帰りに中華料理やで友達と飯を食ったかな。

今回はライブラリーグランプリらしい。
Library1ということかな。

それだけじゃ分からない。
サイトにはこんな風に説明してある。

20代から30代のライブラリアンを中心に、ワークショップ形式で、それぞれの抱く図書館像を検討・発表していただきます。この経験を通して、今後、図書館業界で活動していく上で欠かせないリーダーシップやファシリテーション、アジェンダ設定やビジョン提示、パブリックスピーキングの能力と経験を養うことを目指します。

これでも分からない。
ようは、1チーム5人で、図書館にまつわるテーマに対して案を考えてプレゼン発表する。
審査員が投票して結果が決まる。

で、テーマって何かと言うと、

「抜擢人事で館長になったとき-次代に示すビジョンとプラン」

これに対して3時間で案を考えてプレゼンするのだ。

テーマの補足はこんな感じ。
* あなたは抜擢人事で図書館長に就任することになりました。明日は就任初日です。
* 20分間、自分のチームで相談するのではなく、他のチーム、観覧の人たちに、どうするか意見を聞いてください
* そのあと、自分のチームたちで相談、3分間の発表をしていただきます
* 発表には情報機器の使用は不可能です

で、国会図書館に勤める友達のYashiさんに誘われて参加。

僕らのチームはこんな発表をした。

設定としては、国会図書館。
→国立国会図書館こそが、先駆けとなるイメージを提示するため。

コンセプトは拡散する知へのアクセス
→これからの図書館は個人の知(知識&知恵)の拡散を権威づけし、その上で知にアクセスしやすい環境を整えることが重要。
→ソーシャルメディアで個人の知も非常に価値があることが分かっている。さらに、発信したい欲&認められたい欲も強い。これを活用して図書館は知をためる。

具体例
o 個人の出版を図書館が手助けする出版サービス(出版は紙とデジタルは問わない)
   →埋もれていた知を拡散させ、権威づけする。情報にさらなる価値が付加
o 全国の各図書館から探せ、もちろんウェブからも。
o ヨーロッパの事例を参考に、実施していく
  
ヨーロッパの事例
YoursMineOurs
→個人の蔵書リストをウェブで公開し合い、本を貸し借りできるサービス。見つからなかった本が見つかったりする。

 KIOSK
 →デザイナーや建築家など、見せ方のプロが本を厳選して展示するパフォーマンス。

まあ、ざっとこんな感じ。

L-1グランプリ2010概要
日時:2010年11月25日(木)10:30~17:00
場所:第12回図書館総合展会場(パシフィコ横浜)
主催:図書館総合展運営委員会
共催:図書館振興財団
協力:アカデミック・リソース・ガイド株式会社
チーム条件:
* 5名からなるチームを結成し、チーム単位で出場をお申し込みください。
* チーム結成にあたっては、チームリーダーを1名決めてください。
* チームリーダーを含む過半数のチームメンバーは、40歳以下で構成してください。
* 職業、図書館勤務経験の有無は、一切不問です。

石けんブラザーズ
福林靖博:リーダー(国立国会図書館)
氏原茂将(川口市立映像・情報メディアセンター「メディアセブン」
久慈達也(神戸芸術工科大学図書館)
橋詰宗(グラフィックデザイナー)
寺町健(オレ)

送信者 小笠原

ここからは今回参加しての個人的な意見。

この時代(これからの時代)に置ける図書館の意味って何だ?と考えると、2つある。
1、図書館にしかないような貴重な情報を全て一般人からアクセス可能にすること。
2、場所が生み出す交流や新たな出会いの価値。
3、ネットに残りにくい情報をアーカイブすること。ネットの情報を全てアーカイブすること。

1、図書館の本の情報を全てデジタル化を済ませてほしい。どこからでも情報にアクセスできる状況を作ってほしい。 
 →サーバーとか検索とかの技術命(もちろん外部にアウトソースするだろけど、内部に図書館の役割を踏まえてそれを設計できる人材は必須)

2、カタチのある図書館は超立派な図書館とカフェになればいい。
 →モノとしての本にも意味があると思う。それは一部の超立派な図書館におまかせ。蔵書数やレアな書物など。
 →一般の人が立ち寄る図書館はカフェのような感じになればいい。だれでもふらっと寄れる様に、駅前にあっても便利。

3、図書館はやはり圧倒的な情報量を持っていないといけない。今までは中心が本だっただけ。
  これからはネットに書かれないような情報を積極的に図書館が拾い上げて、残すサポートをしないといけない。郷土料理の作り方かもしれないし、ノグソの仕方かもしれないし、誰かの家の家系図かもしれないけれど。もちろん、ネット上に現在たくさんある情報もいずれ消えていく。だから、今この瞬間の情報をどんどんアーカイブして行く。

こんな感じかな。

4 thoughts on “L1グランプリに出場して優勝したらしい

  1. へー楽しいもんがあるんだねぇ~
    あたいは図書館と公立学校、コミュニティーセンターを
    併合してほしい。
    そんなに広い土地が都内にはないけど。
    全国の貯蔵の電子化とデータベース化は早急におねがい
    したいー!

  2. Kさん

    図書館と公立学校、コミュニティーセンターの合体か。
    どんなイメージだろう?
    子どもに取ってとても、刺激に満ちたスペースになるのかな。
    本に囲まれ、コミセンで色々な人に出会えて。

    つーか、自分の図書館が作りたい。
    友達と共同で作ろうかな。

  3. teratownさん、こんばんは。

    駅前図書館っていいよね。
    ITを否定するわけではけっしてないけど、
    紙に触れる感覚や図書館の独特の静かさはいつまでも残ってほしいな。

    それと無名の文化とでも言うのかな、
    地域で生きてきた、名も知られていない人たちの価値ある足跡も
    書籍という形で残していけたらいいなあと思っているよ。

  4. momomoさん

    こんばんは。
    僕も紙は永遠に残っていてほしいと思っています。
    電気も必要なければ、デバイスも必要ない。
    本はそれだけで成り立っている、ことに安心感を感じ、愛着を覚えます。

    デジタルと紙の両方がうまくバランスをとって今後も残り続けるんだと思います。手書きとプリンタが生き残っている様に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です